京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:78
総数:1268694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『消毒』

 登校してくる生徒には,校門を入るところで全員に消毒をしてもらっています。

 既にいろいろなところでやっているからでしょう。『当然のこと』として行っています。
画像1
画像2
画像3

『教職員全体で出迎えています』

 3年生の登校の様子が1・2年担当の教職員も気になります。

 2時間目以降,次々と登校してくるからです。
 登下校の間に「密」の状態を作らないよう時間帯を大幅にずらせています。

 
画像1
画像2
画像3

『みんな,久しぶり!』

 おはようござます!

 8時50分の登校時刻に合わせて,8日30過ぎから3年生が登校し始めました。

 久しぶりに出会った生徒たち,元気よく挨拶をして校門を通っていきました。

 『なんだか大きくなったな』と思う子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

『生徒のみんな,待ってるよ!』

 皆さん,こんにちは!

 明日からの自主登校に向けて,点検と確認に来ました。
 
 久しぶりに生徒の皆さんに会えることは大変嬉しいです。これでようやく学校が本来の姿に戻る第一歩を踏み出せます。
 しかし,コロナウイルスの感染リスクがなくなったわけではないので,当然のことながら不安もあります。教職員は生徒の健康のことを第一に考えて行動しますが,生徒の皆さんも,我が身や仲間の健康と安全に気を付けた行動をするように心がけてください。

 学校に集うすべての者が,周りの人のことを大切にした行動をすることは,人権が保障された集団をつくる上での基本中の基本です。
 二条中学校ではこれまでもそうであったように,明日からはそれをもっともっと実践していきましょう。

 それでは明日の朝,先ずは3年生と6組の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

※6組の学習園に咲いた背の高いのはニンジンの花です。
 

画像1
画像2
画像3

『修学旅行の延期について』

画像1
 既に「学年通信」のなかでお知らせしていますが,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,5月19日から予定しておりました沖縄方面への修学旅行を延期することにしました。
 現在のところ,10月14日(水)〜16日(金)の2泊3日で信州方面への代替案を計画中です。
 その頃に国内の様子がどのようになっているかで,また状況は変わるかもしれませんが,3年の学年は,より内容の濃いものにしようと旅行業者と打ち合わせを繰り返しています。
 詳しくは,学校を再開したのち,保護者会をもってご説明させていただきます。今しばらくお待ちください。

※写真は昨年度の修学旅行での平和祈念セレモニーの様子です。

『残念な気持ちが伝わってきます』

画像1
 吹奏楽コンクールの中止を知り、とても悲しく思います。中学校での最後のコンクールがなくなり、『今年こそは!』と意気込んでいたのですが…🥺
 中止にした理由は納得でき、覚悟はしていたのですがやはり辛いものです。

 部活のみんなでコンクールの中止について話してもいたのですが、4月の春休みの部活が終わってから1度も顧問の先生と話もできていないので、長野先生から何かメッセージが欲しいです。(このメールにでもいいので,グループLINEでみんなに伝えることできます)
 どの部活もそう思うのではないかと思います。
 コンクールは無くなったとはいえ、まだ発表の機会はあると信じてるので、それに向けてできることをしたいと思います。

 だんだん暑くなってきましたね。休校が始まってから2ヶ月程が経ちました。はやく学校に行きたいです。修学旅行の件ありがとうございます。どうなるか分からないけど楽しみにしています!

※辛い気持ち,残念な思いが痛いほど伝わってきて,読み進めるのがしんどかったです。吹奏楽の演奏そのものが感染を拡大する危険性があるということですが,長野先生や中村先生とも何とか思い出に残るような舞台を設定したいと相談しているところです。
 顧問の先生も,部のみんなと話がしたいと思っているので,登校できるようになったら,その機会を設けるようにします。何とか気持ちを切り替えて頑張ってほしいと願っています。


『貴重な意見を有難う!』

画像1
校長先生こんにちは
課題と奮闘中の生徒です

毎日HPを見ているのですが最近生徒や卒業生との写真がよく上がっていますよね。
 そこで質問なのですが,マスクをつけずに複数人で会っているということはどう思いますか?
 確かに気分転換で二条ランなど少し散歩しに行くと言うのはとてもいいと思います。けれどそれを複数人でやってしまったらダメなんじゃないですか?
 走る時にマスクを付けなきゃいけない訳じゃないですが,それであれば1人で走る方が適切だと思います。 確かに友達と会えないのは辛いですがそれはみんな我慢して自粛しているんです。
 校長先生のご返事待っています。

※貴重な意見をどうも有難う。
 全くその通りです。あなたの意見に一つの間違いもありません。確かに,二条公園などの広場での集団になっての遊びに比べて,ニジョランに対しては私も感覚が甘くなっていました。大いに反省します。
 適度の運動は,食事や睡眠と同様に免疫力をあげます。だから推奨しますが,そこで感染を拡大してしまってはいけません。あなたのいう通り,本来なら一人で行うべきでしょう。仲間がいないと続けられないという人もいると思いますので,その場合には,距離をとる,ウォーキングの場合にはマスクを着用するなどの対策が必要です。これからは,そういっ視点で頑張る人たちを応援していきたいと思います。

『雨の日は落ち着きます』

 みなさん,こんにちは!
 
 生徒の皆さん,しっかりと宿題に向き合っていますか。
 月曜日には提出ですので,確実に仕上げておいてください。

 5月もはや後半になってきました。
 体育館前のアジサイが花をつけ始めています。雨の日にアジサイの花は似合います。
 そういえば,沖縄地方は梅雨入りをしたようです。予定通りならそろそろ修学旅行に向けて最後の詰めをしている頃で,沖縄の天気が気になっているところです。

 さあ,明後日の登校を楽しみにこの土日を有効に活用してください。
画像1
画像2
画像3

『月曜日,待ってるから』

 月曜日,皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 宿題,マスク,健康観察表,参加申し込み用紙を忘れないで!
画像1

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「生徒を迎えるにあたって」
 来週から生徒が登校してくることになりました。生徒にすれば,1日にたった1時間ですが,それでもこの2か月半の休校期間を考えれば大きな変化です。月曜日からの「教育活動の再開に向けた準備期間」に,本校の場合どれ程の生徒が登校するのか分かりませんが,これまでに出会った生徒たちは皆楽しみにしているようでした。このことを校長としてとても嬉しく思います。
 一方で,生徒本人は『行きたい』『友達や先生に会いたい』と思っていても,ご家族の中に高齢者やご病気の方がおられるなどの事情から,今の段階では登校できない生徒もいるでしょう。そういう子たちの気持ちにも十分に配慮しなければなりません。
 毎朝,学校へ行き,授業を受け,友達としゃべり,昼食を共にし,部活動で心身を鍛える,こんな当たり前の生活が当たり前でない期間を持てたことは,ひょっとしたら,長い目で見たときには生徒にとってよかったのかもしれません。6月以降,授業を受けること,友達や先生と楽しく過ごすこと,部活動を頑張ることなどが,これまでよりもずっとずっと大切に思えたとしたら,今年度に残された時間をより濃密なものに変えていけるかもしれません。いえ,そうさせなければならないと思っています。
 生徒を登校させるにあたって,以前に保護者の方から頂いたご意見を思い出しています。その文章は以下のように結ばれていました。
 「再開したらしたで,また課題はありますが,それらを含めて感染症と付き合うということが,社会で共に生きて暮らしていく中でどういうことなのかを学ぶよい機会だと思います。私もですが,残念ながら,今を動かす大人達は,知識経験不足でした。子どもたちの貴重な日々を奪ってしまいました。
 感染症の自分への,社会への影響ということを一度しっかり経験して考えた生徒がつくる未来はとても頼もしいに違いありません。是非,教育現場として環境整備を行い,生徒と共に感染症と付き合っていただきたいと思います。」
 月曜日から生徒を登校させるわけですが,もちろん不安はあります。そこで,出来るだけのことをしようと全教職員で知恵を出し合って考えました。生徒たちにしてみれば,窮屈に感じる部分があろうかと思います。具体的に言えば,消毒・手洗い・マスクの着用・ソーシャル‐ディスタンシングなどですが,これらに関してうるさく言うことになろうかと思います。学校としては,生徒の皆さんの健康と安全,そしてそのご家族の方の健康も保障していかなければならないからです。このことを理解して,是非,学校の指示に気持ちよく従ってほしいと思います。
 二条中学校では,これからも生徒のことを第一に考えて取り組んで参ります。先ずは子どもたちの健康で安全な生活の保障です。それがなければ学習も部活動もできません。生徒・保護者の皆さん,ご理解とご協力をお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp