京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:23
総数:488650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

ようちゅうが大きくなってきました。

画像1
2年生のみなさん元気にしていますか?
学校のからたちの木で見つけたようちゅうがせいちょうして、みどりいろになりました。
もうなんのようちゅうかわかりましたか?

学校がはじまったらみんなもいろいろな生きものを学校で見つけてみましょう。

3年生 漢字の音と訓

画像1
3年生のみなさん!元気にしていますか?

今日は,課題プリントをすすめる中で質問の多かった国語科の「漢字の音と訓」についての学習動画です。

教科書を開けて見て下さい。

    ↓ここをクリック
 ■ 「漢字の音と訓」動画

図画工作「自分のこぶしを描こう」

画像1画像2
 先週の金曜日に配布した課題の中に,「自分のこぶしを描こう」というものがありました。ワークシートにあるていど説明を書きましたが,もう少しくわしく伝えたいと思います。
 学年目標や学級目標の周りに,みんなが描いたこぶしをはりつけたいと思っています。つまり,一年間掲示するものになりますので,ていねいに取り組みましょう。
 こぶしを作る時は,親指を人差し指の中に入れないで,ぎゅっと力を入れましょう。そうするとリアルにこぶしを描くことができます。また,写真にもポイントを書き入れましたが,自分の手をよく観察して描いてください。細かいしわ,ほね,血管,つめなどにこだわってほしいと思います。
 さあ,2枚の写真の中で平木先生のこぶしはどっちでしょう?

6年生 課題は順調でしょうか。

画像1
 6年生のみなさん。いよいよ6月から登校開始ですね。毎週配られた課題は順調でしょうか。今日は1つ,友達がやってきた課題がステキだなと思ったので紹介します。
 「丁寧な字で書く」「最後まで書ききる」
 この課題は内容もステキですが,頑張ろうという姿勢がとても伝わってきて,先生もうれしくなります。
 休校が続き,しんどいと思いますが,あとひと踏ん張り,登校開始まで課題を頑張ってみましょう。6月1日に全員分の課題がそろうように,計画的にやっていきましょうね。

3組 今日の学習〜6年生〜

今日は金曜日です!

一週間の終わりの日ですね。
今週も元気に過ごせましたか。

学習もがんばっていることと思います。
自分のペースで,計画的にすすめましょうね!


さて,今日は早口言葉にチャレンジしましょう!
下に4つの早口言葉があります。
3回ずつ言えるかな?!
しっかり口を開けてはっきり言いましょう!

おうちの人といっしょにチャレンジしてみてくださいね!

つまったり言い間違えたりしたら,
最初からやりなおし〜!

画像1
画像2

3組 今日の学習〜2年生〜

きょうはきんようびです!

いっしゅうかんがおわりますね。

もうすぐがっこうがはじまります。
はやくみんなのげんきなすがたがみたいです!
とてもたのしみにしています。

さて,きょうもさんすうのがくしゅうです!
ぜんかいすうじをよむがくしゅうをしましたね。

きょうもかずをかぞえるがくしゅうをしましょう。

したにいちごがありますが,いくつあるでしょうか?
こえにだしながらかずをかぞえてみてください。

まえのがくしゅうをおもいだしてとりくんでくださいね!

画像1

1年生 「がっこうたんけん」

画像1
また,いっしょにがっこうをたんけんしましょうね!

 ↓ ここをクリック

 ■ 「がっこうたんけん」動画

3年生 こん虫の育ち方

画像1
3年生のみなさん!
規則正しい生活はできていますか?

今回は,理科の動画を見てほしいと思います。

動画を見て,気づいたことを自主勉強のノートにまとめてみるのもいいかもしれません。

理科の教科書も開けて見てみましょう!

↓ここをクリック
 ■ 「こん虫の育ち方」動画

社会の課題をしていると・・・

画像1
 今回は,社会科の学習で悩んでいる人が多かったで,課題をひとつ取り上げて,動画をのせました。今回のせたものに限らず,他の課題でも,この動画の方法を活用してみてくださいね。
もちろん,内容は先生が書いたもの以外でもよいですが,資料をもとに考えられるようになるとよいですね。

   ↓ここをクリック
  ■ 「調べ学習の仕方」動画

段階的な学校再開(6月1日〜)について

 昨日、政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止
要請が解除されたことを受け、本市立学校・幼稚園を6月1日
(月)から段階的に再開する方針が京都市教育委員会から示さ
れました。
 この方針を踏まえ、本校においても感染拡大防止対策を徹底
しながら、6月1日(月)から段階的に再開することを決めま
したのでお知らせいたします。
 6月1日  (ステップ1):学年を分けて1時間ずつの
               登校
 2日〜 5日(ステップ2):クラスを半分に分けて、
               1日おきの午前中授業
 8日〜11日(ステップ3):クラスを半分に分けて、
               1日おきの終日授業、
    12日(ステップ4):全校一斉での終日授業を実施
               し、15日からに備える
 6月15日〜:新しい生活様式での通常授業

※詳しくは本日配布「学校の再開について」をご覧ください。
※グループ分けについてもお渡ししています。
     ↓
段階的な学校再開(6月1日〜)について
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 ステップ3(分散登校・終日授業)・給食開始
6/12 ステップ4(全員登校・終日授業)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp