京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:488663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

スポーツ庁の紹介サイトについて

画像1
画像2
 スポーツ庁とは,文部科学省や厚生労働省など複数の省庁にまたがるスポーツ行政の関係機構を一本化するもので,文部科学省のスポーツ・青少年局を母体に設立された機関です。
 そんなスポーツ庁が,新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間中,家庭でも楽しく行えるスポーツや運動を紹介しているサイトを紹介しています。
 ご家庭でも試せそうな資料もありましたので是非参考にしてみてください。

↓こちらからどうぞ。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

5年生 理科 家庭学習その1

画像1画像2
左の写真は,今,学校でで育てている植物です。
何の芽かわかりますか?
これは、ホウセンカの芽です。3年生で育てたと思います。
ホウセンカの実の中に種ができていたのを覚えていますか。
種は正しくは「種子(しゅし)」といいます。
種子から芽が出ることを「発芽(はつが)」といいます。
4月の終わりに先生がホウセンカの種子をまいておきました。それが,写真のように発芽して,少しずつ成長しているのです。

このように,春が来るといろいろな植物が発芽し育ちますね。
春が来ると,植物の種子は自然に発芽するのかな?
それとも,種子が発芽するには何か必要なものがあるのかな?

みなさんは,どう考えますか。

今週は理科のワークシートを2枚,配布します。
1枚目(右側の写真)に取り組み,あなたの考えを書いてみましょう。


みなさんの考えを調べるために,お家でできる発芽の実験セットも配布します。
次の記事では,実験について説明しますね。


理科の先生より

3年生 社会科「学校のまわりの様子」「京都の様子」

画像1画像2
3年生のみなさん!元気にしていますか?

今回は,社会科の学習についての動画をアップしました。

「地図帳」や「わたしたちの京都」などを広げて見てみましょう!

    ↓ここをクリック
  ■ 「学校のまわりの様子」「京都の様子」動画

1年 「なりきり吹き出しの使い方」

18日(月)の国語の「いいてんき」の学習で,「なりきり吹き出し」というものを使って学習します。プリントの説明だけではわかりにくい部分があるので,使い方についての動画を作りました。学習を進める際の参考にしてください。

  ↓ここをクリックしてください。

■ 「いいてんき」動画
画像1

5年生 算数「体積」

画像1
 今回は,算数の「体積」についての解説動画をアップしました。教科書やプリントだけではわかりにくかったところを中心に作成しています。ぜひ活用してみてください。
    
   ↓ここをクリック
 ■ 「体積」動画

 下は,前回の答えです。日本語には,様々な数え方がありますね!他にも,1月を睦月,2月を如月,3月を弥生などといった月の表し方,立春や啓蟄などの季節の区分(二十四節気)もあります。興味がある人は,調べてみましょう!
画像2

4年生 算数「角とその大きさ」

画像1
画像2
教科書を用意して一緒にやってみよう!

   ↓ここをクリックしてね

■ 「角の大きさ」動画

給食にチャレンジ!【ビビンバ】

画像1
 今日は,給食で人気の献立「ビビンバ」の作り方を紹介します。肉や卵と一緒に野菜もとることができますよ!


 【ビビンバ】
 
 ◆材料(4人分)

 【肉と卵】
 ・牛ひき肉       160g
 ・しょうが       ひとかけ
 ・サラダ油       小さじ1/2
 ・ガーリックパウダー  0.8g
 ・赤みそ        大さじ1/2 
 ・さとう        大さじ1/2
 ・みりん        小さじ1
 ・料理酒        小さじ1
 ・こいくちしょうゆ   小さじ1/2
 
 ・鶏卵         2個
 ・サラダ油       小さじ1/2
 ・塩          少々

 【ナムル】
 ・にんじん       1/6本
 ・ほうれん草      1/2束
 ・大豆もやし      80g
 ・切干大根       10g
 ・ごま油        小さじ1/2
 ・すりごま       小さじ1強
 ・コチジャン      小さじ1
 ・うすくちしょうゆ   小さじ2

 ◆作り方

 【肉と卵】
 1 しょうがはみじん切りにする。
 2 みそ・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを
   合わせて調味液を作る。
 3 フライパンを熱し,油を入れてなじませ,
   割りほぐした卵と塩を入れて,いり卵を作る。
 4 フライパンに油としょうがを入れて火をつけ,
   ゆっくり炒め,油に香りをつけた後,肉を
   じゅうぶんに炒め,肉の色が変われば
   ガーリックパウダーを加え,2の調味液を
   加えて火を通し,肉みそを作る。
 5 4に3を入れて混ぜ合わせ,火を通して
   仕上げる。
 
 【ナムル】
 1 切干大根は水につけてもどし,軽く水きりした後,
   細かく切る。
 2 ほうれん草はゆで,冷水に放して2cmくらいに
   切り,じゅうぶんに水きりする。
 3 にんじんはせん切りにし,ゆでる。
 4 大豆もやしは食べやすい大きさに切り,ゆでる。
 5 コチジャン・しょうゆを合わせて調味液を作る。
 6 すりごまはさっと炒る。
 7 フライパンを熱し,ごま油を入れてなじませ,
   1234の順に炒め,56を加えて仕上げる。


  韓国・朝鮮料理の一つ「ビビンバ」は,ごはんに
 数種のナムル,炒めた肉,卵などをのせた料理です。
 本来は,肉と卵は別々に,また野菜もそれぞれに
 ナムルにして,彩りよく盛りつけるものですが,
 給食では,「肉と卵」と「ナムル」の2種類の具を
 ごはんの上にのせて食べています。

重要 臨時休校期間中の学習相談日について

京都市教育委員会からの通知にもありましたように,児童の健康観察や各家庭での生活・学習状況の確認を行うことを目的として,下記の通り「学習相談日」を設定しました。
 臨時休校も3ヶ月目に入り,子どもたちはもとより,保護者の皆様におかれましても,様々な不安が募ることかと存じます。「学習相談日」では,心身の健康状態や学習の進捗状況の把握と相談,学習課題の回収、そして短い時間ですが体を動かす活動も行う予定です。
 今回の臨時休校は,自宅で過ごすことで感染拡大を防止するということが目的ですので,この相談日に参加されない場合も不利益とならないように配慮した対応をいたします。
なお,特例預かりにつきましては,学習相談日も平常通りの実施となります。
 学年ごとの学習相談日は下記の通りですが、お子達がA・Bどちらのグループに入るのか(3年生ではA・B・Cの3グループ)、その詳細につきましては15日までに配布するプリントでご確認ください。グループ分けについては、少人数で実施できるよう名簿をもとに分割しております。ご理解のほどお願いいたします。なお、ご家庭の事情でやむなく変更を希望される場合は個別にお申し出ください。 
【学習相談日】
A 8:30〜 9:15
B 9:30〜10:15
C10:30〜11:15(3年のみ)
5月20日(水)3組・3・4年 A・B・C
5月21日(木)1・6年 A・B
5月22日(金)2・5年 A・B
5月25日(月)1・6年 A・B
5月26日(火)2・5年 A・B
5月27日(水)3組・3・4年 A・B・C
≪各学年共通の持ち物≫
・オレンジ色の健康観察票
・学校から配布している学習課題,ドリル,ワーク類
・筆箱
・上靴(おうちにある人)
【お願いとお知らせ】
〇集団登校はありませんので,上記の時間に間に合うように各自で登校してください。
〇出欠席の連絡は不要ですが,お家を出たあと,安全に到着できるように登下校の見守りをお願いいたします。1年生につきましては,登校は,保護者の方にお願いいたします。下校は,入学式にご説明しました5ルートに分かれてグループで下校します。おうちの前まではお送りできませんので,お迎えに来ていただいても結構です。
〇人数が多い場合には,1部屋10〜15人程度で分割して指導いたします。
〇発熱,風邪気味はもとより,体調が悪い,気分がすぐれないなど少しでも不調がある場合は,登校を控えてください。また,登校する際には,必ずマスクを着用させてください。

道徳「目覚まし時計」

画像1
 今回は道徳の2つ目の教材「目覚まし時計」についてです。
 「わたし」は,目覚まし時計を買ってもらって,「わたしのきまり」を作りました。初めは守れていたのですが…。
 まさに今の君たちの状況ではないでしょうか。今回の課題より,自分で自分の予定を決めることになりました。自分で立てた予定をこなしていく,喜びや達成感を味わって,是非この取り組みを継続していってほしいと思います。頑張ってね。

2年生 学習課題の回収について

画像1
2年生 学習課題の回収について

 学校のホームページで学習課題の配布についてお知らせいたしました。
 2年生の回収させていただきます学習課題は,写真にのっています5月7日(木)〜8(金)「きゅうこう中のしゅくだい」のプリント集のみです。もし,5月11日(月)〜15日(金)の分も終わっていればご提出いただいても結構です。
 尚,漢字ドリル,漢字ワーク,まんてんスキル,どうとくノートは今後の学習でも使いますので,回収はしません。よろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp