京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:58
総数:411879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって 楽しく学びを深め合い 努力する 乾隆の子」

ここはどこでしょう?(だい22かい)

『ここはどこでしょう?』クイズ,だい22かい です。


きのうの ばしょは どこか わかりましたか?

がっこうの なかで たべものに かんけいする ばしょは どこでしょう。


さて,きょうの もんだいです。

おおきな おおきな とけいです。

きょうしつには こんな とけいは ないですよね?



それでは,

ここはどこでしょう?
画像1

学校の様子(5月19日)

特例預かり23日目です。

朝は肌寒い1日でしたが,午後からはあたたかい陽ざしが差込んできました。

ランチルームで課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ここはどこでしょう?(だい21かい)

『ここはどこでしょう?』クイズ,だい21かい です。


きんようびの ばしょは どこか わかりましたか?

がっこうに きたら,あしもとを よく さがして ください。


さて,きょうの もんだいです。

たべものの かあどが いっぱい はって ありますね。


それでは,

ここはどこでしょう?
画像1

4年生「白いぼうし」

画像1
画像2
 4年生のみなさん,こんにちは。土日は一日雨に一日曇りと気温を計るためには,絶好のお天気でしたね。
 今日は月曜日!朝早く起きて学習に臨めましたか。国語科は「白いぼうし」の学習ですね。四つの場面に分けて,学習が進められたでしょうか。新しい場面に変わる時には,行と行の間があいていたので分かりやすかったですね。場面が変わる時には,「時・人・場」のどれかが必ずかわりましたね。そんなことを確認しながら学習を進められたのならバッチリです。各場面で,中心人物の松井さんにどんな出来事が起こるのか,何度も音読しながら捉えていきましょうね!
 ちなみに,登場人物とは,物語の中で会話をする人物だと学習していますが,この物語では登場人物以外に大切なものが二つあります。なんだか分かりましたか?
ヒント1・・・白いもの
ヒント2・・・レモンにまちがえられたもの

学校の様子(5月18日)

体育館や運動場で体を動かしたあと,午後からはランチルームで課題に取り組みました。

算数や社会の課題に取り組んだり,掲示用のお花をていねいに切り取ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子(5月18日)

特例預かり22日目です。

今週より,学校再開に向けた準備期間です。特例預かりは継続して行っていますので,今日も子どもたちが学校に来ています。

午前中は,各自の課題に取り組んでいます。漢字や計算だけでなく,社会の教科書を使って調べ学習に取り組んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは!
月曜日から早起きできているでしょうか?
先週のミッションを見ましたが,ぶんせきシートまでとてもよく考えて書いているものがたくさんありました。家でも学んでいく姿が見えていてとてもすばらしいと思います。
また,「自分で計画」にもチャレンジして計画を立てている人がいておどろきました!すごい!

今日のカレンダーは…京都府と奈良県です!もう近畿地方になりましたね。


先週のプリントの中に2枚目の写真の小テスト5のプリントを入れわすれていました。ごめんなさい。この小テストについては,木曜日にみんなが来たときにしようと思います。木曜日に来られない場合もその日に先生がとどけに行くので,そのときにしましょう。

3枚目の写真は
社会科で学習する米作りの田んぼの様子です。もう田んぼに水がはられ,そろそろ稲が植えられる時期です。これからの変化を見ていきましょう。
画像1
画像2
画像3

学習相談日(5月21日・28日)について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

先日のおたよりでもお知らせしたように,今週〜来週は,学校再開に向けた準備期間になります。本校でも,以下の通りに学習相談日を設定しております。

○5月21日(木)
 ・ 8:45〜9:45 … 各学級Aグループ児童・コスモス学級児童
 ・10:30〜11:30 … 各学級Bグループ児童

○5月28日(木)
 ・ 8:45〜9:45 … 各学級Bグループ児童
 ・10:30〜11:30 … 各学級Aグループ児童・コスモス学級児童

  
課題の回収や新たな課題の配布のほか,運動場や体育館等を活用して体を動かしたり,図書館で本を貸し出したりする機会も設けます。任意の参加ですので,授業日数には入りません。

参加を希望されない場合は,学校(451−0085)までご連絡ください。

ここはどこでしょう?(だい20かい)

『ここはどこでしょう?』クイズ,だい20かい です。


きのうの ばしょは どこか わかりましたか?

こうしゃの まわりを よく おもいだして くださいね。



さて,きょうの もんだいです。

3ねんせいの ひとは,さんすうの じゅぎょうを おもいだすかも しれませんね。


それでは,

ここはどこでしょう?

画像1

学校の様子(5月15日)

午後からは,ランチルームで預かりを実施しています。

絵の具を使って図工の課題に挑戦したり,課題が終わった子はシルエットパズルに挑戦したりして過ごしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp