![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712043 |
2年 絵の具セット と 竹尺 の,見本写真です。
6月1日(月)の学年だより『きらきら』でもお知らせした,絵の具セットと竹尺の見本写真です。サイズ感が伝わるようにと,児童机に乗せた写真にして掲載してみました。
【上】ストラップつきのバッグ(左)と,水入れに絵の具,パレット,筆筒に入った筆をセットしたもの(右)です。バッグの中に,道具類を全て収納できます。 【中】水入れ(左上)…3段階で筆を洗い,最後は絵の具を溶かす時にきれいな水を含ませられるよう,工夫されています。 パレット(右上)…絵の具チューブからしぼった色を最初に出す場所が明示され,混色する部屋が大小6つに区分けされています。 絵の具(左下)…チューブ入りの,水彩絵の具です。基本の12色を混ぜ合わせることで,「自分だけの色」を作る学習をします。金,銀,ラメ入りなどは,学習に向きませんので,ご了承ください。 筆と筆筒(右下)…14号(大筆)と6号(小筆)の2本を使います。扱いやすく,毛が抜けにくい化学繊維のものの方が,2年生には向いています。 【下】30cmの竹尺です。 購入の申し込み締め切りは,どちらも6月19日(金)です。6月1日(月)〜19日(金)の間,本校の職員室前の廊下でも見本を展示しています。必要な方は,ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 1ねん せいかつか 「がっこうたんけん」 (かんりようむしつ)![]() ![]() ![]() ひがしこうしゃの 1かいに あります。 ここは かんりようむいんさんが おしごとを される おへやです。 かんりようむいんさんは みなさんが たのしく がっこうせいかつを おくれるように がっこうを きれいにしたり したりしゅうりしたり してくださいます。 かんりようむしつには いろいろな どうぐがあるので ぴんぺたぐうも たのしそう。 みなさんは どんな どうぐを みつけられるかな? 1ねん せいかつか さかせたいな わたしのはな 「5がつ29にち」![]() ![]() あさがおを よく みてみましょう。 はの かたちは どうかな? はの おおきさは どうかな? せの たかさは どうかな? はや くきの いろは どうかな? がっこうが はじまったら どのように みえるか おしえてくださいね。 3年算数「わり算4」![]() ![]() ![]() 3のだんの答えに「36」がないので,36を30と6に分けてわり算します。そして,さい後に2つの答えをたし算します。 もう少しくふうして計算してみましょう。表のように,十の位と一の位に分けてわり算して,それぞれの答えを書くと,正かくにはやく答えがもとめられますね。 れん習問題にもとり組んでみましょう。 【れん習問題】 (1)82÷2=41 (2)69÷3=23 (3)55÷5=11 (4)99÷9=11 ウオームアップ期間の1年生の下校について
6月1日の学校再開後,12日(金)までのウオームアップ期間は,1年生は教職員の引率により集団下校を行います。家の方向や学童・児童館によってコースに分かれ,教職員と一緒にコースの解散場所まで下校します。下校時刻の目安は学年だよりに記載しています。また,集団下校は並んで歩く,集団で行動するなどの練習も兼ねていますので,この間はごきょうだいや近所の上級生と一緒には下校しません。ご了承くださいますようお願いいたします
1ねん せいかつか 「がっこうたんけん」 (きんかくしあたー)![]() ![]() ![]() みなみこうしゃの 2かいに あります。 ここは せんせいたちが はなしあいをする ばしょです。 せんせいたちが すわれるように たくさんの いすと つくえが おいてあります。 きょうは ぴんぺたぐうから みなさんに いいたいことが あるみたいですよ。 なんて かいてあるかな? 1ねん せいかつか さかせたいな わたしのはな 「5がつ28にち」![]() ![]() きょうは とても あついですね。あさがおは たくさん たいようの ひかりを あびました。 あさがおの はが とても おおきく なってきました。 てのひらと くらべると このぐらい。 どんどん せも のびてきています。 もっと もっと おおきく なあれ! 【4年生】 社会科 覚えているかな?八方位。![]() 今日は,3年生で学習した八方位の問題です。 全部答えることができるかな? ![]() 3年 社会科「わたしたちのまち」
わたしたちの学校のまわりのすてきな場所をしょうかいします。地図記号は・・・卍です。
![]() 猿の目撃情報について
本日午前9時15分ごろ,本校校区内(衣笠中学校の門の前あたり)で,猿の目撃情報がありました。
北警察署にも連絡し,パトロールをしていただいています。特例預かりや学習相談のために登校している児童にも注意するように伝えていますが,各ご家庭でも子どもたちに注意するようにお伝えいただきますようお願いいたします。 |
|