京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:22
総数:712038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

特例あずかりの継続について

 現在実施している特例預かりにつきましては,18日(月)以降も継続して実施します。引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい場合は,15日(金)に各ご家庭にお届けします「特例預かり申請書」にご記入いただき,18日(月)に学校にお届けいただきますようお願いします(18日(月)に利用される場合は,児童に持たせていただいて結構です)。

学習相談・面談日の実施について

5月8日付でホームページに掲載させていただいたお知らせのプリントにも記載しておりますが,18日(月)の週より,週に一度,希望する児童が直接教員と面談し,学習の疑問等を相談する,「学習相談・面談日」を実施します。
【学習相談・面談日の日程(午前中に実施します)】
5月19日(火)1年・6年
  20日(水)3年・4年
  21日(木)2年・5年
  25日(月)2年・6年
  27日(水)3年・4年
  28日(木)1年・5年
各学級を児童名簿順に3分割【4年生は2分割】し,9:00〜・10:00〜・11:00〜の3班に分け,1回45分程度で実施します。にじの子学級については,担任より個別で連絡させていただき,日程を決めさせていただきます。希望されるご家庭につきましては,参加希望票(15日(金)にお届けする緑色の用紙)にご記入のうえ,できる限り18日(月)までに学校にお届けいただきますようお願いします。詳細につきましては,15日(金)に各ご家庭にお届けしますプリントにてお伝えします。

新しい家庭学習用課題プリント等の配布について

15日(金)に,各ご家庭に,18日(月)以降分の新しい家庭学習課題用のプリント「5月の学習」等を投函によりお届けします。他にも,たくさんのお知らせのプリント等をお届けしますので,ご確認いただきますようお願いします。特例預かりを利用されているご家庭につきましては,特例預かり時に,児童に直接お渡しします。

1ねん せいかつか おおきくなあれ わたしのはな 「5がつ13にち」

 5がつ 13にちの あさがおの ようすです。


あさがおの めが でました!!!!

たねまきをして 6にちめ。ちいさな ちいさな めが あちこちから でてきました。
めの いろや かたちを よく みて くださいね。


1ねんせいの みなさんや せんせいたちの おねがいが かないましたね!

さあ これから どんなふうに おおきくなって いくでしょう。たのしみですね!

画像1
画像2
画像3

学校司書 前田先生より おすすめの本13

画像1
 学校休校中,自分でおもちゃ作りに挑戦してみたらどうでしょう。
 みんなが笑顔になる工作おもちゃの作り方を紹介するシリーズ。『あそべるおもちゃ』の巻では、ミニじどうはんばいき、紙コップロケット、UFOキャッチャー、サッカー&ホッケーゲームなど、みんなで大もりあがりする工作を紹介しています。牛乳パックやペットボトルといった、家庭で手に入りやすい材料をつかって作れます。
 ぜひ,作ってあそんでみてはどうでしょう。

学校司書 前田先生より おすすめの本12

画像1
「絵といっしょに読む国語の絵本」シリーズでは、時代をこえて受け継がれてきた 「俳句・俳諧」「和歌・短歌」「詩」「漢詩・漢文」「古典」を取り上げました。本書には、数々の古典の文章を掲載しています。すてきなイラストを見ながら情景を思い浮かべたり,解説文で理解を深めたりしながら,古典の文章を楽しく音読したり,暗唱したりしてみてはどうでしょう。

2年 書写

文字は,気もちやかんがえをつたえるツール!
一生に一どしかならわない,この一文字に,こころをこめて…♪
画像1
画像2
画像3

3年理科「植物のそだちかた〜たねまき〜」

画像1
 みなさんは,くだものや野さいの中にたねがあるのを見たことがあるでしょう。
 上のしゃしんは,草花や野さいのたねです。
 (あ)〜(え)が何のたねなのか,大きさや形をよく見て,よそうしてみましょう。



-------
正かいは,
(あ)… ヒマワリ
(い)… ダイズ
(う)… ホウセンカ
(え)… オクラ       です。

 それぞれ,たねの大きさや形がちがいますね。
 学校がはじまったら,これらのたねをかんさつしてまきます。
 家でも,ほかの草花や野さいのたねをかんさつしてみましょう。

にじの子 生活単元

「にじのこガーデンクイズ3」
にじのこガーデンにかんする クイズを だします。こたえられるかな?
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科 見つめてみよう生活時間

画像1
画像2
先生は,最近生活リズムが…崩れそうです…。
みんなはどうですか?学校再開に向けて,
夜は,10時までには布団に入って目をつむりましょう。
朝は,7時までにはしっかりと起きて,カーテンを開けて日の光を浴びましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp