京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:37
総数:488666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1年 ちゃれんじしてみよう!!

 1年生のみなさん!おうちでげんきにすごしていましたか??

 ごおるでんうぃいくのちゃれんじにもなっていましたが,,,
 うわぐつをたったままはいてみよう!
 
 【やりかた】
 1,あしをいれます。

 2,うわぐつのかかとをもちます。

 3,かたあしをもちあげてあしをいれます。

 じょうずにはけましたか?
 これができると,くつをすばやくはきかえられるし,おしりもよごれませんよ。
 
 つぎのがぞうをみながらがんばってみよう。
画像1
画像2
画像3

5年生 今だから読んでほしい!

 5年生のみなさん,元気にしていますか。緊急事態宣言の延長が発表され,休校もまだしばらく続きます。様々な情報が溢れている中で,何を信じればよいのか,先の見えない不安を大人も子どもも感じているだろうと思います。
 さて,今日は,そんな「今」だから読んでほしい詩と説明文を紹介します。
 一つ目は,新見南吉さんの「明日」という詩。新見南吉さんといえば,4年生で学習した「ごんぎつね」の作者ですね。29年という短い人生の中で残した作品の数々。ちなみに,「ごんぎつね」は19歳の時に書いた作品だそうです。すごいですね。同じような毎日が続く今ですが,みなさんと会える「明日」を先生はワクワクしながら待っています。
 二つ目は,教科書に載っている下村健一さんの「想像力のスイッチを入れよう」です。下村さんの考える想像力のスイッチとは?想像力のスイッチを入れて,ニュースや新聞などの情報と上手く付き合いたいですね。

画像1
画像2

3組 もんだいにチャレンジ〜2年生〜

あたたかいひがつづいていますが,
みなさん,きょうもげんきですか。


きょうはことばのもんだいです。

したに6つのことばがあります。

このなかで,「い」のはいったことばはいくつあるでしょう?

ひとつひとつ,こえにだしながらさがしてみてください。


ほかにも「い」のつくことばはどのようなものがあるでしょう?

おうちのひとといっしょにかんがえてみてくださいね!


おやすみがつづきますが,
まいにちすこしずつがくしゅうをすすめていきましょう!

からだにきをつけて,おやすみをげんきにすごしてくださいね!
画像1

3組 問題にチャレンジ!〜6年生〜

5月になりました。
とてもあたたかくなってきましたね。
でも朝や夜はすずしくなるなど,気温の差が大きいです。

体調をくずさないように,生活のリズムに気を付けて
毎日を元気いっぱいに過ごしてください。


さて,今日も計算問題に取り組みましょう!
かけ算やわり算の答えでしりとりをしていきます。
例題のようにかけ算,わり算をして□に入る数を考えていき,
ゴールの□に入る数を考えましょう。

問題は一番下にありますよ!


今日の問題と同じ計算問題が,「ちびむすドリル」のサイトにたくさんあります。

ときどきこのような問題にもチャレンジしてみてくださいね!

画像1

6年 算数「文字と式」

画像1
6年生の算数では,今まで〇や△をの代わりに,XやYを使うことがあります。
急に出てくると戸惑いそうですが,まずは書き方を練習しておきましょう。
ノートにすらすら書けると,きっとクラスの人気者になること間違いなし!
GWも早寝,早起き,朝ご飯
学習,運動,感謝!

5年生 社会科の学習

本日の名言
 『走った距離は 自分を裏切らない』(野口みずき・マラソン選手)

 今日の先生のお昼ご飯は,「幕の内弁当」。そういえば,5年生の社会の学習は,「幕の内弁当」だと以前に教えてもらったことがあります。幕の内弁当の中には,米に魚,野菜。そして,工場で作られたお弁当の入れ物。それらを運ぶ人や車。売る人と買う人。食べ終わった後のごみ・・・実は,すべて5年生の社会で学習をする内容なのです。みなさんは,「幕の内弁当」のことを説明できますか?お米は,どこで作られ,どのように私たちのもとに届くのかな?そんな視点で,教科書を開いてみてください。

画像1
画像2

3年生 運動場で発見!

なかなかいないなーと思ってさがしていたものを発見しました!

モンシロチョウの幼虫です。

今は,教室にある虫かごの中でかっています。

2ひきいるのですが,大きい方は1センチぐらいでした。

これがどこまで大きくなるのか…。

GW(ゴールデンウィーク)明けを楽しみにしておいて下さい!
画像1画像2

1年 さかせたいな わたしのはな

1ねんせいのみなさん,きょう かていほうもんで げんきなみなさんにあうことができてせんせいは とてもうれしかったです。 あうことができなかったみなさんも つぎにあえるひを たのしみにしています。

あさがおのたねをおうちのひとといっしょにまいて,げんきなめがでるように まいにちこえをかけながら おせわをしてあげてね。


画像1
画像2
画像3

せいかつのきょうかしょについてのおしらせ

 2年生のみなさん

 きょう7日,8日ぶんのしゅくだいがくばられましたね。ポストにはいっているかみておきましょう。その中に,せいかつのプリントがあります。「きょうかしょをみてときましょう。」と書いてありましたが,きょうかしょを1年生のときからあずかったままです。ごめんなさいね。
 8日ごろに,きょうかしょをとどけますが,そのページは下にあるものです。
 これをみてぜひもんだいにちゃれんじしましょう。もし,見にくかったらとどいてからプリントをしてもいいですよ。
 ゴールデンウィークもはやねはやおき,おうちの手つだいをしてげんきにすごしましょうね。
画像1
画像2
画像3

5年生 謎解きに挑戦!

本日の名言
 『楽を求めたら,苦しみしか待っていない。』(野村克也・野球選手)

 今週で4月が終わり,5月になります。みなさん,元気に過ごしていますか。例年ならGWですが,今年はステイホーム週間。先生は家の中で読書や料理を楽しもうと思っています。 
 さて,今回は先生から謎解きです。解けるかな?長い休校になりますが,学ぶ楽しさ,わかる喜びを忘れずにいてほしいと思います。

 ヒントは・・・算数です。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/2 ステップ2(分散登校・午前中授業)
6/8 ステップ3(分散登校・終日授業)・給食開始
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp