京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:42
総数:384320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
「アルファベットの練習をしよう」
「英語でしりとりをしよう」

<先生から>
Hello, everyone!
How are you?
Today is English day!

木曜日は,「English day」でしたね!
今日は,英語の自主学習を紹介します。

〈学習の仕方〉 
自主学習ノートに4線を引いて,大文字と小文字を練習する。
 単語の最後の文字が次の単語の最初の文字になるように英語の教科書を使って単語を調べる。

<参考にしよう>
英語の教科書「Here We Go!」p.118〜p.144,付録ページ
(困ったときは,p.138,p.139がおすすめ!)

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
祝日について調べよう

<先生から>
みなさんゴールデンウィークは,どう過ごしましたか?
今年のゴールデンウィークは,いつもと違った過ごし方をした人が多いかと思います。

さて,ここで問題です。
ゴールデンウィークを構成している4つの祝日は,何という日でしょうか。

ヒント
1,○和の日
2,○○記念日
3,み○○の日
4,○○もの日


全部わかったかな?
どうしてその名前がついているのか,他にどんな祝日があるのか,自主学習で調べてみるのも面白いですね。


画像1

体育倉庫をきれいにしました。

学校再開に向けて体育倉庫の中を整理しました。
ものがそろっていると気持ちがいいですね。
学校が始まってからも『出したらもとの場所に戻す』『大切に扱う』を意識してきれいな状態をキープしましょうね。

画像1
画像2

【うめっこチャレンジ】2年生

<めあて>
とけいをみてしらべよう。

<先生から>
いま,学校がお休みでたくさん時間がありますが,たくさんある時間をだいじにつかっていきたいですね。1年生のときに学しゅうした,とけいのじこくのよみかたは,バッチリですか?おうちのとけい(アナログのとけい)を見て,「いま,なんじなんぷんだね。」とおうちの人におしえることができますか?

1,なにかをはじめた時こくと,おわった時こくをしらべてノートにきろくしてみましょう。たとえば,「本をよみはじめたじこく」と「読みおえたじこく」や「ひるごはんをたべはじめたじこく」と「たべおえたじこく」など… そして,2年生のべんきょうでは,かかったじかんもしらべていきます。(きょうかしょ 18ページ〜21ページ)

【たとえば】
  本をよみはじめたじこくは,9じ
  本をよみおえたじこくは,9じ40ぷん
  (本をよむのにかかったじかんは,40ぷんかん)

  ひるごはんをたべはじめたじこくは,12じ10ぷん
  ひるごはんをたべおえたじこくは,12じ50ぷん
  (中かん休みのじかんは,40ぷんかん)
  
2,お休みの日に,おうちの人ととけいを見ながら,「いま,なんじだね。」「なんぷんたったね。」というおはなしをしてみましょう。


画像1

【うめっこチャレンジ】5年生

<めあて>
地球儀の見方・使い方を調べよう。

<先生から>
教科書や資料集,地図帳を活用して,地球儀の見方や使い方について調べましょう。わからない言葉も出てくると思うので,調べてみてください。学校が始まったらみんなで地球儀を使って学習しましょうね。

<学習のしかたの例>
下のノートを参考にしてください。

社会の教科書 P6〜11
資料集    P16
地図帳    P51・52
画像1

【うめっこチャレンジ!】4年生

<めあて>
思い出そう! リコーダー

<リコーダー星人から>
4年生になってリコーダーをまだ1回もさわっていないなんてことないかな?
指使いやタンギングの仕方をこの機会に復習して、4年生の音楽でも正しくリコーダーを吹けるようになろう。
教科書P.84に3年生で習った運指(低いド〜高いレまで)表が載っているよ!

「山のポルカ」や「パフ」の他にも「そよ風」や「小さな花」などの懐かしい曲も正しく吹けるか確認してみよう。

【うめっこチャレンジ】6年生

<問題>
学校の6年生の畑である野菜を育てています。
この野菜は,何の野菜でしょうか?

1.ナス   2.トマト   3.ジャガイモ

ちなみに,この3つの野菜はそれぞれ違う野菜ですが,どれもナス科の植物なのですよ。

ヒント
6年生の理科の学習で使います。

画像1

【うめっこチャレンジ!】6年生

<めあて>
「対称な図形を探そう」

<先生から>
下の記号は,地図記号です。
それぞれ何を表しているのか6年生のみなさんならわかりますね?

地図記号は,3年生の社会科で学習をしましたが,今回は算数の視点でこの地図記号を見てみましょう。
地図記号を図形として見ると,
2つに折ってぴったり重なる線対称な図形
180°まわしてぴったり重なる点対称な図形
線対称でも点対称でもある図形
どちらでもない図形
の4つに仲間分けすることができます。

仲間分けできましたか?
他にも,普段何気なく目にする文字や形,記号,マークの中に線対称な図形や点対称な図形が隠れています。自主学習で,それらの図形を見つけてみるといいですね。

画像1

【うめっこチャレンジ!】5年生

<めあて>
「色々な植物を育ててみよう」

<先生から>
 みなさん,元気に過ごしていますか。
先生はみんなといっしょに授業がしたくてたまりません。
学校が休みの間,「こんな授業にしてみようかな」「あんな話をしたいな」「こんな歌をみんなで歌いたいな」と思いながら,準備をしています。みなさんも同じような気持ちでいてくれたらな,と思っています。

<学習の進め方>
野菜や果物についている種や,野菜の一部を植えて観察する。

 かぼちゃやイチゴ,スイカ,メロン,トマト,ネギ(根がついているもの),芽が出てしまったジャガイモを土(用意できる人は)に植える。
もしくは,ペットボトルを切って作った容器や,水で湿らせたキッチンペーパーやスポンジに植える。
 その後,一週間〜10日ほど観察し,うまく育ったら植木鉢などに植え替える。
 うまく育ったら「ラッキー」という気持ちでやってみてください。

 先生は料理で使ったネギの根の部分を植えてみました。1日で1cm以上育ちましたよ。
 みなさんも試してみてください。
画像1
画像2

臨時休業期間延長についてのお知らせ

5月17日(日)までの臨時休業期間延長に伴う,特例預かりや,学校の対応等について,お知らせいたします。
詳しくは,下記のリンクより文書をごらんください。
(クリックしてください↓)

臨時休校期間の延長について(4月28日)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp