京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up38
昨日:32
総数:670548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科「天気と気温」

画像1
理科の課題は進んでいるでしょうか?

一昨日は雨でしたが,今日はくもりでしたね。

本日,学校で計った気温を書いておくので,よかったら課題の参考にしてください。

また,他の日の天気の気温も書いていきますね!

【5年生】理科 生命のつながり

5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

5年生では植物だけではなく,メダカを通して生命について学習するよ。

理科室に水槽があったのは覚えていますか。

ピカピカになったよ。
画像1
画像2

春の始まり(理科)

画像1
約1か月くらい前に正門付近で「オオカマキリのらんのう(たまごがたくさん入っているふくろ)」を見つけて,みなさんにしょうかいしました。

おぼえていますか??

見れていなかった人は4月21日の記事をチェックしてください!

そして,その「オオカマキリのらんのう」ですが・・・

中から幼虫がたくさん出てきていました!

これからどんな風に大きくなっていくのでしょうか!?

暖かくなってきて,春の始まりを感じた瞬間でした。

【5年生】理科 植物の発芽と成長

5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。

ツルナシインゲンに変化があったのでお知らせします。

ぐんぐんと茎が伸びています。

あれ?芽が出ていないのもある。

どうして違いがあるのかな?考えてみよう。

画像1
画像2
画像3

【6年生】 +ONEのステップアップ学習に!

ホームページなどで紹介しているステップアップ学習に
取り組んでいる人がたくさんいます。

動画を観て疑問に思うことを更に調べたり,
日常生活と算数を結び付けて考えてみたりと,
楽しみながら学習していることが分かります。


線対称な図形をつくってみた人はいますか?
簡単なようで意外と難しい…

先生も見本を見ずにイメージだけで作ってみましたが,
バラバラになってしまったり,思うような形にならなかったりと何度か失敗をしました…
「ここを切ると,こんな形になる…」
考えながら,ぜひみなさんもチャレンジしてみてください!

画像1
画像2

4年生算数〜3年生の復習の答え〜

画像1
前回の問題の答えです。


10問中何問正解できましたか。


HPを見て先生たちの問題をがんばって考えてくれている人がいてうれしく思います。


もう少し,あともう少し,できることを楽しみながら頑張りましょう!!

【1ねんせい】がっこう たんけん 8

がっきが たくさんの おへや ・・・

『きたおんがくしつ』です。

いろんな がっきが あります。

どんな おとが なるのかな???
画像1

【6年生】 どこの写真かわかりますか?

画像1
画像2
上は,どこの写真か分かりますか?
社会科の学習プリントを進めているので気が付いたかと思います。

では,下の写真は何かわかりますか?

これは・・・・社会科の資料集にのっているので調べてみて下さい。

6年生では,政治,憲法についても学びます。家庭学習やテレビでやっていることを見て,もっとくわしく知りたいと思ったことは,ステップアップでさらに追求してみて下さい。

調べるには「資料集」が最適です。こんなサイトもあります。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/kids/html/in...

【1ねんせい】ひらがな ますたーへの みち 『も』『よ』

画像1
こんかいは 『も』と『よ』です。

ゆっくり かたつむりの はやさで かいてみてね。

きっと きれいに かけるよ!
画像2

【6年生】月の観察

画像1
6年生のみなさん,こんにちは!

5月18日〜月の観察の課題を出していましたが・・

曇ってしまいましたね。

19日は雨でした。

観察はできなかったと思います。残念…



次回のおすすめは
24日(日) 10:00〜
25日(月) 10:00〜
26日(火) 10:00〜


お天気に左右されるので

できる範囲で取り組んでみてくださいね。



またみなさんと一緒に学習できるのを

楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp