![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:54 総数:488302 |
3年生のみんなへ![]() ![]() さっそくですが,みんなに聞きたいことがあります。 上の写真を見て何か気づくことはありますか? 気づいた人はすばらしい♪ 1つは,モンシロチョウが中にいるさなぎです。 もう1つは,成虫(せいちゅう)になった後のさなぎです。 つまりどういうことかというと,教室にいた幼虫(ようちゅう)が成虫(せいちゅう)になったのです。 今週は20日(水)が学習相談日になっています。 くわしくは,先週にお配りしたプリントを見てください。 6年生 国語![]() きっと,石塚先生の方が説得力があると感じたのではないでしょうか。違いを比べてみると,栗山先生は主張に感想を付け足しているのに対し,石塚先生は主張に具体的な話を付け足していますね。 これは,「主張(要旨)」と「事例」の簡単な例です。「事例」を述べることで,説得力が増しますね。今回配られたプリントにも,教科書から「主張(要旨)」と「事例」を考えるものがあります。関係を考えて,文章を読めると良いですね。 ちなみにみなさんは,写真の主張に賛成ですか?「事例」を使って意見を述べてみてください。 2年生 ピーピーぶえの作り方![]() このマメで「ピーピーぶえ」を作ることができます。 「ピーピーぶえ」のつくりかたをしょうかいします。 (1)大きくふとったみをえらび、はんぶんにちぎります。 (2)(3)中に入っているまめをぜんぶとります。(しろいところもとりましょう) (4)とがっているほうをかるくくわえて、いきをふきこむと、ピーピー音がなります。 2年生 なんのようちゅうでしょう?![]() ![]() ![]() 学校にある木を見てみると・・・ 学校のからたちの木でようちゅうを見つけたよ。 このようちゅうは何のいきものになるでしょう? あたたかくなると、たくさんの生きものに出会えます。 しらべたことや見たものを1年生のときにくばった じしゅべんきょうノートにかいてみるのもいいですね。 国語科「アップとルーズで伝える」![]() その友だちは,好きな場面の紹介をする時に,「僕が松井さんだったら・・・。」と登場人物の気持ちになりきって感想を書いていました。また,「わたしはこの場面にした理由は二つあります。一つ目は・・・。」と選んだ理由を二つに分けて分かりやすく文章にあらわすことができていました。 今回の課題「アップとルーズで伝える」でも,自分の考えをまとめる時間があります。ぜひ参考にして取り組んでみてください。 「子どもの実態に合わせたルールを考える」![]() ![]() 子どもたちはこれから大人になるまでにいろいろなことを学習していきます。インターネット利用もそのひとつで,何が正しい情報か,何が悪い情報か?書き込んで良い情報かどうか?を自分で見極める力をつけていかなければいけません。 年齢が低かったり,インターネットの経験が浅かったりする子どもほど,危険やトラブルに対応する力が弱く,被害にあう危険性も高くなります。しかし,危険があるからといって,全部を禁止にするのではなく,実態に合わせたルールを作ることが大切です。まずは1日30分の利用からなど,段階を踏んでステップアップさせていくとよいでしょう。 また,成長にともなって,交友範囲も広がり,インターネットに関する興味や使いたい機能も変わっていきます。日頃のお子さんとのコミュニケーションを通して,ルールが実態とあっているのかをチェックし,定期的に見直しをしましょう。 5年生 休校中課題 社会科の訂正について
11日〜15日の学習としてお渡しした社会科の問題で,地図帳のページに誤りがありました。下記に訂正前と訂正後を載せておりますので,訂正後のページを見て課題に取り組んでください。大変申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。
【訂正前】 【訂正後】 ・地図帳118〜120ページ → 地図帳84〜86ページ ・地図帳19〜28ページ → 地図帳13〜18ページ ・地図帳87ページ → 地図帳65ページ ・地図帳58ページ → 地図帳36ページ ・地図帳4〜6ページ → 地図帳65ページ 3組 今日の学習〜6年生〜
みなさん,今日も元気に過ごせましたか。
今日は新しい学習プリントを配りました。 その中に,アルファベットの学習プリントが 入っていたと思います。 声に出して読んだり,なぞったりしながら 覚えていきましょうね! さて,ここでひとつ英語の学習をしましょう! みなさん,曜日は英語で言えますか? 少し難しいですが,何度も繰り返して言うと 少しずつ覚えていけると思います! おうちの人といっしょに 読んでみてくださいね! 毎日少しずつ,自分のペースで学習を続けていきましょう! ![]() ![]() 3組 今日の学習〜2年生〜
みなさん,きょうはきんようびですね。
きょうは,あたらしいがくしゅうのぷりんとをくばりました。 すこしずつでよいので,とりくんでほしいなとおもいます。 がっこうはおやすみがつづきますが, すこしずつちからをのばしていきましょうね。 さてさて,きょうもここですこしがくしゅうしましょう。 したにあるいくつかのいらすとを,なかまにわけてみてください。 くだもののなかまはどれでしょうか? やさいのなかまはどれでしょうか? おうちのひとといっしょになかまをさがしてみてくださいね! ![]() ![]() 6年生 社会科![]() 各見開きの中に,ドラえもんがいるのは気付いていますか?学習問題について考える際,ドラえもんにきかれていることを中心に予習プリントを進めると,考える視点が少しはっきりしますね。 また,各時間でおさえてほしい言葉も,「ことば」という見出しがついて載っています。そこから考える手がかりも得られますよ。 また休校が明けたらみんなで学習しますが,今のうちに学習できるところはおさえておくと,学習の内容がわかりやすくなりますよ。 |
|