![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:37 総数:488673 |
2年生のみなさん
2年生のみなさん
こんしゅう,みなさんに九九のひょうと音読カードをわたしています。 九九ってなに?っておもったこもおおいかな。 くくは,かけざんをおぼえやすいようにしたものです。 かけざんは, 2 × 1 = 2 (2かける1は,2) この×が,「かける」です。 これをおぼえやすく 2 × 1 = 2 に いち が 2 これが,九九です。 ぜひぜひ,おぼえはじめてみましょう。 6年生 社会科![]() ![]() 国民主権,基本的人権の尊重,平和主義という言葉を聞いて,どういうことかわかるでしょうか。わからない人や,もっと知りたい人は......「自分で調べてみよう!」 放送の中でも繰り返し言われていた,「自分で調べてみよう」 社会科の学習では,自分で調べることが大切です。放送の中で,教科書のどこを見ればよいかも説明していたので,ぜひ教科書を開いて,政治について自分で調べてみてください。 3年生のみんなへ!
今日も元気にすごしていますか?
先生は,きのうお家でストレッチをしました。 少しでも体を動かさないといけないなーと思っています。 みんなもお家でストレッチなどしてみて下さいね! さて,昨日のこたえは「図」でした。「合図(あいず)」と「図工(図工)」の漢字しりとりでした。続きをやっている人もいると聞きました。とってもうれしいです。 今日は,理科の学しゅうでつかう「種(たね)」のしょうかいです。何の種かわかりますか?理科の教科書とくらべてみてもとても小さいことがわかります。 教科書をひらいてしらべてみましょう! ![]() ![]() 5年生 難読漢字に挑戦!
本日の名言
『人間にとって成功とはいったい何だろう。結局のところ,自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか,努力したかどうか,ではないだろうか。』(岡本太郎・画家) 前回の答え 1.8こ 2.8こ 3.2こ 4.0こ でした。わかりましたか? 漢字は,今から3000年以上も前に,中国で生まれ,日本へと伝わってきました。しかし,最初は今の漢字とは違った形をしていました。また,色々な漢字を組み合わせて,新しい漢字が次々と作られました。漢字を覚えるだけではなく,その歴史や由来,成り立ちを調べることもおもしろいですね。それでは,今日の問題です。 問題 次の難読漢字に挑戦しよう!読めるかな?ヒントは,「動物」です。 ![]() 家の中での遊び方 おすすめ1「オセロ」![]() ![]() オセロは頭を使った知のゲームです。置く場所をどこにするか,ここに置くと相手はどう攻めてくるか,など論理力(順番に物事を考えていく力)と先を読む力などが養われます。また,ゲームが終わるまでの間,集中して次の手を考えることになります。つまり,気持ちを途切れさせずに思考するという集中力が高められます。また,低学年のお子様には,オセロの勝負が決着した後に,取った石の数の数え方を工夫すると計算の基礎を学ぶことができます。順番に1枚1枚数えるやり方,5枚ずつや10枚ずつ分けてまとめて数え上げるようなやり方など,発達段階に合わせて工夫をしてみてくださいね。 このような力は,将来仕事を進めていくうえでの基礎力になると思います。是非,遊びを使って楽しく身に付けさせてあげて下さい。 6年生 国語科![]() ![]() さて,今回は,国語の学習についての問題です。 右の問題は,間違いが3つあります。全部見つけられるかな? 左の問題は,漢字の形で共通する部分を見付けて,意味を考えてみましょう。 教科書の36,37ページを見ると,さらに詳しく載っていますよ。 3年生のみんなへ
土日はどのようにすごしていましたか?
なかなか外で体を動かすこともできませんが,お家でストレッチをするなど工夫してすごしてみて下さいね! さて,先週の算数の問題の答えは「3×8」「4×6」「6×4」「8×3」の4つでした!わかりましたか?? 今日は,国語の漢字しりとりです。2年生でならった漢字のしりとりです。 チャレンジしてみよう♪ ![]() 5年生 いくつあるのかな?
本日の名言
『「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道があるはずだ」と,考え続ける人の日々は輝いている。』(松下幸之助・パナソニックグループ創業者) 5年生の算数の学習では,「体積」について学習をします。4年生で学習した面積と同じように,基本になる形がいくつ分と考えていきます。そこで,今日は体積の学習に向けて問題を出したいと思います。 問題 1辺が1cmの立方体の積み木を18個使って,下のような形を作りました。 そして,できた形の6つの面すべてに色を塗りました。さて, 1.色が3面塗られた積み木 2.色が2面塗られた積み木 3.色が1面塗られた積み木 4.色が塗られていない積み木 は,それぞれいくつあるでしょう? ![]() 渉成レジデンスより![]() ![]() ![]() 4月の作品を展示してくれたのは 杉本 昌之 さんです。 この掲示板を見るのを楽しみにされている街の人もいらっしゃいます。 こんな時期だからこそ、芸術の良さが愛されるのかもしれません。 次の展示も楽しみにしておいてください。 学校沿革史
明治維新後,京都の町が深刻な危機にある中,教育の重要性にいち早く着目された地域の先人の力により,明治2年,番組小学校として,後の皆山小学校,菊浜小学校,植柳小学校,稚松小学校が生まれました。そして明治6年には,当時はまだ京都市に編入されていなかった崇仁地域においても,教育への熱い思いから学校づくりがなされ,後の崇仁小学校が誕生いたしました。
以来,それぞれの学校で歴史ある教育実践がなされてきましたが,学制の変更や少子化による統合を経,さらなる少子化に直面した時,「子どもの教育のため」と,それぞれの学校の閉校を決意され,新しい小学校の開校を求める要望書が平成19年2月6日に地元5学区(皆山・菊浜・植柳・崇仁・稚松)から教育委員会に提出されました。 これを受け,平成22年4月開校を目指し,地元5学区の地域住民や各小学校PTA,教員が一堂に会し「ワークショップ(新校舎への夢を語る会)」を開催するなど,地元住民や保護者の熱い思いやアイデアを採り入れながら基本計画・設計等の策定を進めてきました。 この長い歴史に支えられ,平成22年4月に本校は無事開校しました。 |
|