京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up26
昨日:49
総数:411662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

4・5・6年生 学習の様子(6月9日)

4年生は,国語「漢字の組み立て」の学習をしています。部首とつくりを組み合わせて,どんな漢字ができるかを確かめています。

5年生は,国語の学習で,人物同士の関わりをとらえ,思い出レターを書く学習に取り組んでいます。

6年生は,アンケートに取り組んでいました。さすが6年生。静かに書く姿が立派でした。
画像1
画像2
画像3

1・2・3年生 学習の様子(6月9日)

1年生は,ひらがなの練習をしていました。とってもていねいに『ち』を書いていました。

2年生は,メモを見ながら日記を書く学習に取り組んでいます。

3年生は,音楽科の学習です。「ドレミでうたおう」の曲に合わせて,立ったり座ったりしながら階名を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

給食の様子

今日のおかず,『チャウダー』には,ハートのにんじんが入っていたようです。クラスで1つだけのハートのにんじんが入っていた人は誰でしょう!?
画像1
画像2
画像3

給食の様子

Bグループの子どもたちにとっては,今日が今年度の給食初日でした。3か月ぶりの給食を,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
 生活科では,「あそんでためしてくふうして」の学習に入っています。たくさんの材料を持たせていただき,ありがとうございました。いろいろな材料から,どんな遊び方ができるかを考えながら楽しそうに遊ぶ姿がたくさん見られました。次はどんなルールを作ったら楽しいか,もっとおもしろくなるかなどを考えながら,さらに工夫をしていきたいと思います。

【Bグループ】初めての給食

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,コッペパン・ツナサンドの具・チャウダーでした。

ツナサンドの具とマヨネーズを混ぜて,スプーンで切り開いた所に具を入れて食べました。

食べる前に作業がたくさんありましたが,みんな丁寧にもくもくとツナサンドを作っていました。

給食の用意の仕方等もみんなで確認しながら行いました。
初めてづくしでしたが,頑張れました。

【Aグループ】初めての給食

画像1
画像2
画像3
初めての給食です。
食べるのも初めて,当番も初めてです。

給食の用意の仕方,当番の仕方,エプロンのたたみ方,牛乳パックのたたみ方,魚の骨の取り方,食器の片付け方・・・

いろんなやり方を知りながら,初めての給食を
「おいしいなあ。」
と言いながら笑顔で食べていました。

体育科 ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
画像3
体育科では,遊具の使い方を勉強しています。
今日は,梯子の登り下りをしました。

遊具は,親指をまわして握ることを意識して練習をしました。

順番も守って,友だちの様子も見ながら学習ができました。

【Aグループ】図書館司書の先生と

画像1
画像2
画像3
月曜日と木曜日に来られる,図書館司書の先生に,
大型絵本「にゃーご」の読み聞かせをしてもらい,図書室の使い方や本の貸し借りの仕方を教えてもらいまいした。

読書ノートも活用していきたいと思います。

【Bグループ】あさがおのまびき

画像1
画像2
画像3
Bグループも,本葉が出てきている子ども達は,朝顔のまびきをしました。
「これが大きくて元気だから,これを残す。」
などと,話しながらていねいにまびいていました。

大きく元気に育つために,追肥もしました。

さつまいもと,Aグループの朝顔に,何度も往復してたっぷり水をあげてくれました。

夏には,どんな色の花が咲くのかをとても楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp