京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:99
総数:642066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】 音楽

画像1
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?

音楽の教科書を開けるとたくさんの曲がありますね。

もうすぐ5月!
5月といえば……「こいのぼり」

こういった曲を聴きながら過ごすのもいいですね。

↓下のリンクから5年生の教科書の曲を聴くことができます↓
https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/03/0...

4年生国語〜白いぼうし1〜

画像1
国語の音読は順調に進んでいますか。

「白いぼうし」はどうでしたか。
みんなの感想が早く聞きたいです。

先生も毎日読んでいますが,いくつか


「あれっ」


と思うところがありました。

みなさんにはなかったですか。

教科書P.16とP.17をもう一度 よ〜く 読んでみて


「あれっ」


と思うところを探してみてください。
おうちの人に聞いてみてもいいですよ。


前回の答え(〜アルファベット何の略3〜)
→T(TPO)

世界の「こんにちは」

画像1
4月に配られた教科書は,ゆっくり見てみましたか?

いろいろな教科書の中を開いて,読んでみるのもいいですよ!

書写の教科書はというと・・・



1ページ目に世界の「こんにちは」が,しょうかいされています。

きっと知っているものもあれば,はじめて知るものもあると思います。

ぜひ,ノートに書いてみたり,声に出して言ってみたりしてくださいね!!

2年生 漢字の成り立ち 「書」 「絵」

画像1
画像2
2年生の かん字ドリルは どこまで すすんでいますか?

まとめて 一気にやっても おぼえられないので,

すこしずつ すすめて もらえたらと おもっています。

かきじゅんを たしかめながら お手本を ゆびでなぞったり,

とめ,はね,はらいに 気をつけたりして 正しく おぼえてほしいです。

「書」はよこぼうがなんぼんになるかわからなくなったり,下の「日」が

「目」になったりする人がいます。

よこぼう5本 かみに「一」と書いたのだから「日」と

なりたちをしっているとまちがいが すくなくなります。

どちらか わからなくなったら なりたちを おもい出してみてください。

【1ねんせい】 うえきばちが とどいたよ

画像1
 1ねんせいの みなさん,

うえきばちが とどきました。

 がっこうが はじまったら

みんなで おはなを そだてようね。

 たのしみ ですね!

4年生算数〜朝礼台の温度は〜

画像1
今日は天気がよく,4年生担任のA先生は朝礼台に座って空を見ていました。

すると,

「あついっ!」

おしりと手が燃えるように熱くておどろきました。

〈問題〉
A先生が声をあげるほど熱く感じたのは,何時のことだったでしょう。

1.正午
2.午後2時

理由も一緒に考えてみよう。

【4年生】都道府県クイズ7

画像1
こんにちは。
今日は,とても良いお天気ですね。


それでは,都道府県クイズ!7

ヒント
・伊勢神宮
・鈴鹿サーキット
・松坂牛

この形の都道府県はどこでしょうか。



都道府県クイズ4.5.6の答えは…
4「大阪府」
5「滋賀県」
6「奈良県」 でした。



令和2年度 嵯峨小学校 学校経営方針

画像1
 令和2年度 学校経営方針につきましては,こちらをご覧ください。

 なお,5月7日(木)からの予定につきましては,詳細が決定次第,本校HP上でお伝えいたします。今しばらくお待ちください。
 また,学習課題や休業期間中のくらし等についてのご質問がありましたら,小さなことでも学校までおたずねください。
 学校が再開するまで,健康管理にご留意いただきまして,子どもたちが元気に過ごしてくれるよう願っています。

   ⇒令和2年度 嵯峨小学校 学校経営方針

カモの親子 おさんぽ

画像1
画像2
画像3
 今日,嵯峨小学校の池に,カモの親子が気持ちよさそうにおよいでいました。 
 少し時間がたつと,おかあさんを先頭に,子ガモたちがそろって,おさんぽしていました。池から出て,こかげみちを通って,小運動場までトットコ歩いていました。とってもかわいかったです。
 そして,いおりのある丘のふもとの草むらに,親子で入っていって見えなくなったと思ったら,とつぜん,池にダイブして,また,なかよくうかんですすんでいました。
 みんなにも,見てほしかったです。来年も,来てくれるとうれしいですね。
 月曜日には,もう,嵯峨小学校にはいないかもしれません。毎年,親子で瀬戸川にダイブして,巣立っていくのです。元気で,そだってほしいです。みんなも,おうちから応援してあげてくださいね。

2年生 漢字の成り立ち 行 南

画像1
画像2
行は十字路からできているなんて,平行な線をよく見たら,道に見えてきたように思います。

「ぎょうにんべん」は行の字から名前がついているのですね。


南は中国の南の民族が使っていた楽器が由来など,いろいろな説がありました。

いろいろな説がある中で,自分が「なるほど!」と思った漢字は忘れないものです。

子どもが自分で漢字の成り立ちを調べたりしてくれるとうれしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp