![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:50 総数:1268839 |
『気を付けて!』
生徒の皆さん,各家庭で学習を中心に頑張って取り組んでいることと思います。
さて,気になることがあります。 稀(まれ)に,公園等で多人数で遊んだり長時間遊んだりしている人がいるようです。コロナウイルスの感染拡大防止の観点から,これについてはやめましょう。 気分転換や体力の維持増進のためににジョギングしたり散歩したりするのは全然問題ありません。 自分と大切な人の健康のため,そして,5月6日以降に学校が再開できるよう行動には十分気をつけましょう。 ![]() 『1週間が経ちました』
おはようございます!
休校になって早くも1週間が経ちました。家庭ではどのように過ごしていますか。 昨日,全国に緊急事態宣言が出されました。これには明日・明後日の休日,そしてGWの行動を自粛してもらう意図があるようです。 5月6日までの休校が先へ伸びないようにするためにも,私たちも今回の自粛要請を受け入れ,不要不急の外出は厳に控えなければなりません。 計画的な生活を送ってください。 みんな,コロナに負けるな!!! 高校2年生になった卒業生も軽く汗を流しにやってきていました。 通学路に次はハナミズキが咲くのを楽しみにしています。その頃にはみんなの登校ができることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 『元気で何より』
今日も走っていました。
高校の練習を楽しみにしていただろうに気の毒だと思います。でも,それもみんな同じ。できることにしっかりと取り組む気持ちと態度が大事です。 がんばれーっ! コロナに負けるな!! ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() ![]() 「映ゆ緑 真澄の空よ 二条城 湛えし み濠の ゆかしさに 我が学園の いや栄え 二条 二条 我が二条」 言わずと知れた二条中学校々歌の一番の歌詞です。 今日の昼,昼食を買いがてら二条城の周りを歩きました。まさに今,二条城が校歌にある通りの様子を見せてくれており,とても美しいと感じました。 私が二条城のお濠を見て,一番美しいと思うのが左上の角度から見た写真です。この場所がなぜ「かぎ状」になっているのか分かりませんが,きっと理由があるのだと思います。 さて,石垣に目を移します。美しく積みあがられた石垣ですが,よく見ると,大きな石の間に細かな石が挟み込まれていることが分かります。そして,おそらく,この部分こそが築城当時のものだと思うのです。同じ大きさに美しくカットされた大きめの石だけが組まれた部分は,後に修復あるいは造られた部分だと思うのですがどうでしょうか。 ところで,私は大きな石の間に小さな石が挟み込まれた石垣に「組織」を感じます。学校の組織もそうですし,会社や役所の組織もそうです。組織には大きな役割の人ばかりではありません。必ず大きな役割の人の間を埋める小さな役割の人が必要です。いえ,この小さな役割の石(人)がいなければ組織は傾いたり,場合によっては崩れたりしてしまうでしょう。小さな石は,自分の役割を意識しているかどうかは分かりません。また,整った形の大きな石の方は,小さな石の存在に気付いているかどうかも分かりません。でも,この小さな石は,石垣を持ちこたえさせるうえで,なくてはならない重要な役割を果たしているのです。 私はこれまで,教師になりたてや教師を目指す若い人たちに対して「自転する歯車に成れ!」と言ってきました。次のような話を続けます。 「組織には大きな歯車も小さな歯車もある。それが学校なら校長や教頭,各主任などは大きな歯車と言えるだろう。一方,先生になりたての人たちはギア数の少ない小さな歯車だ。各歯車がきっちりとかみ合っていれば,大きな歯車が頑張っていれば組織は動く。しかし,それでは大きな歯車はしんどくて仕方がない。小さな歯車も自分で動いてほしい。そして,『たとえ小さくても自分という歯車がなかったら,この組織は動かないんだ』という自覚と誇りを持ってほしい。すべての歯車が自分と仲間の役割を知り,自分で回りだした時,その組織は勢いよくどんどん前へ向けて動くんだ。」 二条城の石垣を見て,そんなことを思い出しました。我が二条中学校の組織はどうでしょうか。生徒の皆さんが所属する学級という組織はどうでしょうか。PTAという組織はどうでしょう。大きな石も小さな石も,それぞれに役割があります。そして,その一つでも外れれば石垣は崩れてしまうのです。 子供の学習応援番組の紹介
生徒の皆さん、元気で過ごしていますか?
昨日から各学年に休業中の課題が順次配布されています。 今週中に届けられると思います。 この休業中、計画的に取り組んで下さいね。 さて、プリント学習ばかりで飽きてしまった人に良いお知らせがあります。 京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都が一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し、休校中の皆さんをサポートする活動を行っています。 その一環として、来週からKBS京都テレビにて特別教育番組が放映されます。 ぜひ見て下さい。 ○KBS京都テレビ 4月20日(月)〜30日(木)の平日に放送されます。 放送時間帯は ・午前「9:00〜9:30」「10:00〜10:30」「11:00〜11:25」 ・午後「14:30〜15:00」「15:30〜16:00」 詳細は下の番組表を見て下さい。 KBS京都 番組表 『地域の歴史を知ろう』冷然院跡(れいぜんいんあと)
二条城の北東角の辺りにその碑があります。
冷然院は,西暦810〜824年,嵯峨天皇の離宮として造営されました。 林泉(りんせん・庭園のこと)を前に数十の建物が建ち,天皇がしばしば行幸(みゆき・天皇が離宮に行って過ごされること)になって華麗な詩歌の宴が行われました。 譲位(次の天皇にその地位を譲ること)後は,後院(上皇の御所)として使用されました。その後,代々の天皇に愛好され,林泉の美をたたえた文学作品が生まれる舞台ともなった平安時代の一つの中心地でした。 ![]() ![]() 『お待たせしました』
朝からHP作成プログラムに不具合が発生していたようで,アップが遅くなりました。
ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。 さて,今日も穏やかな日になりました。 雨が心配されましたが,良い天気になってよかったです。 生徒の皆さん,保護者の・地域の皆様,お変わりなく過ごしておられますか。 今日も,朝から二条城の周りはジョギングや散歩の人たちがたくさんおられます。 その中で,昨日の子たちが同じ時間帯に走りに来ていました。習慣化するのはよいことですね。また,3年生の女子が散歩に来ていました。 このように,軽く身体を動かしてリフレッシュを図りながら生活を送ってください。 皆さんの生活が充実し,来るべき登校の日に向けて,準備を整えてくれていることを願っています。 コロナに負けるな!! ![]() ![]() ![]() 『卒業生も身体をもて余しているようです』
夕方,買い物に出たところ,二条城の周りにはジョギングとランニングの人がいっぱい。その中に,本校の卒業生の姿も見られました。
バレー部の卒業生たちも4人で走っていました。 「こんにちはっ!」元気な声であいさつしてくれましたが,アッという間に後ろから抜いて行かれたので写真に収めることができませんでした。明日以降,機会があれば頑張っている姿を撮りたいです。 ![]() ![]() 『元気か!?』
昼食を買いがてら,地域を歩いています。
ちょうど昼食時間中だったからでしょうか,ほとんど生徒には会いませんでした。 ほぼ諦めて学校の近くまで帰ってきたとき,卒業生と1年生に出会いました。卒業生の女子と1年生が姉弟です。 元気にしてるか。ほとんどの高校が休校措置をとっている中,登校させているところもあるようです。コロナに負けるな! ![]() ![]() 『地域の歴史を知ろう』内裏内郭回廊後
下立売通千本東入に「内裏内郭回廊跡(だいりないかくかいろうあと)」があります。
内裏とは天皇の住居で,大極殿のあった千本丸太町の東北のこの地にありました。 内裏は厳重な築地回廊で囲まれており,この地から築地回廊の西南部(一部)が出土しました。内裏の確実な遺跡としては,わが国唯一のものです。 ![]() ![]() ![]() |
|