![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:85 総数:711397 |
にじの子 5年図工交流の様子
5年生は,「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習をしています。ペンチを使って,針金を曲げたり切ったりしました。次回からは,自分だけのタワーを作っていきます。どんなタワーができるか楽しみです。
![]() ![]() にじの子 高学年図工![]() ![]() にじの子 4年 理科 チョウの羽化![]() 2年 国語科 だいじなことをおとさず聞こう![]() ![]() ![]() 6年 外国語科 This is me.
今年度から,5年生と6年生は「外国語活動」から「外国語科」に変わりました。昨年度までは「聞くこと」と「話すこと」が中心の学習でしたが,今年度からは「読むこと」や「書くこと」についても学習をします。1時間の学習のめあても,英語で書いています。
昨年度も来ていただいていた,ALTのメリッサ先生が,今日も6年生の教室に来てくださいました。担任の先生と一緒に,楽しく,わかりやすく教えてくださっています。 ![]() ![]() 6年 書写 文字の大きさと配列に気をつけて
今日は「歩む」という二文字を書きました。「歩」は,上の部分の「止」と下の部分の「少」の大きさのバランスが難しいです。ひらがなの「む」は,曲線が多い字なので,それも難しいです。
「歩」と「む」の配置と大きさのバランスも・・・。お手本をよく見て,何度も練習しています。 ![]() ![]() 学校の図書館を使うときも・・・
休み時間に図書館を使うのも,高学年の委員会活動を始めるまでは,学校司書の前田先生が来てくださる月曜日と水曜日だけにしています。本を1ページずつ消毒するわけにはいかないので,図書館に行く前と,教室に帰る前の手洗いを徹底するようにしています。
本をたくさん読むことで,考える力やイメージする力がつきます。テレビやゲームでは養うことのできない,大切な力です。ここ数年,金閣小学校の子どもたちの読書量が減ってきているので,たくさん本を読んでほしいです。 ![]() ![]() 1年 算数科 「なんばんめ」
1年生の子どもたちが,教室の前に並んで座っています。右から何番目,左から何番目,を数える学習です。順番や位置を数で表すことができるようになるために,教科書だけでなく,自分たちで実際に並んで確かめています。
![]() ![]() にじの子学級 い・ろ組 道徳 『げんきに あいさつ』![]() ![]() ![]() 今日の帰りのあいさつでも,目をしっかり見て,元気よくあいさつができました。 体育の学習も工夫して・・・
体育の時間は,マスクをはずしていますが,どうしても子どもたちが近づいてしまいやすいので,気をつけながら学習を進めています。
今は,運動場で,「体つくりの運動」の学習をしていますが,「だるまさんがころんだ」や,「動物歩き」,「リズムに合わせてケンケンやスキップ」など,十分に距離を保ってできる活動を工夫しながら,グループや全員で活動できるようにしています。今までとは少しちがうところもありますが,それでも,体育の学習は楽しみにしている子どもが多く,運動場からは楽しそうな声がたくさん聞こえてきます。 ![]() ![]() |
|