京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:47
総数:488166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

重要 5月31日まで臨時休校を再延長します

政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休業要請が延長されたことを受け,本校を含む京都市の学校・幼稚園の臨時休業を5月31日(日)まで延長することが教育委員会において決定されましたのでお知らせいたします。

1 臨時休業期間の延長について
(1)臨時休業の延長
5月31日(日)まで延長します。
※ なお今後の感染状況を踏まえ期間を変更することもあります。ご承知おきください。

(2)特例預かりの実施について
引き続き,特例預かりを実施します。詳細については5月15日までに配布するプリントをご覧ください。

2 臨時休業期間中の家庭学習支援の取組について 
ア 希望する子どもを対象にした学習相談日の設定
5月18日以降、週に1回程度、1クラスを少人数に分割し、1回45分ぐらいで希望する子どもたちが直接教員に学習で困っていることを相談する時間を設けます。
 日時やグループ分けなど詳細は検討中ですが、決まりましたらお知らせします。

イ 学習課題の配布と回収、提出用ポストの活用
○学習課題の配布:18日以降の学習課題を、15日までに配布します。
○学習課題の回収:学校再開時に…とお伝えしていましたが、延長が決まったため、次の3つの方法のいずれかでお願いします。
(1)学校が開いている時間(平日朝8時〜夕方6時の間)に保護者かお子達が直接持ってきていただく。
(2)学校西側のポストに入れる(必ず学年と名前を記載して投函してください)
(3)次回の学習課題配布時に担任に直接渡す。(お会いできなかった場合は上記の方法で提出をお願いします)

※学習課題の疑問点・質問も学校ポストに投函ください。担任等がその内容を確認し,上記アの相談の機会や家庭訪問等の際に,お返しします。
※こちらも必ず,学年と名前を記載して,投函ください。

ウ 5月の学習内容に関するKBS京都の「特別教育番組」の放送
KBS京都の「特別教育番組」に、1年生〜3年生の番組も加わり、5月に学習する単元を中心とした番組が18日(月)から29日(金)に放送されます。放送スケジュールの詳細は,来週配布します。なお4月放送分の番組もKBS京都のホームページから閲覧できます、ご活用ください。 
※URL https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/

課題の取り組み方について1

画像1
 自宅で学習をしようと思っていてもなかなか手に付きません。「集中力」が続かないことには原因があります。その原因と具体的な解決方法を2日にわたって紹介させていただきたいと思います。
 一つ目の原因が,「誘惑がある」です。生活の場なのだから当然,趣味や自分の好きなものが置いてあるはずです。漫画やゲームがいい例です。そのようなものが近くにあるとどうしても手が伸びてしまい,結果,勉強に手がつかないことになってしまいます。また,食べ物や飲み物も同様です。
 このような要因を払拭するために,一時的に,「学習するための空間」を作り出しましょう。まずは,誘惑となりうるものを視覚に入らないようにしましょう。棚の中,カーテンの後ろなどにしまって下さい。趣味のグッズが入っている棚などに向かわないように,机を移動させるのも一つの手だと思います。また,水分補給のための,水やお茶は必要ですが,それ以外のジュースや食べ物などを勉強している机に置かないようにしましょう。
 明日から早速,学習するための空間作りを意識してみて下さい。

3年生のみんなへの挑戦状!

元気にすごしていますか?

今日,課題プリントなどを入れた封筒をくばりました。
15日までに取り組んでほしいものです。

計画を立ててやって下さいね!

下の算数は九九を使って考えます!

九九は3年生の算数でも大切です。

しっかりと言えるようにしておいてね♪

答えは,算数の教科書の18ページを見てみましょう。
画像1

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
「角とその大きさ」の学習は進んでいますか?分度器の使い方はなれてきましたか?今日はそんな君たちにチャレンジ問題です。どの鳥の口が一番大きく開いているかな?
 教科書のP14とP15を参考にしてはかってみよう。答えが分かったら今度会った時に教えてください。

国語の教科書P134「げんこう用紙の使い方」について

画像1
 今日は,「げんこう用紙の使い方」について紹介します。
 以前に配布した課題の中に,白いぼうしの「感想文を書く」という課題がありました。上手くできましたか?国語の教科書P134にのっている「げんこう用紙の使い方」を参考にして,もう一度挑戦してみてください。がんばってね。

3年生 こんな風に変わっていました!

3年生のみなさん!
今日,教室に入ったらモンシロチョウの幼虫が虫かごの上に付いていました。

よくよく見てみると,白い糸のようなものを出してさなぎになりかけていました。
あまりさらずにしばらくそっとしておくことにしました。 【右の写真】

運動場のキャベツの葉っぱの上にはこんなにも小さな幼虫もいました!
ここから育っていくのが楽しみです。 【左の写真】

しっかりと観察をしてもらえないのが残念ですが,
ホームページで様子を伝えていきます。
楽しみにしておいて下さいね!

画像1画像2

6年 わかるかな?

画像1
上の?には何が入るでしょうか?
考えてみてくださいね。

6年 「枕草子」を書く

画像1
友達と会えない日々が続き,ストレスが溜まって怒りっぽくなっていませんか?
そんなときには,書写の教科書を開いてみましょう。
清少納言の書いた「枕草子」があります。
それをゆっくり丁寧に写して書くと,心が落ち着きますよ。
字も上手になって一石二鳥です。
ぜひ,やってみてくださいね。
それでは,新しい課題も出ましたが,早寝,早起き,朝ご飯!

5年生 クイズに挑戦!

本日の名言
『一日一字を記さらば一年にして三百六十字を得,一夜一時を怠らば,百歳の間三万六千時を失う。』(吉田松陰・長州藩士)

 今週の課題は,終わりましたか。課題は提出をしてもらうので,自分で丸付けができるところは,丸付けをしましょう。わからなかったところは,また学校でみんなと一緒に考えましょう。次の課題も頑張ってください。
 さて,今回は「漢字」を使ったクイズです。

 ヒントは・・・形をよく見ることです。

画像1

1年 「ここはどこでしょう?」3

画像1
画像2
画像3
正解は,プールでした。

下京渉成小学校のプールは,4階にあります。
プールからは,京都タワーやきれいな景色が見えますよ。
最近,暑い日が続いているので,水遊びが待ち遠しいですね。

(写真の中に伊藤先生がいるよ。探してみてね。)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp