京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:28
総数:670907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

□に入るかん字は??

画像1
こんにちは!!

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

来年はぜひとも遠くへお出かけしたり,ゆっくり過ごしたいものですね。

さて,ゴールデンウィーク明けということで,少し頭の体そうをしてみましょう。



もんだい(すこしむずかしい!!)

上のかん字は,1〜7まであるじゅんばんにならんでいます。
さて,4の□に入るかん字はなんでしょうか?? 
りゆうをかんがえて,下に書いているかん字からえらんでこたえましょう。

(※2年生でならわないかん字もあります)



【1ねんせい】ひらがな ますたーへの みち 『に』 『の』

『に』『の』です。

だんだんと むずかしく なってきましたね。

おてほんを よくみて ゆっくり かいてね!

まずは, ゆびで なぞってから がんばろうね!!
画像1
画像2

【6年生】 マイスケジュールは立てましたか?

画像1
連休が終わりました。
みなさん,先日お配りした「一日のスケジュール」は立てられましたか?

もしまだなら,今からでも立ててみましょう。
実際にやってみて,変えた方かいいなと思ったらよりよくどんどん更新してください。

上にあるのは,例なので自分でしっかり考えて下さいね。考えることが大切。そして,「Sノート」でふり返りましょう。

「To Doリスト」(やること,やりたいこと)を書きだしておくのもおすすめです。コツコツ続けると自分がレベルアップしていきますよ。

【4年生】都道府県クイズ!9

画像1画像2
おはようございます。

ゴールデンウィークが終わりましたが,元気にすごしていますか。

今日の都道府県クイズは2問出したいと思います!


都道府県クイズ!9(左)
ヒント
・じゃがいも
・雪まつり
・時計台


都道府県クイズ!10(右)
ヒント
・ねぶたまつり
・三内丸山遺跡
・りんご

この形の都道府県はどこでしょうか。


都道府県クイズ8の答えは…
「兵庫県」でした。

3階のまどから

画像1
画像2
画像3
 嵯峨小学校の3階の窓から北の方角をながめると,「高くそびゆる」と校歌にもうたわれている「愛宕山」がどっしりとかまえています。今日は,愛宕山がくっきりはっきり見えたので,明日もきっとよいお天気になるはずです。昔から京都では「愛宕山に雲がかかると,雨がふる」と言われています。さて,このお天気予報はあたるでしょうか?明日が,たのしみですね。
 その愛宕山の下の方には,清凉寺(嵯峨釈迦堂)のかわら屋根が見えます。清凉寺の仁王門には,りっぱな仁王様が立っていて,本堂には,ご本尊の釈迦如来像が安置されています。今年の3月は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,残念ながら中止となってしまいましたが,京の三大火祭りの一つ「嵯峨お松明式」が行われる清凉寺です。
 そして,その清凉寺の屋根のとなり(実際には北側…奥)には,なんと三大火祭りのもう一つ「五山の送り火 鳥居形」が見えます。地域の方々が,守り育ててこられた伝統行事を,嵯峨の子どもたちもしっかりと受け継いでいってほしいと思います。今年の8月16日には,人々の健康と幸せを思って鳥居形に火が灯ることを願っています。

5月5日は 子どもの日

 5月5日は,子どもの日。どの人も,すべての子どもたちが,元気にすくすくとのびていくことを願っています。今は,自分と大好きな方々の大切な命を守るために,自分のできることを一生懸命するときです。そんなみんなを,まわりの方たちは,応援しています。
画像1
画像2
画像3

5月になりました 2

画像1
画像2
画像3
 5月になりました。図書館の近くの階段の掲示板に,5月のお話がはられました。
 みんなにも読んでほしくて,HPにのせました。明日は,八十八夜です。嵯峨の農家の方々も,田植えの準備をされるころになりました。
 

【6年生】国語の課題プリントについて

国語の課題について質問があったので
書き方の例をのせます。

帰り道4の書き方例です。
困ったときは参考にしてください。

ここをクリック→6年国語課題プリント「帰り道4」の書き方例

音楽の学習♪

6年生のみなさん
音楽の課題にも取り組んでいますか?

6年生ではどんな曲に出合うのかな?
下のURLをクリックすると,
教科書にのっている曲を聴くことができます!
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...

ぜひ聞いてみてください♪

音楽の課題のチェック表のふりかえりには,
初めて練習してみた感想を書いてください。

練習する中で気付いたことがあれば
プリントの裏にどんどん書き込んでいきましょう!

観察日記8 さなぎダンス♪

画像1
午前中に見つけたサナギを観察していると・・・

少しずつ変化していく様子が見られました!


サナギを発見した時。

まだサナギになったばかり。
そんなサナギのひみつ,
知っていますか??


実は・・・

サナギだけど動くんです!!
キレッキレの“さなぎダンス”を披露してくれるのです☆★

動画で記録しました。

こちらをご覧ください!

さなぎダンス

※スマートフォンでは再生できません。
 パソコンやタブレット等で再生できます。


そしてお昼。

時々動いていたサナギが
体を伸ばして
ジーっと動かなくなってきました。(上の写真)
色も茶色い部分が広がってきたように見えます。

写真をよーく見ると
細い白い糸で体を固定して止まっているのが見えます。

風が吹くとユラユラ。
ちょっとドキドキしてしまいます。


夕方。
もっと茶色になりました。
動きません。

動かないけれど・・・
きっとサナギの中ですごいことが起こっているはず!!


連休明けの

次の観察日記をお楽しみに☆



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp