![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:66 総数:414454 |
3年生のみなさんへ
3年生のみなさん,元気にしていましたね。学習プリントもむずかしかったですね。学校でまだ学習していないないようばかりなので,わからないことがあっても大じょうぶです。学校がはじまったらみんなで,がんばりましょう。
みかんの木にいたたまごが,よう虫になり,大きくなってきています。また,キャベツのはたけで新しいたまごを見つけました。何のたまごでしょうか。 らいしゅうの21日は,学習そうだん日です。登校したときにぜひ,見てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ
みなさんは,これまでもいろいろな植物を育てたことがありますね。理科の言葉で植物の種のことを「種子」,種子から芽が出ることを「発芽」と言います。
これからインゲンマメの種子を使って,植物の発芽には何が必要か一緒に考えていきましょう。 写真は,インゲンマメの種子です。さて,インゲンマメの種子が発芽するためには何が必要か早速予想してみましょう。次回の学習相談日にみなさんの予想を聞かせてください。また,その日に実験を始める予定なので楽しみにしていてくださいね。 ![]() 6年 「太陽と月の観察」2
特例で来ている6年生と一緒に観察しました。
両腕を前に伸ばして,右手の指で「月」をさし,左手の指で「太陽」をさしてみましょう。両腕の開き具合で,月と太陽がどれくらい離れているか確認すると良いですね。 (太陽は,直接見ないように気をつけましょう。) 観察できる人は,観察カードに記入してみましょう。 ![]() ![]() 6年 「月と太陽の観察」![]() ![]() 今日は快晴ですね。月がはっきり見えています。 ぜひ,「月と太陽」の観察をしてみてください。 月の形や月と太陽の位置との関係など気づいたことを書いてみましょう。 遅くても午前10時ぐらいまでは観察できます。月は,南西の方向に見えます。 (太陽は,直接見ないように気をつけましょう。) 5年生のみなさんへ
だいぶ気温が上がって暑くなってきましたが元気にしていますか?
この間は「体積」の学習の「1㎤」の大きさを紹介しましたが, 今日は「1㎥」をしょうかいします!学校のろう下にその大きさをつくってみました。一辺が1mの立方体ですね。上の写真の黄色いテープでかこったところです。 つくるのを手伝ってくれた5年生の3人もすっぽりと入ります。 その中に下の写真の「1㎤」はいくつ入るでしょうか?? 1辺に100個入るので,なんと!100万個です!! 教室にはこの1㎥がいくつ入るかな??考えてみましょうね! ![]() ![]() 3年生のみなさんへ
今日も一日,あつい日になりましたね。げん気にすごしましたか。
漢字ドリルや漢字ノートはすすみましたか。プリントはどのくらいすすみましたか。明日は家ていほう問に行きます。みなさんに新しいプレゼントをとどけに行きます。まっていてください。 また,音楽で使う新しい楽きがとどいたので,合わせてもっていきます。 ![]() ![]() ここはどこでしょう?(だい18かい)
『ここはどこでしょう?』クイズ,だい18かい です。
きのうの ばしょは どこか わかりましたか? みなさんの たいいくの がくしゅうを たすけてくれる どうぐです。 がっこうが はじまったら,つかって くださいね。 さて,きょうの もんだいです。 むずかしい かんじが かかれています。 『健』は,『すこやか』と いういみで, 『泳』は,『およぐ』と いういみの かんじです。 それでは, ここはどこでしょう? ![]() 明日は課題提出です!![]() 学校では,次の課題をとじたり,封筒に配り物をつめたりする作業を,預かりで来ているクラスの友達が手伝ってくれて大助かりです。また明日配るので楽しみにしておいてくださいね。画用紙の色を決めておくことも忘れずに! 国語科「漢字の広場1」,算数科「角とその大きさ」![]() ![]() 国語科「漢字の広場1」では,教科書に出ている漢字を全て使って,まちを紹介する文章が書けたでしょうか。3年生の授業でやっていた通り,使った漢字には赤い線を引いておくと分かりやすいです。 算数科「角とその大きさ」では,角とは何なのか理解できましたか。はじめに作った扇がとても重要になってきますね。分度器も使いこなせていることでしょう。自主学習でもどんどん自分問題を作って,学習を深めてくださいね。 学校の様子(5月13日)
特例預かり18日目です。
高学年の子どもたちは,漢字辞典を使って漢字の成り立ちを調べたり,地図帳を使って世界の山脈や川などを調べたりしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|