京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up28
昨日:78
総数:1268718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「学校再開に向けて」
 我が教師人生において,こんなテーマでエッセイを書くなんて思いもしませんでした。今年度,3学年が揃って学校生活を送ったのはたったの1日です。しかもまだ生徒が一同に揃う場面は一度も作れずにいます。全校集会が大好きな私にとってはそれが残念でなりません。というのも,全校集会は,一つのテーマについて同時にみんなで考えることができるという点で,学校という組織にとっては大変意味のある場面だと考えているからです。現状からすると,まだ当分の間は難しそうですが,一日も早く全校集会ができるようになってほしいです。
 5月18日から2週間にわたって生徒の自主登校による「学習相談期間」を実施してきました。学年によって差はありましたが,特に3年生の出席率は高く,学校生活を待ち焦がれていた様子が感じられます。学校が再開されるにあたって,彼らの気持ちに応えられるよう全力を尽くそうと決意を新たにしています。
 この間,全国中学校体育大会や近畿大会,府大会の中止や吹奏楽コンクールの中止が決定されました。学校関係者にとって身近な多くの大会やイベントも次々と中止されるに至り,気になっていることがあります。それは,一旦止めてしまうと,次に再開しようとしたときに必要なエネルギーは,継続してきた場合の何倍も必要になるだろうということです。こんなことを書くと不謹慎だと思われるかもしれませんが,大会やイベントがなくなるとその準備や運営に掛ける労力や時間も必要なくなるので,その面では楽です。そこに“落とし穴”があるのです。一旦“楽(らく)”を味わってしまうと,多くの人間は再び“しんどい”ことに向き合えなくなりがちだからです。
 今後,例年の行事をどうするかを決めなければならないことが幾つも起こるでしょう。その際,「やるか止めるか」でなく,「どうしたら継続できるのか!?」という論点で議論したいと思うのですがどうでしょう。生徒会やPTAの活動においても同様です。「安全を確保しながら,どうして継続するのか」そういう議論をしたいものです。
 接触を避ける,話合い活動を避ける,合唱や合奏に気を付けるなど,新型コロナウイルスは,これまで私たちが学校教育で大切にしてきた活動をどんどんさせないようにします。接触を避けるのは,自分や相手がウイルスをもっているかもしれないと疑っているからです。新型コロナは「人を信じて心を開こう」と言ってきたこれまでの仲間づくり,集団づくりのあり方を否定するもので,生徒や教師の結びつきを切り離そうとする何とも悪質なウイルスです。こんなものに負けてはいられません。
 自主登校が始まる前,「学校に来るの,楽しみか?」という私の問いかけに「ハイ,すっごく楽しみです。」と,瞳をキラキラと輝かせてそう語った生徒らを失望させるわけにはいきません。これまで築いてきた生徒や教職員との絆はそう簡単に断ち切れるものではありません。それを信じて,さあ,思い切って再スタートを切りましょう。

『職員会議と研修会』

 午前中,今日も体育館で会議を行いました。

 6月1日から生徒を迎えるにあたって,授業や学校生活について,生徒の安全と学習の保障を大切に考えながら詳しく検討し合いました。
画像1
画像2
画像3

『6組のズームによる学活』

 今日は登校日ではありません。
 そこで,6組では生徒の健康観察もかねてZoomによる学活を行っています。
 
 その様子を観に行きました。

 先生の声が聞けるだけでなく,仲間同士も話せるので素敵な学活の時間が持てたと思います。そうそう,みんなでストレッチ体操もやっていました。

 保護者の方にもご協力いただいたことと存じます。有難うございました。

画像1
画像2
画像3

『五月晴れ』

 素晴らしい晴れの天気です。

 この後はきっと気温がぐんぐん上昇するのでしょう。

 もうすぐ6月,梅雨のシーズンを迎えます。こんなに素晴らしい青空を見ることも少なくなることでしょう。湿気も少ない今日の素晴らしい一日を楽しみたいものです。
画像1
画像2
画像3

『午後は3組グループ』3年その2

 学習が始まると,すぐに静かに集中して取り組みました。

 次は金曜日の学年登校です。
画像1
画像2

『午後は3組グループ』3年

 3年3組は,何と欠席者は1人だけということです。

 この出席率の高さには驚きです。
画像1
画像2
画像3

『午後は3組グループ』2年その2

 学習の始まる前,みんなでカメラに納まりました。

 実は,たまにはこんな写真が撮りたいと思って早めに行ったのです。
画像1
画像2
画像3

『午後は3組グループ』2年

 2年生がたくさんやってきました。

 教室に入る前に,踊り場で提出物の点検です。
画像1
画像2
画像3

『午後は3組グループ』1年

 午後からは3組グループがやってきました。

 学習の始まる前の様子を見たいと思って早めに行きました。
 
 登校してきた生徒と先生とのやり取りの様子も,見ていて面白かったです。
画像1
画像2
画像3

『今日は1年の貸出日』

 今日は1年生に対する学校図書の貸出日です。
 学習会が終わってから,本好きの子たちが図書室を訪れていました。

 1年生は,まだ図書室の場所もはっきりとは分からなかったかもしれませんね(笑)。

 本から学ぶことはたくさんあります。私も読書は好きで,いつもカバンに文庫本を入れています。機会があれば,今日借りた本の感想を聞かせてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp