京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:22
総数:712027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

フラワーロードのツツジがきれいです

 学校の西門から登下校するみなさんが毎日通る,フラワーロードの植込みのツツジがきれいに咲いています。今日はとてもいい天気で,美しい緑とピンクや白の花の色のコントラストがいっそう鮮やかに見えます。文字通りの『フラワーロード』です!
画像1
画像2

4年 国語 ローマ字

4年生のみんな。こんにちは、わしはローマ字はかせじゃ。
今日は、お家でがんばっているみんなに、協力してほしいことがあるのじゃ。
この暗号をといて、学校がはじまったら先生に伝えてほしい。よろしくたのむぞ。
画像1

にじの子ガーデンクイズ2

 にじの子学級の2年生から6年生のみなさん。きょ年は,5月に夏やさいのなえをうえましたね。お家のちかくのはたけにも,もう夏やさいのなえがうえてあるかもしれませんね。にじの子ガーデンでそだてたやさいについて,思い出してみましょう。
画像1
画像2

5年 古典の世界(一)

画像1画像2
長い年月を経て,今日までずっと読みつがれてきた作品を「古典」といいます。
5年生では,国語科で古典の学習をします。
左上の人物は古典の世界でも有名な二人である紫式部(むらさきしきぶ)と清少納言(せいしょうなごん)です。もしかしたら名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。
右上の画像は紫式部が書いた源氏物語の話の一部分です。
千年以上の昔から,当時の人々はどのようなものを楽しみ,
何を見て,どんな気持ちをもっていたのでしょうか。
古典を読むことで,当時の人々の考えや思いに寄り添うことができます。
みなさんも声に出して読むことから始めてみましょう。

教科書P64〜69参照


1ねん かばんのかたづけかた

画像1画像2
 みなさん いきなりですが くいずです。
 1か2 どちらが ただしい かばんの かたづけかたでしょう?





 せいかいは 2です!
 かばんの うえが みえるように ろっかあへ いれましょう。
 かばんを はんたいに いれると かばんのひもが でて ひっかかったり おちてしまったり します。
 ただしい かばんの いれかたを おぼえて おきましょうね。

1ねん せいかつか なかよしいっぱい だいさくせん

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいの みなさん
 きんかくしょうがっこうには 1ねんせいの きょうしつの ほかにも いろんな おへやが あります。

 せいかつかの がくしゅうで がっこうを たんけん しますが,そのまえに すこしがっこうに ある おへやの しょうかいを しますね。

 

 きょうは がっこうとしょかん という おへやを しょうかい します。
がっこうとしょかんには とても たくさんの ほんが あります。しゃしんにも ほんが うつって いますね。

 むかしのおはなし,ほしのほん はなのほん たべもののほん むしのほん くるまのほん せかいやにほんのようすがわかるほん… まだまだ たくさんあります。
きっと よみたいほんが みつかりますよ!

 がっこうとしょかんに いくのを たのしみに していて くださいね!
   

2年 国語 日づけの読み方

画像1
1しゅうかんがはじまります。
土日はどんなふうにすごしましたか?1日1文字の漢字はすすんでいますか?
じゅんちょうにいけば,きょうは「黄」というかんじですね。
黄いろのチューリップ,黄いろしんごう,たまごの黄み,など,みのまわりにある黄いろをさがしてみてくださいね!

 さて,今日は日付の読み方のおさらいです!まちがえずにぜんぶ言えるかな?

2年 算数  とけいのもんだい

まいにち きそく正しい 生かつはできていますか?
あさはしっかり「あさごはん」を食べて,よるははやめにねること!!
しっかりたべて,しっかりねることが,びょうきにならないために 大せつです。
そのためにも,とけいを見てこうどうできるようにしましょう。じかんはあっというまにすぎます。1日1日大せつにしましょう!
画像1画像2

6年 社会科 『わたしたちの生活と政治』3

みなさん!前回の答えは…。
基本的人権の尊重の考えが生かされたものを「ユニバーサルデザイン」といいます。
身の回りにあるユニバーサルデザインを見つけてみよう!マヨネーズやシャンプーの入れ物などもユニバーサルデザインが使われていますよ!
画像1
画像2

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
 3年生からは,社会科と理科の学しゅうが新しくはじまります。
 理科では,みの回りでみつけたしぜんの「ふしぎ」についてのもんだいをみつけて,かんさつしたりじっけんしたりして,しらべていきます。
 みなさんも,みぢかにある「ふしぎ」をたくさん見つけて,きょうみをもって学しゅうしてほしいと思います。
 さて,4月のおわりの金かく小学校の校ていには,春の花や野草(やそう)がたくさん見られます。理科の教科書のさいごのページにあるとじこみにもいくつかしょうかいされていますので,それを見ながらみなさんの家のちかくでもさがしてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp