![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:34 総数:488469 |
3年生へちょうせん!
昨日の種(たね)の正体は『ホウセンカ』でした!
とっても小さくて,先生もふくろから出す時になくしてしまいそうになりました。 3年生では,他にひまわりなども育てるよていです。楽しみにしておいてね♪ 今日のちょうせんじょうは,「地図記号」です。今回は,3つも出します! 少しだけヒントものせています。 ヒントを見ながら考えてみて下さいね! ただ見て地図記号をおぼえるのは大変です…。 こんなサイトも見てゲームをしながらやってみましょう! Webページ【ぼくたちの地図記号】 http://www.bokuchiki.com/ ![]() 6年 国語「帰り道」![]() 今は休校中ですが,頑張って音読をし,音読クイズに取り組んでいると思います。 この教材では,同じ時間を共有する2人の視点で描かれています。 同じ出来事でも,律と周也ではとらえかたが違うようですね。 視点の違いに着目して読み,人物像を考えてみてください。 そして,自分は「律」か「周也」のどちらと似ているかも考えながら読むと面白いですよ。 5年生 世界の国を調べよう!
本日の名言
『Although the world is full of suffering, it is full of the overcoming of it. 世界は苦しいことでいっぱいだけど,それに打ち勝つことでもあふれている。』(ヘレン・ケラー) 5年生のみなさん,元気にしていますか?KBS京都のテレビ放送の授業を見たり,自分で教科書を読んだり・・・学習は進めることができていますか?興味のあることを,いつもより少し丁寧に,コツコツと取り組んでほしいと思います。 さて,今日は5年生の社会科で学習する「世界の国」のクイズです。どこの国の国旗かわかるかな?興味のある国は,その国の特徴を調べて,まとめてみよう!その国の場所や有名な食べ物,世界遺産・・・いろいろな発見があるはずです。「グーグルアース」などを使うと,より詳しく世界の様子がわかりますよ。 ![]() ![]() 家の中での遊び方 おすすめ2「折り紙」![]() ![]() 1.自分で作った作品を切ったり,くっつけたりして工作をしてみましょう。季節に合わせたものを作り,家に飾るのも素敵ですね。 2.紙飛行機で対決するのはどうでしょうか。先端をとがらせるとスピードが出るなど,工夫をしはじめると子どもは熱中します。 是非試してみてください。くれぐれも安全に気をつけながら遊ぶようにしましょう。 1年 数図ブロック![]() ![]() 休校中にぜひ使ってみてください。 1から10までのかずを並べたり,手の中に入っている数図ブロックの数を当てたりするゲームなどができますよ。 3組 今日の一問〜6年生〜
6年生のみなさんは,
算数パズルにちょうせんしてみましょう! 写真に9つのマスといくつかの数字があります。 下のルールをもとに,マスの空いているところに 入る数を考えてみましょう! ★マスのうめ方のルール★ ・9つのマスには,1〜9までの数字が一つずつ入ります。 ・たて,よこ,ななめの列のそれぞれ3つの数を足すと, どの列の答えも同じ大きさになるようにします。 さて,全てのマスに数字をうめてみましょう! このような算数パズルで算数の力を高めていきましょう! ![]() 3組 今日の一問〜2年生〜
みなさん,きょうもげんきにすごしていますか?
きょうはこのもんだいにちょうせんしてみましょう! したにおにぎりとハンバーガーがあります。 おにぎりはいくつあるでしょう? また,ハンバーガーはいくつあるでしょうか? そして,おにぎりとハンバーガーで,かずがおおいのはどちらでしょう? いち,に…とこえにだしてかぞえてみましょう! このような数の問題の練習プリントは, 「ぷりんときっず」というサイトからダウンロードできます。 ご家庭でもぜひご活用ください。 ![]() 1年 校歌を覚えよう![]() ![]() 小学校には,校歌という学校の歌があります。下京渉成小学校の校歌は入学式に一度聞いたと思いますが,覚えていますか? ホームページに校歌をのせますので,学校再開までにぜひ聞いて覚えてみてください。 ↓ここをクリック(スマートフォンでは,聞けません。パソコンで開いてください。) 校歌 2年生のみなさん
2年生のみなさん
こんしゅう,みなさんに九九のひょうと音読カードをわたしています。 九九ってなに?っておもったこもおおいかな。 くくは,かけざんをおぼえやすいようにしたものです。 かけざんは, 2 × 1 = 2 (2かける1は,2) この×が,「かける」です。 これをおぼえやすく 2 × 1 = 2 に いち が 2 これが,九九です。 ぜひぜひ,おぼえはじめてみましょう。 6年生 社会科![]() ![]() 国民主権,基本的人権の尊重,平和主義という言葉を聞いて,どういうことかわかるでしょうか。わからない人や,もっと知りたい人は......「自分で調べてみよう!」 放送の中でも繰り返し言われていた,「自分で調べてみよう」 社会科の学習では,自分で調べることが大切です。放送の中で,教科書のどこを見ればよいかも説明していたので,ぜひ教科書を開いて,政治について自分で調べてみてください。 |
|