京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up37
昨日:91
総数:1268121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

PTAからの連絡(学級委員総会について)

 例年行われている学級委員総会につきまして、本年度は4月23日に予定されておりましたが、学校の休校措置等伴い「延期」とさせていただきます。

 また先日、学校HP上で、学級役員投票用紙の提出期限を5月8日までとしておりましたが、5月11日(月)までとさせていただきます。

 【誤】授業再開の2日後(現在では5月8日)まで
  ↓
 【正】5月11日(月)まで 

 よろしくお願いいたします。

PTA会長  佐藤 浩也 

『お知らせ』

 今日から新型コロナウイルス感染拡大防止策として臨時休校にしています。

 既にプリント等でお知らせしておりますとおり,今日以降,週に1回程度,担任が健康確認と家庭学習,家庭生活の点検及び指導のために連絡をとることとしております。

 各ご家庭との連絡のとり方について,以下の通り確認させていただきます。

〇課題や配布物を届けるなどの場合
 原則として,ごく短時間(1分以内と考えています),玄関先で生徒の顔を見て話をしたいと考えています。「元気にしているか?」「変わったことはないか?」「課題や今後のことで困っていることはないか?」など,簡単な質問や会話をします。
 もちろん,生徒と十分な距離をとってマスクを着用して会話します。

〇家の中まで入って話をする家庭訪問の場合
 生徒や保護者の方と時間をかけて話をしなければならない場合は,必ず事前に電話等で連絡をしてから伺います。マスクを着用して伺います。ご家庭の方でも,窓を開けるなど「3密」を避ける工夫をお願いします。

☆家庭訪問は困るという場合は,その旨遠慮なくお申し出ください。
 お手紙や配布物,課題などをポストに投函して帰るなどの方法を考えます。

〇その他の連絡
 原則として電話等で連絡させていただきます。

画像1

『第1回英検 中止のお知らせ』

 5月31日に予定しておりました「校内での英検受験」については,新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止といたします。

 なお,書店頭で申し込んで受験する人は,学年の英語科教員にその旨知らせてください。
 教室掲示用のプリントを「配布文書」のボックスにアップしています。そちらもご覧ください。

『本校は民部省跡』

 平安京があった時代,二条中学校の辺りには民部省という役所があったとされています。平安京全体の地図からそのように予想されていますし,実際に本校のグランドから出土した遺跡からも裏付けされています。

☆平安宮「民部省跡」
 民部省とは,当時の国家の重要な省庁の一つ。諸国の民政,財政を担当する役所。中央財政の収支を計算する主計寮と地方の財政収支を監査する主税寮があった。
 中央及び地方の財政を一手に掌握し,予算編成を行う最も重要な官司の一つであるが,平安時代に私的土地所有が増大し,次第に力を失っていった。
画像1
画像2

『元気にしていますか』

 おはようございます!

 生徒の皆さん,元気にしていますか。
 学校では,教職員が集まって今後のことを話し合ったり,今週中に各家庭に配布する宿題の準備をしたりしています。

 相変わらず,外は小雨が降っていますが,カナリーヤシは今日も元気で,二条中の成り行きを見守ってくれています。
 カナリーヤシの周りに植えられた500株のチューリップが美しく咲き始めました。
 カナリーヤシの歴史の案内も一緒にご覧下さい。(スマホなら大きく出きるでしょ)

 
画像1
画像2
画像3

PTA学級役員の投票用紙について

 4月8日に、2,3年生のお子様を通じてお配りした「PTA学級役員 立候補及び推薦投票用紙」についての御連絡です。
 提出期限が4月15日までとなっておりましたが、今回の登校日中止の措置に伴い、提出期限を授業再開の2日後(現在では5月8日)までといたしますで、よろしくお願いいたします。
 ※先生方の家庭訪問時に、お渡しになっても結構です。
                      
PTA会長  佐藤 浩也

『気ぃ,つけや!』

 「校長先生やっ!」
 地域を自転車で回っていたところ,1年生の子たちが公園で遊んでいました。
 1年生が私を覚えてくれていて嬉しいです。
画像1

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「部活動でつけさせたい力」
 春季大会の中止が正式に決定しました。新型コロナウイルスの感染が拡大しつづける中,仕方のない措置だとは思いますがやはり残念です。特に,秋の新人戦で3位に入った野球部や,1年生の頃からレギュラーとして活躍する選手の多いサッカー部とテニス部に対する期待は大きかったので,今回の中止の決定を受け入れるのは厳しかったです。
 約1か月前,「選抜高校野球大会(春の甲子園大会)」の中止が決定したとき,選ばれていた学校の選手たちが,その報告を聞かされて涙している模様がTVで放映されていました。そのとき,『ひょっとしたら中学校の春の大会も同様に中止になるのではないか』と思ったのですが,果たしてその通りになりました。
 高校球児たちは「夏の大会を目指してがんばる!」と言っていましたが,本校の生徒たちも同じように強い気持ちをもって今後の成り行きを見守り,体力づくりなどを中心に,個人で出来ることを考えて取り組んでほしいと思います。
 3月5日以来,部活動がない中学校での生活を送っています。毎日が定期テスト前のような感覚で,放課後の仕事がはかどる一方で確実に物足りなさを感じています。というのも,私にとってもそうでしたが,“部活動指導は中学校の教職員の大きな役割のひとつ”と捉えて取り組んでいる者が多いからです。
 部活動の指導は,昨今取り沙汰されている「働き方改革」の中でも特に注目されている部分です。中学校の教職員の超過勤務時間の多くを部活動指導が占めるからです。欧米はじめ諸外国の多くでは,学校は勉強だけを教えるところだという認識が当たり前です。教師は学習指導のプロであって,生活指導や部活動指導はしないと考えられており,日本の部活動が担っている活動は社会体育や習い事の中で行われています。
 日本が貧しかった時代の学校給食や修学旅行,態度や言葉遣いなどの躾など,部活動と共に日本では学校がそれらを丸抱えしてきました。「学校の先生の言わはることは親の言うこととおんなじや! 先生に謝れっ!」私が教師になった頃には,まだこんなフレーズが聞かれました。教師反抗をした生徒に父親が実際に発した言葉です。
 時代の変化と共に学校教育も変わってきました。教師の生徒丸抱えは,家庭からの絶対的信頼を得た半面,学校依存・教師依存をも生み出してしまいました。教師の働き過ぎは是正されなければなりませんが,一方で,部活動指導で大事にしてきたもの(それは技術指導以上に重視してきた挨拶や言葉遣いや道具を大事にする姿勢などの生活態度です)まで失わせてはならないと思います。
 放課後の学校から部活動に励むの声や音がなくなってしまった今,改めてこれからの部活動の在り方や学校の在り方について考えてしまいます。
 このテーマについては,今後も考え続けていきたいと思います。
※写真は,現在のキャプテンと副キャプテンの集合写真です。

『登校日の中止等について』

 本校教育活動にご理解とご協力を頂き,ありがとうございます。

 さて,本日,京都市長・京都府知事が共同記者会見を行い,「緊急事態宣言」の指定地域に京都府を指定するよう国に対する要請が行われました。
 こうした状況を踏まえ,京都市教育委員会から,臨時休校期間中の登校については,これを中止し,家庭訪問や電話等による確認・指導に変更する方針が示されました。
 これを受け,本校でも下記の通り対応いたします。
              記
1 登校日について
  「登校日」については,これを行ないません。
  「家庭訪問や電話等による確認・指導」と変更します。

2 臨時休校中の学習課題について
  来週中に約1か月分の学習課題を各家庭にお届けします。

3 臨時休校期間中の生徒への健康観察等について
 ア 1週間に1回程度,電話や家庭訪問等で確認・指導を行います。 
 イ 家庭訪問を行う場合は,事前にご連絡いたします。
 ウ 家庭訪問は,マスク着用等,感染拡大防止対策を行って実施します。

4 特例預りについて
  特例預りはこれまで通りですが,緊急事態宣言の趣旨を踏まえ,ご家庭
 で過ごすようにしてください。 
画像1

『“仲間”について考える学年集会』その5

 新型コロナウイルスの感染予防策の一つとしてマスクの着用がありますが,これが難聴の生徒たちには話の理解の妨げになっていることが話されました。

 例年なら,5組の生徒と話すときは,「口を見せてゆっくりめに話してください」というところですが,今のこの時期,マスクを外せとは言いにくいため,「5組の生徒が分かっていないようだったら,紙や土の上に字を書いて伝えてください。」と伝えられました。
 
 最後に,みんなで指文字の練習です。「私の名前は〇〇です。」指文字を使って自己紹介です。みんなで練習して終わりました。

 内容の濃いとっても良い時間で,体育館は寒かったのですが,真剣に学ぶ1年生の姿を見て心はあったかくなりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp