京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:23
総数:488844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3組 国語の学習〜2年生〜

きょうはこくごのがくしゅうにちょうせんしてほしいとおもいます。

みなさんにくばったがくしゅうプリントに,
ひらがなのひょうがあったとおもいます。

ひともじずつ,こえにだしてよんでみてください。
できるひとは,かみにかいてれんしゅうしてみましょう!

じぶんのなまえのひらがなはどれかな?

まいにちすこしずつでいいので,とりくんでみてくださいね!

音読をしてみよう

 2年生のみなさんへ

 げんきにしていますか?

 さて,九九のカードのうらに音読チェックをいれています。
 チェックするないようには,「しせい」「はっきり」
「大きく」「スラスラ」がありますね。

 「しせい」…せすじをぴんとのばして読みましょう。
       こえがでやすいです。
 「はっきり」…口を大きくあけて読むと,
        ききとりやすいです。
 「大きく」…だれかに読みきかせをするように
       大きな声で読んでみよう。
 「スラスラ」…なんどもよんでいくうちに,スラスラ
        読むことができるようになりますね。

  「ふきのとう」

  どんな人(いきもの)がでてくるかな?
 それぞれのきもちになってよんでみましょう!

画像1

5年生 メモを取りながら・・・

本日の名言
『ちがっても仲良くしようではなく ちがうから仲良くしよう』(まど・みちお 詩人)

 NHK for Schoolの動画やKBS京都のテレビ放送の授業などを活用して学習する時,どのように学習に取り組んでいますか?人と人との接触が制限される中で,今後「きくこと」が今まで以上に大切になるだろうと思います。そこで,今日は動画等を活用して学習する時の取り組み方について発信したいと思います。特に「メモ」はこれからの国語の学習や総合的な学習の時間などに活かせる大切な力になります。

画像1
画像2
画像3

家の中での遊び方 おすすめ3「ダンス」

画像1画像2
 家の中で過ごしているとどうしても運動不足になりがちです。室内で体を動かす遊びなら「ダンス」がおすすめです。最近では,子どもでも覚えられるのりのいいダンスがテレビやインターネットで多数紹介されています。アニメやディズニーの曲に合わせてダンスをしてみると子どものテンションが上がりますよ。
 また,ダンスをしている姿を動画で撮ってあげ,自分のダンスを自分で確認するとどんどん上達していきます。カメラを向けてあげるだけでも子どもはとっても嬉しがりますよ。
 子どもにはリズム感覚がついて,お家の方も一緒になってダンスをすれば筋力アップにもなるので一石二鳥です。是非,ダンスを楽しんでみてください。

6年 まかせてね 今日の食事

画像1
外出がなかなかできない毎日を過ごし,運動不足になっていませんか。
いつもより運動していない今,もう一度食事を見直してみてはどうでしょうか。
6年生の家庭科の学習では,1食分の献立を考えます。
今の生活に合った栄養バランスを考え,ぜひお家の人が喜ぶ食事を作ってみてください。

3年生のみなさんへ

今日は風のつよさをかんじた1日でした。
みんなはどうでしたか?

昨日の地図記号チャレンジわかったかな?

1 神社(じんじゃ) 2 図書館(としょかん) 3 田

でした!ほかのものも見ておいてね♪

さて,今日は国語・算数のちょうせんじょうです!
2年生までに学しゅうしたことを思い出してやってみよう♪

早ね・早おき・朝ごはん!できていますか??
画像1
画像2

1年 「ここはどこでしょう?」 1

画像1
画像2
画像3
正解は,図書室でした。

学校に来た日が少ない1年生のみなさんに,学校にあるいろいろな教室を紹介していきますね。

図書室にはたくさんの本があります。学校が再開したらまたみんなで本を借りに行きましょうね。

3年生へちょうせん!

昨日の種(たね)の正体は『ホウセンカ』でした!
とっても小さくて,先生もふくろから出す時になくしてしまいそうになりました。
3年生では,他にひまわりなども育てるよていです。楽しみにしておいてね♪

今日のちょうせんじょうは,「地図記号」です。今回は,3つも出します!
少しだけヒントものせています。
ヒントを見ながら考えてみて下さいね!

ただ見て地図記号をおぼえるのは大変です…。
こんなサイトも見てゲームをしながらやってみましょう!

Webページ【ぼくたちの地図記号】
http://www.bokuchiki.com/
画像1

6年 国語「帰り道」

画像1
6年生の国語の学習では,新しい教材として森絵都さんの「帰り道」があります。
今は休校中ですが,頑張って音読をし,音読クイズに取り組んでいると思います。
この教材では,同じ時間を共有する2人の視点で描かれています。
同じ出来事でも,律と周也ではとらえかたが違うようですね。
視点の違いに着目して読み,人物像を考えてみてください。
そして,自分は「律」か「周也」のどちらと似ているかも考えながら読むと面白いですよ。

5年生 世界の国を調べよう!

本日の名言 
 『Although the world is full of suffering, it is full of the overcoming of it. 世界は苦しいことでいっぱいだけど,それに打ち勝つことでもあふれている。』(ヘレン・ケラー)

 5年生のみなさん,元気にしていますか?KBS京都のテレビ放送の授業を見たり,自分で教科書を読んだり・・・学習は進めることができていますか?興味のあることを,いつもより少し丁寧に,コツコツと取り組んでほしいと思います。
 さて,今日は5年生の社会科で学習する「世界の国」のクイズです。どこの国の国旗かわかるかな?興味のある国は,その国の特徴を調べて,まとめてみよう!その国の場所や有名な食べ物,世界遺産・・・いろいろな発見があるはずです。「グーグルアース」などを使うと,より詳しく世界の様子がわかりますよ。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp