![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:31 総数:490078 |
自分でスケジュールを決める![]() 「スケジュールを決める」→「スケジュールをこなす」→「達成感」→「ストレス軽減」 このような状況下では,「自分でスケジュールを決めた」,そして「自分の意思で実行している」といった気持ちを持てる取り組みが非常に重要です。スケジュールをこなすという目的意識や達成感が高まり,スケジュールを組まないとできなかった取り組みができるようになると,日々の自己満足度も上がってくる傾向になります。 読書や掃除など,意識をしないとなかなかまとまった時間を作りにくい取り組みに対して,是非活用してみてください。 二次元(QR)コードについて
教科書が新しくなり,QRコードが活用されています。自学学習を進めていく上でとても便利な機能になっています。ホームページ左上のカテゴリ「4年」に,「小学生の地図帳」という記事がございますので是非,参考にしてみて下さい。
2年生 さんすう![]() 1年生のときに算数でとけいをがくしゅうしましたね。これは,2年生のきょうかしょ18ページのっているとけいです。それぞれなんじなんぷんかいえますか? 2年生では,1年生でまなんだ「とけい」をいかして「時こくと時間」というがくしゅうにとりくみます。きゅうこう中のかだいにも,「とけい」のがくしゅうプリントがありましたね。いまのうちにふくしゅうをして,2ねんせいの「時こくと時間」は,スラスラとけるといいですね。とけいをみるたびに,なん時なん分かいってれんしゅうしましょう。 1年 からだをほぐしてみよう No.2![]() ![]() 1年生の体育では,「からだほぐしのうんどうあそび」という学習があります。みんなで楽しく体を動かす遊びを取り入れた学習です。 家でいることが多い時期なので,室内でできるからだほぐしの遊びをのせてみました。 ぜひ,体を動かしたいな!と思うときにはやってみてくださいね。 1年 からだをほぐしてみよう! No.1![]() ![]() ![]() 1年生の体育では,「からだほぐしのうんどうあそび」という学習があります。みんなで楽しく体を動かす遊びを取り入れた学習です。 家でいることが多い時期なので,室内でできるからだほぐしの遊びをのせてみました。 ぜひ,体を動かしたいな!と思うときにはやってみてくださいね。 音がくのきょうかしょをひらいてみよう!![]() きょうは,ずいぶんあたたかくていいてんきですね。 さてさて,音がくのきょうかしょをちょっとひらいてみよう! 6ページ,7ページには「メッセージ」というきょくがのっています。 ここでは,いろいろなくにのあいさつのことばをおぼえていけるといいですね。 さてさて,下はどこのくにのあいさつでしょう? グッドモーニング(おはよう) シェシェ(ありがとう) アンニョンヒガセヨ(さようなら) 7ページにはしゅわのあらわしかたものっているのでやってみましょう。 音がくのきょうかしょには,しゃしんにのっているようなQRコード(キューアールコード)がのっています。いろいろなくにのあいさつがきけますので,おうちの人といっしょにきいてみましょう。 5年生 古典の世界を楽しもう
本日の名言
『世界を良くしようと思ったら,誰だってすぐに始められるというのは,なんて素敵なことでしょう』(アンネ・フランク) 千年以上も前から読まれてきた「古典」。5年生の国語の学習では,古典の作品を学びます。そして,その古典の作品の舞台の多くは,ここ京都。遠くに見える山々や空・・・紫式部や清少納言も同じ景色を見ていたはずです。千年の時を超えて昔の人々と思いを共有したり,言葉の響きやリズムを味わったりと古典には楽しみ方がたくさんあります。ぜひ声に出して読んだり,覚えたりしてみてください。国語の教科書には,様々な古典作品が紹介されていますよ。 ![]() ![]() ![]() 1年 「ここはどこでしょう?」 2![]() ![]() しんどくなったときやけがをしたときなどにいきます。 そのときは,ほけんしつのいけだせんせいに,どこがいたいのか,どのようにしんどいのかをつたえられるといいですね。 また,身体計測などをする時などにもほけんしつでします。 学校に来ることができない日が続いていますが,てあらいうがいをしっかりして,元気にすごしてください。 さいごに,1ねん1くみのなかむらせんせいをさがしてみてください。 3年生 詩を楽しもう!![]() まずは… 声に出して読んでみましょう1 そして… 声に出しながら「ぐらぐら」や「えへへ」などのようすは,体をつかってあらわしてみよう♪ きっと,ただ読むだけではない詩の楽しみ方にきづくはず♪ 昨日のこたえは… 【国語】 「学」 【算数】 1+2+3+4−5=5 でした! 「小学生の地図帳」![]() ![]() 地図帳の表裏表紙や背裏表紙に付いています大きな世界地図や日本地図がカラーでとても見やすいです。その地域の名前を指で隠して問題を出してあげてください。 また,写真にもございますが,教科書のいたるところに「二次元コード(QRコード)」が付いています。11ページの内容「地図記号」は3年生で学習しています。QRコードを読み取っていただくと,確認テストができるようになっていますので是非ご活用ください。 |
|