京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up24
昨日:39
総数:412882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

体育科 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
画像3
体育科では,遊具の使い方を勉強しています。
今日は,梯子の登り下りをしました。

遊具は,親指をまわして握ることを意識して練習をしました。

順番も守って,友だちの様子も見ながら学習ができました。

【Aグループ】図書館司書の先生と

画像1
画像2
画像3
月曜日と木曜日に来られる,図書館司書の先生に,
大型絵本「にゃーご」の読み聞かせをしてもらい,図書室の使い方や本の貸し借りの仕方を教えてもらいまいした。

読書ノートも活用していきたいと思います。

【Bグループ】あさがおのまびき

画像1
画像2
画像3
Bグループも,本葉が出てきている子ども達は,朝顔のまびきをしました。
「これが大きくて元気だから,これを残す。」
などと,話しながらていねいにまびいていました。

大きく元気に育つために,追肥もしました。

さつまいもと,Aグループの朝顔に,何度も往復してたっぷり水をあげてくれました。

夏には,どんな色の花が咲くのかをとても楽しみにしています。

【Aグループ】あさがおのまびき

画像1
画像2
画像3
Aグループのあさがおの本葉が出ている子ども達は,まびきを行いました。

それぞれの植木鉢の朝顔の様子は様々で,芽が出たところのものや,双葉がひらいたもの,本葉が出てつるが伸びそうなものとがあり,こんなにも成長が違うのかとびっくりしています。

まびきをまだしなくてよい子ども達は,Bグループの朝顔と1年の畑で育てているサツマイモにたっぷり水をあげてくれました。

これからも,朝顔が元気に成長するために,どんなお世話ができるかをみんなで考えていきたいと思います。

6月以降の教育課程・校時表について

本日,『6月以降の教育課程について』と『6月15日以降の校時表』を配布いたしました。ホームページにも掲載していますので,ご確認ください。

6月以降の教育課程について

6月15日以降の校時表ご案内文

配膳の様子

1年生の教室の様子をのぞきにいきました。

友達と協力して,上手に配ることができました。待っている人も,静かに良い姿勢で待つことができました。
画像1
画像2
画像3

給食が始まりました!

今日から給食が始まりました。

1年生にとっては初めての給食,2年生以上にとっても3か月ぶりの給食です。分散登校のため給食当番の人数も半分でしたが,上手に仕事をすることができました。
画像1
画像2
画像3

おはようタイム&乾隆ガーデニング

毎朝のおはようタイムでは,毎日の予定の記入,運動場でのランニング,畑や花壇の花の水やりをしています。ランニングは,「ドラえもん」の主題歌をかけ,1曲終わるまで走り続けています。休業が長かった分,足取りが重そうな児童もいますが,徐々に体力を戻していってほしいと思います。
乾隆ガーデニングは,夏の花に植え替え!児童たちは,花の名前や特徴も徐々に覚えてきました。梅雨までに植え替えが終わりますように!
画像1
画像2

コスモス学級 学習の様子(6月8日)

コスモス学級では,図工「きって かきだして」の学習で,ねん土で造形活動をしていました。恐竜や鬼などを,細かい部分までていねいに作って表現することができました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(6月8日)

6年生は,算数「対称な図形」の学習をしています。線対称な図形や点対称な図形をかく課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp