![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:22 総数:712047 |
にじの子学級 あさのうんどうのおすすめ
そとにでかけることがすくなくなって,からだをうごかすことがへっていませんか。
がっこうがあるときは,まいにち,あさのかいで,かたあしだちや,たいそうや,だんすをしていましたね。あさにからだをうごかすと,からだがすっきりめざめます。まいにちつづけることもたいせつです。おうちでも,あさのうんどうをきめて,やってみるとよいですね。あんぜんにできるように,おうちのひとと,そうだんしてみましょう。 ![]() 5年 家庭科「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」その1![]() 栄養素は大きく5つに分けられています。 みなさんはこの写真の食品に多く含まれている栄養素を知っていますか? 正解は「ビタミン」です。 野菜や果物には多くのビタミンが含まれており,ビタミンは体の調子を整え,病気にかかりにくい体を育てる働きがあります。 他にもたくさんの食品にビタミンが含まれているので,ぜ,調べてみてくださいね! 講堂の工事の様子
今朝,工事が始まるまでの間に,特別に講堂の中を見せていただきました。写真に撮らせていただいたのは,舞台だったところです。床が白く見えるのは,床の上にたまっているほこりです。歩くと足型がつくぐらいのすごい量です。工事が少しずつ進んでいることがよくわかります。
![]() ![]() 5月は憲法月間です
毎年,5月は「憲法月間」です。昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されてから今年で73年を迎えます。今は臨時休校中なので子どもたちにも話をしていませんが,毎年,憲法月間にちなんで,「決まりがある意味」と「決まりを守ることの大切さ」について話をしています。
昨年度は,朝会で,子どもたちに「せかいでいちばんつよい国」という絵本の読み聞かせをしました。私たち大人にとっても,考えさせられる内容の,とても素敵な絵本です。「せかいでいちばんつよい国」の絵本から,決まりについて考えてみるのもおもしろいと思います。 日本には,1年間にたくさんの「〇〇月間」や「〇〇週間」と呼ばれるものがあります。「〇〇月間」だから,ではなく,普段から決まりを大切にできているかを振り返るための「憲法月間」でありたいものです。 ![]() ![]() 3年 理科 「かんさつしてくらべてみよう」![]() ![]() ![]() 二しゅるいの生物をくらべて,にているところとちがうところをさがしてみましょう。 1.野草をくらべてみよう ・にているところ(青)…実(み)ができているところ ・ちがうところ(ピンク)…花の色 2.こん虫をくらべてみよう ・にているところ(青)…羽の数 ・ちがうところ(ピンク)…体の大きさ 生き物の写真がたくさんしょうかいされているウェブサイトもあります。さんこうにしながらしらべてみるのもいいですね。 →大日本図書「おおきくなあれ」 https://www.dainippon-tosho.co.jp/yagi/ 4年 理科 おさらい問題
4年生のみなさん,今日は理科からおさらい問題です!
![]() 2年 生活科 やさいの花クイズ![]() ![]() にていますが,ぜんぜんちがうやさいになりますよ! なつにおいしい,あのやさいです! 2年 生活科 やさいのおなか![]() ![]() ![]() 2年生では,やさいを育てます。 みなさんはどんなやさいを育ててみたいですか? これは,やさいをきったときのかたちです。 なんのやさいでしょうか? 2年 音楽 先日お渡しした教科書を使って…♪
2年 音がくか
さあ,きょうか書を,ひらいてみよう! 一人でリズム♪みんなとリズム♪♪ うまくできない人も,気にしないでね。 たのしみながら学んでいけば,いつの日か…きっとできる日がくるハズ! ![]() ![]() 3年 社会「わたしたちのまち」
☆わたしたちの学校のまわりにはどんな場所(ばしょ)があったでしょうか。2年生の生活科の学習を思い出してみましょう。
みなさんのおうちのまわりにはどんな場所がありますか。おすすめの場所はどこですか。 ☆方位(ほうい) 地図の上を北,右がわを東,左がわを西,下がわを南といいます。方位をしらべるには,方位じしんを使います。【「わたしたちの京都(上)」P,2より】 金閣小学校のたて物も「北校しゃ」「東校しゃ」「南校しゃ」とよびますね! ![]() |
|