京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:76
総数:1268177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「笑顔が輝く学校」
 昨日,久しぶりに生徒が登校しました。「教育活動再開に向けた準備期間」としての位置づけで,希望性によるものですが,実に多くの生徒が登校しました。子どもたちが2か月半に渡る休校に“しんどさ”を覚えていたことが窺えます。
 感染のリスクがなくなった訳ではない状況で子どもを迎えるのですから,教職員の側にも緊張感がありました。しかし,生徒と会えることは,その不安感よりもずっと大きな充実感があることを再認識しました。生徒と過ごしていると,それまでの日々より圧倒的に時間が速く経つように思いました。6月を迎えると次はいよいよ学校再開です。一気に普段通りとはいかないでしょうが,昨日は確実に学校が元に戻っていくことを実感できる一日となりました。
 昨日発行された3−3の学級通信の中に掲載されていた生徒の文章を紹介します。テーマは「3年生になって」です。担任の先生が「明日,提出してください。」と言ったきり休校になってしまって紹介が遅れたようです。これを書いた生徒も,3年生になった頃のことではなく休校中の心境を綴っています。
 いよいよ3年生という最上級生という年になりました。行事も部活も何事も最後だという,その実感がありません。今の世の中はコロナウイルスのことでいっぱいで,学校の登校日も少なく,この春の友達との学校生活の思い出を一つも作れなかったということが,私にとってはショックであります。また,不安でもあります。1年生の部活見学もなく,私はまだ自分が2年生であるように思えます。部活の夏季大会が終わればきっと引退ですが,もしかすると,今年は1年生との顔合せや大会に出ることなく引退になるのではないかと思うと,胸が苦しくなります。学校に行けなく,先生や友達とも会えず,毎日通っていた通学路がなんだか懐かしく思えてきました。私は,このコロナウイルスが起こったことで,学校での生活,友達とのたわいない話,いつも通っている通学路などの場所や行動一つ一つがが大切なことだと教えてくれたようにも感じます。また,家族と話す機会が増えたことは嬉しいです。『中学校生活に後悔なく,卒業式をみんなで迎えたいです。』今の私の将来の夢です。
 中学生にこんな文章を書かせてしまったことを一人の大人,教師として反省しなければなりません。ウイルスを拡散させた国や水際で食い止められなかった我が国を恨んでも仕方ありません。当初,『遠いところで起こっている話だ』と思っていた自分がいます。どんどん拡大していく感染に驚き,事態が我が身に迫ってきて初めて慌て,恐怖を感じました。この経験を無駄にしてはいけません。文章中に「コロナが,何気ないことが大切なことだと教えてくれた」とあるように,プラスへと考えていきたいです。状況は,確実に良い方向へ向かっているように思えます。今の状態に気を抜かず,一日も早く昨日のような生徒の笑顔が輝く学校生活を取り戻したいです。

『霧のような雨』

 おはようございます!

 外は霧のような雨が降っています。二条城の周りを走っている人がいるので,大した降りではなさそうですね。

 さて,今日はまた生徒の来ない学校に戻りました。
 昨日,久しぶりに生徒を迎える緊張感と喜びを経験したため,今日は余計に寂しさを感じています。

 教職員は朝から会議をしてくれています。今やっているのは体育大会実行委員会です。この会議から原案が作られ,運営委員会・職員会議へと提出されてきます。今年度はコロナの影響で,例年と同じようなことは出来そうにありません。そこで新たな内容を練ってくれていると思います。
 文化祭や修学旅行,生徒総会や学習発表会など,大きな行事は皆こうした過程を踏んで実行しています。

 明日はまた生徒が登校します。そうすれば,当然のことながら生徒を中心に動くことになります。今日のうちにできることをやっておきたいと思います。

 遅くなりましたが,生徒の登校を機に,今年度のキャッチフレーズをもとに美術部が描いてくれたポスターを校長室前に飾りました。
 前を通る際には見てください。

 
画像1
画像2
画像3

『学年集会 1年』その3

 ブレイク・タイムは,簡単な体操です。

 ラジオ体操かと思ってやり始めたら,途中からいろいろなダンスが入ってきました。照れくさくてうまく踊れない生徒がほとんどでしたね(笑)。
画像1
画像2
画像3

『学年集会 1年』その2

 1年もよい雰囲気で集会が進行しました。
画像1
画像2
画像3

『学年集会 1年』

 1年も,先ずは健康観察です。

 学年主任が身につけているのは,口元がはっきりと見えるシールドです。
画像1
画像2
画像3

『消毒』

 みな,その重要さを知っているからでしょう。消毒には従順に対応します。
画像1
画像2
画像3

『学年別登校 1年』

 1年生は午後からの登校となりました。

 本当に久しぶりです。まだほとんどの生徒の名前も覚えられていません。
画像1
画像2
画像3

『KBS京都の番組のシナリオ』

 今日から始まるKBS京都の学習番組のシナリオを「配布文書」のボックスにアップします。
 授業をする先生がマスクをしているので,5組の生徒には理解できないと思われることから教育委員会から送られてきています。

『学年集会 2年』

 2年生も素晴らしい態度と雰囲気で集会を行いました。

 学年主任はペットボトルで作った透明マスクを使って話をしています。彼女の前に5組の生徒が居るので,口元が見えるようにしています。
画像1
画像2
画像3

『校門できちんと消毒をします』

 2年生も校門を入る際に消毒をしました。

 明日からは,各自でせっけんを使っての手洗いをしてもらいます。教室へ入る前に体育館横の手洗い場で行ってください。
 一時にならないよう,早目に登校し,来た人から手洗いをしてから教室へ向かってください。名簿番号の偶数の人と奇数の人とで使う教室も分けています。間違えないようにしましょう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

二条中だより

お知らせ

学校評価

京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp