京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:37
総数:488666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

6年 わかるかな?

画像1
上の?には何が入るでしょうか?
考えてみてくださいね。

6年 「枕草子」を書く

画像1
友達と会えない日々が続き,ストレスが溜まって怒りっぽくなっていませんか?
そんなときには,書写の教科書を開いてみましょう。
清少納言の書いた「枕草子」があります。
それをゆっくり丁寧に写して書くと,心が落ち着きますよ。
字も上手になって一石二鳥です。
ぜひ,やってみてくださいね。
それでは,新しい課題も出ましたが,早寝,早起き,朝ご飯!

5年生 クイズに挑戦!

本日の名言
『一日一字を記さらば一年にして三百六十字を得,一夜一時を怠らば,百歳の間三万六千時を失う。』(吉田松陰・長州藩士)

 今週の課題は,終わりましたか。課題は提出をしてもらうので,自分で丸付けができるところは,丸付けをしましょう。わからなかったところは,また学校でみんなと一緒に考えましょう。次の課題も頑張ってください。
 さて,今回は「漢字」を使ったクイズです。

 ヒントは・・・形をよく見ることです。

画像1

1年 「ここはどこでしょう?」3

画像1
画像2
画像3
正解は,プールでした。

下京渉成小学校のプールは,4階にあります。
プールからは,京都タワーやきれいな景色が見えますよ。
最近,暑い日が続いているので,水遊びが待ち遠しいですね。

(写真の中に伊藤先生がいるよ。探してみてね。)

1年 ふりかえり

 1ねんせいのみなさん,いえでがくしゅうをすすめているとおもいますが,わからないことやこまったことはありませんか?
 そんなことがあったら,またせんせいがかていほうもんにいったときや がっこうがさいかいしたときにきいてね。

 がっこうでうえたあさがおは,やすみあけにかわいい「め」がでていました。みなさんのあさがおはどうですか?まいにちこえをかけながら おせわをしてあげてくださいね。

(保護者のみなさまへ)
 休校中の学習を進めていただきありがとうございます。わかりにくい点があれば,お尋ねください。1時間1時間の学習の最後には,「振り返りをしてください」と書いていますが,『1ねんせい きゅうこうちゅうのかだい』のプリントに1時間ごとの振り返りの欄をつけています。子どもたちが「よくできた・できた・もうすこし」から1つ選んで子どもたち自身で〇をつけられるようにご助言ください。
画像1
画像2

6年 This is me

画像1
英語の学習は,自分の出身地や得意なことを言って自己紹介をすることから始まります。
テキストのイラストを見てどのような会話をしているか想像してみましょう。
そして,自分の出身地や得意なことを入れた自己紹介を考えてみましょう。
QRコードが読み取れる人は,ぜひ活用し,何度も繰り返し聞いて,英語に慣れてくださいね。
休校が伸びましたが,早寝,早起き,朝ご飯! 運動,学習,感謝!!!

3年生のみんな!体を動かしていますか?

画像1
お家にいるとどうしても運動不足になってしまいがちです。
そんな時は,お家で出来るトレーニングにチャレンジしてみよう!

頭の先からかかとまでがまっすぐになるように!

かんたんそうに見えるけれど,いがいと大変…。

明日配る封筒(ふうとう)の中にもトレーニングを入れています。

お家でやってみよう!

30センチメートルものさし

画像1
 本日か明日におうちにらいしゅうぶんのしゅくだいをとどけるよていです。そのふうとうのなかに,30センチメートルのものさしをいれています。これは,2年生のさんすうのがくしゅうでつかうものです。なまえをかいて,たいせつにしておいてくださいね。

 さて,そのものさしをつかって,せんをひくれんしゅうをしましょう。せんのひき方をのせたので,ぜひぜひチャレンジしましょう。

3年生 こんなに大きくなりました!

画像1画像2
みなさん,元気にしていますか??

GW(ゴールデンウィーク)前は1センチぐらいだった幼虫ですが,6日ぶりに見てみると,こんなに大きくなっていました。【左の写真です!】
えさであるキャベツもたくさん食べていました。
これからどんなに大きくなるのか楽しみです。

右の写真は,アゲハチョウの卵です。
運動場にある「からたちの木」にありました。
とても小さくてビックリしました。
理科の教科書のP27に実際の大きさもあります。
ぜひ,見て下さいね!

国語科 コンテンツを予習に活用してみよう

画像1
画像2
 光村図書のホームページに,「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」が期間限定で公開されています。朗読音声や作者へのインタビューなどがあります。写真は「帰り道」のものですが,他の単元もありますので,活用してみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 ステップ2(分散登校・午前中授業)
6/8 ステップ3(分散登校・終日授業)・給食開始
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp