![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:37 総数:410287 |
【うめっこチャレンジ!】4年生
<めあて>
「思いやりのデザイン」と「アップとルーズで伝える」二つの説明文を読もう。 <先生から> 4年生のみなさん,健康に安全に気を付けて過ごしていますか? 先生たちは,元気に過ごしています。 国語の教科書P.47〜P.59までをもう読んでみた人はいますか? 47ページから始まるのは,「思いやりのデザイン」と「アップとルーズで伝える」という二つの説明文です。 どんなことが書かれている文章なのか,題名から想像してみましょう。 文章を読んだ後は,初めて知ったことや不思議に思ったこと,分からない言葉などを調べてみるのもいいかもしれないですね。 【うめっこチャレンジ!】3年生
<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜 <先生から> 週末(しゅうまつ)にふった雨が,ごちそうになったのでしょうか。また,せがぐんとのびて,新しい葉もふえました。 ですが,大きさがかわっていない葉もあります。どうしてかな?これからどうなるのかな? 理科は「ふしぎだな」と思ったことをとき明かしていく教科(きょうか)です。みなさんも,自分が思った「ふしぎ」を,きろくしておいてくださいね。そして,どうなるか「予想(よそう)」してみましょう。 ★かんさつのポイント★ ・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。 ・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。 (たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など) ・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。 <参考にしよう> ●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書) P16〜23 ![]() ![]() 【うめっこチャレンジ!】3年生
<めあて>
自主学習「おいしい“春みつけ”をしてみよう」 <先生から> 3年生のみなさん,こんにちは。毎日どんなことをしてすごしていますか? この前,スーパーマーケットに行ったときに,「新じゃがいも」「新たまねぎ」「春キャベツ」などの「春野さい」がたくさんならんでいるのを見つけました。 国語科の教科書P36〜37「きせつの言葉1 春のくらし」の学習の中にも出てきます。もう,たくさん見つけたよ!という人もいるかもしれませんね。 春野さいでりょう理をしたことを,自主学習ノートにまとめてみました。 今回のポイントは, ・めあてを決める。 ・学習のきっかけを書く。 ・学習計画を立てる。 ・手じゅんを写真と文でまとめる(絵をかいてもよいですね)。 ・学習のふりかえり(自分のふりかえりとおうちの人のかんそう)を書く。 ということです。 じっさいにりょう理するのがむずかしいという場合は,計画を立てて,作り方をしらべるだけでも,りっぱな自主学習になります。自分だけのレシピブックを作ってみるのもよいですね。 また,りょう理をするときは,必ずおうちの人といっしょにするようにしましょう。ほうちょうや火,そのほかの道ぐをつかうこともあると思いますが,安全には十分気をつけて行ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科 幸せを運ぶカード![]() ![]() ![]() 昨日と今日で,新しい課題を配りました。その中に,図画工作科の課題として「幸せを運ぶカード」を入れています。先生も何を作るかイメージを膨らませ,何度も試行錯誤しながら作ってみました。みんながどんなものを作るか楽しみにしています。 【うめっこチャレンジ!】5年生
<めあて>
漢字の歴史・成り立ちについて調べよう。 <先生から> 今回は国語科の自主学習を紹介します。 みなさんが毎日のように目にする漢字はいつ,どこで生まれたのか知っていますか?(正解は国語の教科書P34・35を見ましょう。)漢字の成り立ちは, 1,象形文字 2,指事文字 3,会意文字 4,形成文字 の四つに分けることができます。漢字辞典を活用して,教科書にのっている漢字を四つに分類してみましょう。 <参考にしよう> 教科書「国語五年」 P34・35 ![]() 【うめっこチャレンジ!】3年生
<めあて>
理科「しぜんのかんさつをしよう」〜ヒマワリのかんさつ〜 <先生から> たった数日で,新しい葉っぱがこんなに大きくなりました。 今日は,上からも写真をとってみましたよ。なにか,気づくことはありませんか? そうです。葉っぱが“たがいちがい”に生えていますね。 どうしてでしょう。 「どうしてかな?」「ふしぎだなぁ」と思ったことや,「あれ?」と,気づいたことなども,かんさつカードにきろくしておくとよいですね。 ★かんさつのポイント★ ・色,形,大きさを調べて,かんさつカードにかく。 ・それいがいのことも,気づいたことがあれば,かいておく。 (たとえば・・・数,高さ,におい,さわったかんじ,まえ見たときとちがうところ など) ・同じものを続けてかんさつするとき,たとえば,「高さをはかるときは地面(じめん)から一ばんあたらしい葉(は)のつけねまで」というように,自分できめていつもと同じようにはかるようにする。 <参考にしよう> ●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書) P16〜23 ![]() ![]() ![]() 【うめっこチャレンジ!】3年生
理科「アゲハチョウのたまごを発見しました♪」
<先生から> うん動場のミカンの木の葉の上に,小さな黄色の丸いものが! 理科担当(たんとう)の森川先生が見つけてくださいました。これからたまごがかえって,大きくなったらいいな。楽しみですね。 理科の教科書にも,こん虫の育ち方について書かれているページがあります。読んでみてくださいね。 ●教科書「たのしい理科3年」(大日本図書) P24〜33 ![]() 文書訂正のお知らせ
本日,5月14日(木)もしくは5月15日(金)にお配りしている文書の中に訂正箇所がありますので,お知らせいたします。
来週の学習相談日の登校スケジュールをお知らせする 「臨時休業期間の延長に伴う取組について」の文書の【表B】のところで 後半の時間に登校するグループの在校時間が 10:10〜11:40となっていますが, 10:10〜11:10が正しい時間です。 登校の目安時刻や前半の時間,8:40〜9:40には,訂正はありません。 ご迷惑をおかけし,申し訳ありませんが,ご確認よろしくお願いいたします。 課題及び文書配付のお知らせ
〇本日,5月14日(木)もしくは5月15日(金)のいずれかの午前9時〜午後5時に,新しい課題と,お便り等の文書をお届けします。
○新しい課題は,5月18日(月)から22日(金)の期間に取り組む内容にしています。計画的に進められるよう,保護者の方からもお声かけください。 〇来週より,週に1回,1時間程度の学習相談日を設けます。登校は任意です。子どもたちをいくつかのグループに分け,3密を避け,少人数で実施します。グループによって登校日,登校時間が異なります。詳しくは,配付する文書をご確認ください。 〇兄弟姉妹が在籍されているご家庭につきましては,いずれかの担任が代表してお便りをお届けさせていただきます。 〇感染拡大防止のため,電話やインターホン等で,お子たちの健康状態や生活・学習面での状況確認をさせていただきます。 学校代表番号 371−7303 以外に 学校FAX回線番号 371−6019 の電話から連絡させていただく場合がございます。 ※特例預かりに参加しているお子たちについては,学校で様子を把握しますので,訪問や連絡はしない予定です。 ※訪問や連絡の有無にかかわらず,ご相談等ございましたら,学校までご連絡ください。 【うめっこチャレンジ!】うぐいす
〜うぐいす学級の畑に 新しい仲間がやってきたよ!〜
うぐいす学級の畑に,今日,また新しい苗を植えました。 何の苗を植えたかわかりますか? 写真をよく見てみてください。 ★ヒント1 昨年も,うぐいす学級のみんなで植えた「野菜」です。 ★ヒント2 長いつるが特徴の野菜です。 「うんとこしょ。どっこいしょ。」と言いながら, みんなでつるを引っ張って,昨年は収穫しましたよ。 ★ヒント3 昨年は,この野菜で蒸しパンを作りました。『うぐいすカフェ』のメニューにもなりました。 さて,わかりましたか? そうです。正解は「サツマイモ」です。 学校が始まったら,夏野菜とサツマイモを大切に育てていきましょうね。 学校が始まるまで,先生たちがちゃんとお世話をしておきますね。 また,お家から「大きくなあれ!」と,夏野菜とサツマイモにうぐいすのみんなのパワーをたくさん送ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|