京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:137
総数:673175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年 国語 「漢字の学習」

 漢字を書くときに,「書き順(かきじゅん)」はとても大じです。正しい書き順でれんしゅうするようにしましょう。書きおわった「漢字の力スキル」も書き順をたしかめながら指(ゆび)でなぞったり,ノートに書きうつしたりして活用(かつよう)しましょう。くりかえしとりくむことで,書き順や漢字をおぼえることができますよ!
画像1

1ねん せいかつか さかせたいな わたしの はな「2」

画像1
画像2
 たねをまいたら つちのうえから 「もとひ」をまきます。
 「もとひ」は あさがおのたねが めをだして おおきくなるための えいようです。

 そして たっぷり みずを あげたら たねまきは おわりです。

 きょうかしょの 33・34ぺえじにも たねまきの ようすが のっているので みてくださいね。

 あさがおの ようすは これからも このほおむぺえじで おしらせしていきます。
 みてくださいね!

1ねん せいかつか さかせたいな わたしの はな(1)

 みなさん だんだん あつくなってきましたね。げんきに すごしていますか?せんせいたちは げんきいっぱいです。

 きょうは せんせいたちで あさがおの たねを まきました。どんなふうに まいたかを みなさんにも みてもらおうと おもいます。

 まず うえきばちに つちを いれます。とても ふかふかで やわらかい つちです。

 つぎに ひとさしゆびの 1ぽんめの せんまで つちに あなを あけていきます。5つ あなを あけました。

 そのあなに あさがおの たねを まきます。そのあと やさしく つちを かぶせました。

画像1
画像2

にじの子学級 あさのうんどうのおすすめ

 そとにでかけることがすくなくなって,からだをうごかすことがへっていませんか。
 がっこうがあるときは,まいにち,あさのかいで,かたあしだちや,たいそうや,だんすをしていましたね。あさにからだをうごかすと,からだがすっきりめざめます。まいにちつづけることもたいせつです。おうちでも,あさのうんどうをきめて,やってみるとよいですね。あんぜんにできるように,おうちのひとと,そうだんしてみましょう。
画像1

5年  家庭科「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」その1

画像1
食事には,私たちの健康を保ち,体を成長させたり,体のもとになったりする役割があります。そして,食品には,その役割を果たすために必要な成分が含まれており,それを「栄養素」といいます。
栄養素は大きく5つに分けられています。
みなさんはこの写真の食品に多く含まれている栄養素を知っていますか?

正解は「ビタミン」です。
野菜や果物には多くのビタミンが含まれており,ビタミンは体の調子を整え,病気にかかりにくい体を育てる働きがあります。
他にもたくさんの食品にビタミンが含まれているので,ぜ,調べてみてくださいね!

講堂の工事の様子

 今朝,工事が始まるまでの間に,特別に講堂の中を見せていただきました。写真に撮らせていただいたのは,舞台だったところです。床が白く見えるのは,床の上にたまっているほこりです。歩くと足型がつくぐらいのすごい量です。工事が少しずつ進んでいることがよくわかります。
画像1
画像2

5月は憲法月間です

 毎年,5月は「憲法月間」です。昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されてから今年で73年を迎えます。今は臨時休校中なので子どもたちにも話をしていませんが,毎年,憲法月間にちなんで,「決まりがある意味」と「決まりを守ることの大切さ」について話をしています。
 昨年度は,朝会で,子どもたちに「せかいでいちばんつよい国」という絵本の読み聞かせをしました。私たち大人にとっても,考えさせられる内容の,とても素敵な絵本です。「せかいでいちばんつよい国」の絵本から,決まりについて考えてみるのもおもしろいと思います。
 日本には,1年間にたくさんの「〇〇月間」や「〇〇週間」と呼ばれるものがあります。「〇〇月間」だから,ではなく,普段から決まりを大切にできているかを振り返るための「憲法月間」でありたいものです。 
 
画像1
画像2

3年 理科 「かんさつしてくらべてみよう」

画像1
画像2
画像3
 新しいプリントしゅうの中に,理科の「かんさつカード」をかくというかだいがありました。
 二しゅるいの生物をくらべて,にているところとちがうところをさがしてみましょう。
 1.野草をくらべてみよう
  ・にているところ(青)…実(み)ができているところ
  ・ちがうところ(ピンク)…花の色
 2.こん虫をくらべてみよう
  ・にているところ(青)…羽の数
  ・ちがうところ(ピンク)…体の大きさ

 生き物の写真がたくさんしょうかいされているウェブサイトもあります。さんこうにしながらしらべてみるのもいいですね。
 →大日本図書「おおきくなあれ」
  https://www.dainippon-tosho.co.jp/yagi/

4年 理科 おさらい問題

4年生のみなさん,今日は理科からおさらい問題です!
画像1

2年 生活科 やさいの花クイズ

画像1画像2
これはなんのやさいの花でしょうか。
にていますが,ぜんぜんちがうやさいになりますよ!
なつにおいしい,あのやさいです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp