![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:23 総数:488639 |
3組 今日の学習〜2年生〜
みなさん,きょうはきんようびですね。
きょうは,あたらしいがくしゅうのぷりんとをくばりました。 すこしずつでよいので,とりくんでほしいなとおもいます。 がっこうはおやすみがつづきますが, すこしずつちからをのばしていきましょうね。 さてさて,きょうもここですこしがくしゅうしましょう。 したにあるいくつかのいらすとを,なかまにわけてみてください。 くだもののなかまはどれでしょうか? やさいのなかまはどれでしょうか? おうちのひとといっしょになかまをさがしてみてくださいね! ![]() ![]() 6年生 社会科![]() 各見開きの中に,ドラえもんがいるのは気付いていますか?学習問題について考える際,ドラえもんにきかれていることを中心に予習プリントを進めると,考える視点が少しはっきりしますね。 また,各時間でおさえてほしい言葉も,「ことば」という見出しがついて載っています。そこから考える手がかりも得られますよ。 また休校が明けたらみんなで学習しますが,今のうちに学習できるところはおさえておくと,学習の内容がわかりやすくなりますよ。 親子で作ろう!インターネット利用のルール![]() ![]() 「一緒にルールを考える」 「どんな目的でインターネットを利用するのか」を聞き,「そのためにどんなルールが必要か」を一緒に考え,ルールを守りながら使うことを意識させることが大切です。 普段の生活でもそうですが,ご家庭や学校で一方的に決められた約束事は,長続きしないことが多いです。また,ルールの意味や必要性を理解することもできません。 「自分自身を守るためのルール」であるということを理解するためにも,親子でじっくり話し合いながらルールを決めていってほしいと思います。また,自分で決めたことは達成感にもつながりやすいです。 ちなみに,学校生活でも子どもと一緒にルールや目標を決めることを意識しています。各学年やクラスで目標を決める場面,下京渉成小学校の月別目標は,季節や学校の状況に合わせて,3・4・5・6年生の代表委員会で話し合いによって決められています。 2年 ずかこうさく 「はさみのあーと」5年生 理科 家庭学習その2![]() ![]() 今まで育てた植物は,土に種子をまいた後「水やり」をしましたね。 このことから,植物が発芽するには「水」が必要だと考えた 人が多いかもしれません。まずは,発芽に水が必要かどうか 調べる実験をしてみましょう。 配布した実験セットに入っている,不思議な模様の種。 何の種子かって?「インゲンマメ」という植物の種子です。 インゲンマメは,日本でも,世界でもよく食べられている大きくておいしいマメです。 ただし,みなさんに配る種子は食べられませんから注意! ワークシートの2枚目を読んで実験の準備をしましょう。 2つのカップに,だっしめんを同じくらいの量ずつ入れます。 ふつうは土に種子をまきますが,土には「養分」つまり栄養が含まれていることがあります。発芽に水が必要かどうかを調べるのですから,栄養がふくまれている土を使うと, 栄養のおかげで発芽したのか? 水のおかげで発芽したのか? わからなくなりますね。実験するときは,調べたい条件1つだけを変えて,ほかの条件をそろえて調べることが大切!今回調べたい条件は「水」なので,他の条件は養分が入っていない「だっしめん」でそろえたいと思います。ちなみに「だっしめん」は水がしみこみやすく,種子が発芽しても根を伸ばしやすい素材なんですよ。 種子をだっしめんに置くときは,観察しやすいようにカップのはしにおいてください。 片方のだっしめんは水でたっぷりしめらせましょう。 種子が半分くらい水につかるようにします。毎日観察し,水の量が変わらないよう必要なときは水を足してください。もう片方は水でしめらせずに,このままにしておきます。これで「水」という条件だけを変えて調べることができます。 2つのカップを置く場所は,お家の中で大丈夫。 さあ,どちちらのカップの種子が発芽するかな? 両方,発芽するかな? 両方,発芽しないかな? 発芽するとしてもすぐに変化が見られるとは限らないので, 根気よく,数日間観察してみてくださいね。 変化があれば、ワークシートに記録しておきましょう。 もし発芽したら,そのインゲンマメはそのままカップで育てて,うまく成長したら学校に来るときに持ってきてください。授業で使うかもしれません。発芽したら,大きく育てるのに次は何が必要かよく考えましょう。カップを置く場所を変える必要があるかもしれません。もし発芽しなかったら,その実験セットはまた別の実験に使うので,お家でとっておいてください。 もし,お家の都合で実験できなかったり,実験がうまくいかなかったりしても大丈夫です。学校でもまた実験できるし,先生も一緒に実験して写真やビデオにとっておきますね。 理科の先生より 6年生 「対称な図形」![]() 難しかった人は,動画を見ながらかいてみてくださいね。できた人も,自分のかき方が正しいか,動画を見て確かめてくださいね。 ↓ここをクリック ■ 「対称な図形」動画 大人も子どもも楽しめる!トランプゲーム
「ぴったり10」の算数トランプゲームでは、楽しく計算の練習ができます。10のまとまりを考えられ、○+○+○などの2つ以上の計算になれることができます。ぜひ、お子さんといっしょに挑戦してみてください。
やり方は、神経衰弱ゲームとほぼ同じです。 めくったカードの合計が「ぴったり10」になるまでカードをめくります。 たとえば、1枚目で「10」のカードが出れば、1枚ゲット。 1枚目は「8」2枚目で「2」が出れば2枚ゲット。もし、10をこえてしまえば、アウトとなり、もう一度裏返して次の人に交代します。 ゲットしたカードの枚数が多い人の勝ちとなります。 並べたカードが全てなくなるか、残ったカードでぴったり10にならなくなったらゲームは終了です。 慣れてきたら、J.Q.Kの全てのカードを使って「ぴったり20」など数字をかえても遊べます。 理科 「天気と気温」![]() ![]() 1枚目のワークシートに午前10時から午後3時までの1日の気温を記録する表があります。課題が終わった友だちはそのまま提出してください。まだ,課題が終わっていない友だちは,先生が測っていた教室の気温を書いてくれても構いませんよ。ただ,雨の日だけ記録ができていないので,また雨の降った日に記録をしておいてくださいね。 5月12日(火)天気→(晴れ) 午前10時 24,3度 午前11時 27,1度 午前12時 28,5度 午後 1時 28,3度 午後 2時 27,2度 午後 3時 27,3度 5月14日(木)天気→(曇り) 午前10時 23,3度 午前11時 24,1度 午前12時 26,3度 午後 1時 27,7度 午後 2時 28,2度 午後 3時 28,3度 スポーツ庁の紹介サイトについて![]() ![]() そんなスポーツ庁が,新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間中,家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトを紹介しています。 ご家庭でも試せそうな資料もありましたので是非参考にしてみてください。 ↓こちらからどうぞ。 https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca... 5年生 理科 家庭学習その1![]() ![]() 何の芽かわかりますか? これは、ホウセンカの芽です。3年生で育てたと思います。 ホウセンカの実の中に種ができていたのを覚えていますか。 種は正しくは「種子(しゅし)」といいます。 種子から芽が出ることを「発芽(はつが)」といいます。 4月の終わりに先生がホウセンカの種子をまいておきました。それが,写真のように発芽して,少しずつ成長しているのです。 このように,春が来るといろいろな植物が発芽し育ちますね。 春が来ると,植物の種子は自然に発芽するのかな? それとも,種子が発芽するには何か必要なものがあるのかな? みなさんは,どう考えますか。 今週は理科のワークシートを2枚,配布します。 1枚目(右側の写真)に取り組み,あなたの考えを書いてみましょう。 みなさんの考えを調べるために,お家でできる発芽の実験セットも配布します。 次の記事では,実験について説明しますね。 理科の先生より |
|