![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:32 総数:670562 |
観察日記5 仲間が増えていた!! お顔も拝見♪![]() 今日のぞいてみたら!! 「うわ!また大きくなってる!!」 全長約2cm5mm 1cmも!! 食べているものはキャベツだけです。 同じ畑のキャベツだけ。 ずーっと キャベツだけ。 しかも・・・ 「わ!仲間だ!!」 いつの間にかたまごがかえって仲間が増えいました! 上の写真には3匹のアオムシがいますよ☆ 見つけられるかな?? 一番大きなアオムシを近づいて写真に撮ったり マイクロスコープで顔をのぞいてみたりしました。 よーくみると・・・ 毛がいっぱい! どうして毛がはえているのかな? きれいな緑色! どうしてこんなにきれいな緑なのかな? ・・・このアオムシは,,かわいい? わかりませんが, ずっとお世話をしていると少しずつかわいくも思えてきます。 いつか食事中のアオムシもレポートできたらいいなと思います♪ さて, この前のクイズの答え。。 問題1 → 1cm 問題2 → 10mm チャレンジ → 3倍 解説:アオムシは最初 5mm その後15mm つまり,もとの5mmが 5×3(3倍)で15mmになった! ![]() 教科書たんけん! 〜図画工作 編〜
今日の教科書たんけんは・・・
図画工作! パラパラ〜 パラパラ〜 ページをめくってみると 面白そうな作品がズラリ!! 早くみんなと作りたい!!! そうワクワクしていたとき・・・ パタッ 止まったページを見て 「うわっ!すごいっ!!!!!」 と感動したのが・・・ 2ページ。 表紙の裏の写真でした。 「土のライブラリー 2018」 というタイトル。 ※ライブラリーとは,「図書館」という意味です。 これ, 全部 土 なんだそうです☆★ 早速, 学校の職員室の前で 「嵯峨小 職員室まわりの 土 ライブラリー」 を作ってみました!! どうですか?? ・・・教科書のようなステキなかんじにはなりませんでしたが, 土って場所によって全然色が違うのですね☆ 土の色! ちょっと意識して見てみるだけで, また身の回りのステキな世界が広がりそうですね♪ ![]() ![]() 【6年生】家庭科 私の仕事と生活時間
6年生の家庭科は,5年生で配布した教科書の続きからになります。
お家での生活の中に,5年生で学習したことをどんどん生かしてくださいね。 6年生の学習は 『8.私の仕事と生活時間(P.62〜)』からスタートします。 家庭の仕事をしていますか。 生活リズムは整っていますか。 教科書(P.62〜63)を読みながら,ふり返り,計画を立てて,活動してみましょう。 生活リズムを整えるために,Sノートを活用していきましょう。 <swa:ContentLink type="doc" item="104877">☞家庭科 私の仕事と生活時間</swa:ContentLink> 家庭科は,毎日の生活を快適で健康的に続けていくために,衣食住と消費・環境や家族や地域の人々とのかかわりを学ぶ教科です。学んだことをすぐに生活に生かせますね! 教科書には,調理や,布を用いた製作などのものづくりの例をたくさん提示しています。おうちの人と相談して,できそうなことにチャレンジしてみてくださいね。 ![]() 5年 社会 わたしたちの国土
5年生のみなさん,お元気ですか。
社会科の教科書を見ていると色々な地図がでてきますね。 上の画像でみんなが住んでいるところはわかりますか? いつもと違う地図だと探すのが難しいですね。 下の画像の地図ではどうですか? 「日本」と書いてありますね。 この2つ以外にもたくさんの地図があります。どうしていろいろな種類の地図があるのかな。 時間があるときに調べてみてください。 下の画像の地図には「?」があるね。何がはいるかな? ![]() ![]() 給食クイズ!![]() (いちご,たけのこ,かつお,そらまめ,たまねぎ,じゃがいも,キャベツ) 高学年の人には,さらにクイズです! 上の図の中で,春の「旬」の食材以外にも,夏,秋,冬の「旬」の食材が それぞれあります。 どの季節の「旬」の食材かそれぞれ考えてみてください。 食べ物には、それぞれの地域でよくそだち、たくさんとれるきせつがあります。 それぞれの食べ物が一番よくとれて、おいしくなった時期を 食べ物の「旬(しゅん)」といいます。 ステップアップノートに他の春の旬の食材をまとめてみてもいいね。 5年 理科 天気の変化
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
5年2組の教室から雲の様子を観察してみました。 天気ってどのように変わっていくのかな。 お家からも観察してみよう。 雲の様子 ※パソコン,タブレットで再生できます。 ※スマートフォンでは再生できません。 トランプで算数![]() ![]() 違うところは同じカードを2枚そろえるのではなく,「めくったカードの合計がぴったり10になるように」カードをめくります。 そのため, 1枚目で10が出たらカードをゲットできますし, 2枚の合計が10より少ない数の場合はもう1枚カードをめくることができます。 10になるまでカードをめくることができますが,10をこえてしまったらアウトで次の人に交代します。 並べたカードが全部なくなるか,ぴったり10にならなくなったらゲーム終了です。 ゲットしたカードの合計が多い人の勝ちです。 このゲームを通して, ・10のまとまりを考えます。 ・〇+〇+〇など,2つ以上の計算に慣れることができます。 ・あといくつで10になるか楽しみながら考えることができます。 慣れてきたら,J・Q・Kなど全てのカード使って「ぴったり20」など数字を変えても遊べます。ぜひ挑戦してみてください! 【1ねんせい】 がっこうへいくみち
さがしょうがっこうには 『こうか』のほかにも うたがあります。
2〜6ねんせいの おにいさん おねえさんも だいすきな うたです。 『がっこうへいくみち』といいます。 このうたも がっこうが はじまったら みんなで うたおうね♪ 学校へ行く道 ※パソコン,タブレットで再生できます。 ※スマートフォンでは再生できません。 学校へ行く道(音のみ) ※スマートフォンでも再生できます。 ![]() 【6年生】 規則正しい生活を
みなさん家にいる時間がほとんどだとは思いますが,「生活リズム」きちんと整えられていますか?
こんなときだからこそ,学校があるときと同じように 「起きる時間」「寝る時間」「学習の時間」を決めて,きちんと着替えて 『規則正しい生活』を意識して下さい。 学習に特に適した時間として, 午前中が,脳がよく働く「ゴールデンタイム」と言われています。 午前中には「学習時間」を設定して取り組んでください。 では,アルファベット問題の続きです。 さあ,さらにチャレンジ! ![]() 4年生〜アルファベット何の略3〜
今日のアルファベットの問題は,4−2担任の先生がよく使う言葉です。
一文字目に何が入るでしょうか。 □PO ヒント1 主に服装、あるいは言動などについて、「時と場合に鑑みて適切に振る舞う」というような意味で辞書には出てきます。 ヒント2 □□兄弟という芸が最近流行りましたね。 前回の答え →世界保健機関 |
|