京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up45
昨日:46
総数:488162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

学校評価結果等

令和元年度の学校評価アンケート結果を掲載いたします。たくさんの貴重なご意見を受け,令和2年度も一人一人の子どもを徹底的に大切にする教育を進めてまいります。

学校評価(前期)
学校評価(後期)

がんばれ!京都のこどもたち〜オール京都で学びの支援を〜

画像1
臨時休業が長期にわたる中, 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し, 休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをする取組を進めています。

京都新聞は,ジュニアタイムズに生活や学習に役立つ情報などを掲載されます。
KBS京都テレビは,小4〜中3生を対象にした特別教育番組を放送されます。
Web・動画での展開として,京都市教育委員会など が動画を順次配信されます。

ぜひご覧いただき,役立てていただければと思います。

学校ホームぺージ右側の「学校からのお知らせ」の下にある
「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」をクリックしていただくと詳細がご覧になれます。

保健室より

色々な所でもマスクの作り方が出ています。

自宅にあるハンカチと,ゴムを使ってマスクになります。

ハンカチを織り込むと,縫わなくても,マスクの代わりになります。

中学年の子ども達でも出来るので,よかったら,お試し下さい。




画像1
画像2
画像3

2年生のみなさん

 2年生のみなさん

 げん気にすごしていますか。せんせいたちは,みんなにはやくあいたいです。

 さてさて,2年生のさんすうでは,いよいよかけざんがはじまりますね。

 2×1=2    2×2=4
 (にいちが2)  (ににんがし)

 ぜひたのしみながら,おぼえはじめてみましょう。
 
 らいしゅう,九九のひょうと音読カードをわたしますね。
 音読は,2年生のこくごのきょうかしょをひらいてよんでみてください。
 どんなおはなしかな。たのしみですね。

 みなさん,はやねはやおきをし,しっかりたべて,げん気にすごしてくださいね。

3年生のみんなへ

昨日の理科の生き物はわかりましたか?

正解は……

モンシロチョウ

でした!!

さて,今日も新しく始まる学しゅう「社会科」のしょうかいです。
3年生の社会科では自分たちの住んでいる地いきの様子や町ではたらく人々の仕事,くらしの安全を守るはたらきについて学んでいきます。
そこで,地図帳をつかいます。その地図帳には「地図記号」というものがあります。地図帳に使われている「地図記号」をマスターしてみましょう!

【教科書「新しい社会3」(東京書籍)P2〜13】を参考にしてみて下さい!

下にある「地図記号」は何でしょう??調べてみて下さいね!
画像1

やる気スイッチ3「朝に軽い運動をする」

画像1画像2
 みなさんは,朝起きてまず最初に何をしていますか?なかなか布団から脱出できずに,ダラダラと時間を過ごしてしまっている人もいるのではないでしょうか。そんなあなたに,「朝に軽い運動をする」ことをお勧めします。起床後に軽い運動をすることにより,脳への血流が増加し重要な判断や決断を下す前頭葉が活性化して,その後の作業効率がアップするそうです。
 まずは手軽にできる散歩,縄跳び,ストレッチなどの運動からチャレンジしてみてください。

6年生 理科の学習に向けて

画像1
 今日は理科の学習に向けて,ホウセンカを植えました。このホウセンカを使って,植物の成長と水の関わりについて学習していきます。休校が明けた時に,しっかり学習できるように準備しているので,楽しみにしておいてくださいね。教科書で予習もしておくと,さらに良いですね。

学校園に春が

画像1
画像2
画像3
学校園に春が訪れています。スナップエンドウのかわいらしい花が咲き,鮮やかな緑色のさやもたくさんついています。ジャガイモも青々と葉を茂らせ始めました。テントウムシやダンゴムシもたくさん見られます。もうすぐチョウやバッタも出てくるでしょう!
子どもたちが登校できる日のために,手入れをしておきます。

〜3組 保護者の皆様2〜

★6年生★
 
◆あおば出版HP【インターネット】補助教材
 学校教材を取り扱う『あおば出版社』のホームページから,休校中の子どもたちの自学自習によい補助教材が公開されています。ダウンロード・印刷は無料でできるうえ,漢字や計算などの基礎問題が学年ごとに整理されていますので,ご活用いただけます。一人一人の学習状況に合わせて,覚えた漢字やできるようになった計算の確かめにご活用ください。

     
◆ちびむすドリル【インターネット】幼児用教材・小学校教材       
 先ほどご紹介した『ちびむすドリル』には,各教科の教材に加えて,中・高学年の子どもが楽しむことができる難易度の高い「クイズ」や「なぞなぞ」,「間違いさがし」,「迷路」など様々な楽しいコンテンツがあります。夢中になって楽しむことができると思います。

       
 コミュニケーション力を高める練習プリントもあります。会話カードを用いて,質問に対して答えるという形式で会話を行うプリントです。ご家庭で取り組んでいただくのによい教材ですので,ぜひご活用ください。

 それでは,3組のみなさん,がまんのひがつづきますが,からだにきをつけてげんきにすごしましょう。

画像1画像2

〜3組保護者の皆様〜

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置が続く中,外出自粛により,子どもたちのストレスや不安が大きく膨らんでいることと思います。また,これまでの積み上げにより,徐々に身に付いてきた「規則正しいリズムで学校に通う習慣」の維持にも不安を感じていらっしゃることと思います。学校再開に伴い,再びご家庭と協力して,子どもたちの生活リズム回復に努めていけたらと考えています。
 さて,今日は,休校中に活用していただくことができる教材をご紹介いたします。子どもの発達段階に合わせ,教材の種類が細分化され,使いやすいように整理されています。ぜひ,インターネット上で検索していただき,適宜プリントアウトしていただいて,活用していただければと思います。教材によっては,お子さんと一緒に発音したり,練習したりする時間を作っていただく必要があるものもありますが,お休みの日などに利用していただければと思います。
 時々刻々と変化する社会事情の中で,保護者の皆様におかれては,お仕事等大変お忙しくされていることと思いますが,そのような時こそ,落ち着いてお子さんとの時間を設けていただき,お子さんと一緒に学習をしたり,息抜きをしたりしていただければ嬉しいです。どうぞ宜しくお願いいたします。

★2年生★ 

◆ちびむすドリル【インターネット】幼児用教材・小学校教材
 インターネット検索で『ちびむすドリル』と検索していただければ,ページに入ることができます。幼児用教材では,簡単な迷路やぬりえ,ひらがなの練習プリントなどがプリントアウトできます。

◆NHK for School【インターネット】       
 「昆虫すごいぜ」「おはなしのくに」「ざわざわもりのがんこちゃん」など,教科に合わせた番組が盛りだくさんです。とくに,「おはなしのくに」の物語を一緒に見ていただき,「だれがでてきたかな?」など内容を確かめる会話をすることで,あらすじをつかむ力が身に付きます。学校で行っている活動なので,子どもたちも楽しむことができると思います。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp