![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:23 総数:488639 |
5年生 社会科の学習
本日の名言
『走った距離は 自分を裏切らない』(野口みずき・マラソン選手) 今日の先生のお昼ご飯は,「幕の内弁当」。そういえば,5年生の社会の学習は,「幕の内弁当」だと以前に教えてもらったことがあります。幕の内弁当の中には,米に魚,野菜。そして,工場で作られたお弁当の入れ物。それらを運ぶ人や車。売る人と買う人。食べ終わった後のごみ・・・実は,すべて5年生の社会で学習をする内容なのです。みなさんは,「幕の内弁当」のことを説明できますか?お米は,どこで作られ,どのように私たちのもとに届くのかな?そんな視点で,教科書を開いてみてください。 ![]() ![]() 3年生 運動場で発見!
なかなかいないなーと思ってさがしていたものを発見しました!
モンシロチョウの幼虫です。 今は,教室にある虫かごの中でかっています。 2ひきいるのですが,大きい方は1センチぐらいでした。 これがどこまで大きくなるのか…。 GW(ゴールデンウィーク)明けを楽しみにしておいて下さい! ![]() ![]() 1年 さかせたいな わたしのはな
1ねんせいのみなさん,きょう かていほうもんで げんきなみなさんにあうことができてせんせいは とてもうれしかったです。 あうことができなかったみなさんも つぎにあえるひを たのしみにしています。
あさがおのたねをおうちのひとといっしょにまいて,げんきなめがでるように まいにちこえをかけながら おせわをしてあげてね。 ![]() ![]() ![]() せいかつのきょうかしょについてのおしらせ
2年生のみなさん
きょう7日,8日ぶんのしゅくだいがくばられましたね。ポストにはいっているかみておきましょう。その中に,せいかつのプリントがあります。「きょうかしょをみてときましょう。」と書いてありましたが,きょうかしょを1年生のときからあずかったままです。ごめんなさいね。 8日ごろに,きょうかしょをとどけますが,そのページは下にあるものです。 これをみてぜひもんだいにちゃれんじしましょう。もし,見にくかったらとどいてからプリントをしてもいいですよ。 ゴールデンウィークもはやねはやおき,おうちの手つだいをしてげんきにすごしましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 謎解きに挑戦!
本日の名言
『楽を求めたら,苦しみしか待っていない。』(野村克也・野球選手) 今週で4月が終わり,5月になります。みなさん,元気に過ごしていますか。例年ならGWですが,今年はステイホーム週間。先生は家の中で読書や料理を楽しもうと思っています。 さて,今回は先生から謎解きです。解けるかな?長い休校になりますが,学ぶ楽しさ,わかる喜びを忘れずにいてほしいと思います。 ヒントは・・・算数です。 ![]() 5月1日(金)の配布ついて
明日5月1日(金)には,学校からのお知らせや学習プリントなどを全学年配布します。ポストイン中心で回らせていただきますが,1年生のご家庭に限っては,アサガオの栽培セットをお渡しするため,直接訪問させていただきます。
明日は,担任が各ご家庭に順次回りますので,何時にポストイン,または訪問できるかわかりませんが,夕方6時頃までにはお届けできるようにしていきます。明日の預かりに来る児童につきましては,封筒や,1年生は栽培セットを持ち帰りますので,おうちでご確認ください。 また,5月2日(土)〜5月6日(水)は,休日・祝日ですので,学校が閉まっております。5月7日(木)からの預かり申請書は,預かり当日でも結構です。休日にお持ちいただく場合は,学校西側の郵便受けに投函ください。 4年 国語科「白いぼうし」![]() 男の子がぼうしの中につかまえたモンシロチョウをにがしてしまった。松井さんがチョウのかわりに思い付いたものとは・・・心温まる短編集の傑作作品です。明日に配布させていただく予定の子どもたちの課題に,お家の方用のシートも同封させていただいています。物語を読み深めていただき,好きな場面や好きな台詞などをもとにして子どもたちと感想の交流をしてみて下さい。 GWの過ごし方「手芸(マスク作り)」![]() マスク不足の今は,布マスクやマスクカバーを手作りする人も多いようです。手先を使う手芸は,脳の活性化や心の安定につながるみたいです。手芸はハードルが高いと思っている方には,簡単に作る方法を紹介されているインターネット記事も多数ございます。検索エンジンに「マスク」「作り方」と打ち込んでいただき,是非チャレンジしてみてください。 6年 私たちの生活と政治![]() みなさんは生活の中で,日本国憲法や政治の働きを感じることはありますか? 目には見えにくいかもしれませんが,実は様々な場面で生かされているのです。 憲法朝会での校長先生からのお話なども思いだし,社会の学習の準備をしておきましょう。 それでは,早寝,早起き,朝ご飯! 延長しても,学習,運動,感謝! 6年生 算数動画で学ぼう![]() ![]() |
|