![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:80 総数:1268324 |
『“仲間”について考える学年集会』その4
最後は「難聴学級」(5組)についてです。
二条中の「難聴学級」の歴史とその特徴についてや,難聴学級に在籍する生徒の聞こえ方にも違いがあることなどについて学習したりもしました。 それを知ることで,5組の生徒への接し方を考えさせようという学習です。 みんな,“我がこと”として真剣に聴いていました。 ![]() ![]() ![]() 『“仲間”について考える学年集会』その3
続いては,育成学級(6組)の生徒のことです。
発達のスピードには,人によって違いがあること,それぞれにあった学習の仕方で学んでいる生徒が6組には在籍していることが話されました。 6組の生徒が,できないことやゆっくりでしかできないことがあっても,それを笑ったり,そのことでいじめたりはしない生徒でいてほしいという話でした。 もし,そんなことがあったら,二条中学校の先生は本気で怒るという話も付け加えていましたが,私も全く同感です。 ![]() ![]() ![]() “仲間”について考える学年集会』その2
3人の先生が話をしました。
一人目は,3組の担任の先生です。長く病気の治療のための入院をしていて,小学校の卒業式の直前に退院し,二条中に入学してきた生徒のことです。 今は体力が弱っているためみんなと一緒のことができないけれど,一日も早くみんなと同じ生活が送れるようになりたいと思っていること。階段の上り下りや,重い荷物を持つこと,体育の授業や掃除の時間など,今はできないこともあるけれど理解してほしいことが伝えられました。 その生徒のことを知っている子は多く,頷きながら聴いている姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 『“仲間”について考える学年集会』
2時間目,体育館で1年生が学年集会をもちました。
二条中学校の仲間には,それぞれいろいろな“違い”があります。それを正しく知って接し方を考える時間です。 と,その前に学年の先生の紹介がありました。 技術科担当の先生です。 「お寺の息子で,子どもの頃から雑巾がけとお経をあげてからでないと朝ごはんが食べられなかった」と,長い付合いの私も知らなかったことを自己紹介の中で話しておられました。 ![]() ![]() ![]() 『臨時休校について』
一昨日(8日),生徒にもって帰らせました「臨時休校について」のお便りを「配布文書」のボックスにアップしましたのでご確認ください。
![]() 『1年と6組の登校日』その5
さあ,1年生と6組の皆さん,今日一日,楽しく有意義な学校生活を送りましょう。皆さんは,次に登校するのは水曜日,明日から4連休になります。
3年生の女子が,二条城の周りをランニングしに来ていました。 勉強だけでなく,こうして身体を動かすことも大事です。グッジョブ! ![]() ![]() ![]() 『1年と6組の登校日』その4
この時期の1年生を対象とした「人権学習」は,本校では特に大事にしている取組の一つです。というのも,「難聴学級」と「育成学級」のことについて詳しく知ってもらう場面だからです。
特に「難聴学級」は京都市内で唯一本校にしかありません。 「難聴学級」も「育成学級」も,通常学級との交流を大切にしており,そういう視点からも,この学級のことをみんなに正しく知ってもらい,この学級の生徒との接し方についてしっかりと考えてもらう場にしています。 後ほど,実際に学習の場面も観に行き,詳しく紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『1年と6組の登校日』その3
今日からは,登校した生徒は2時間の活動を行います。活動の内容は,健康観察は勿論のこと,課題(宿題)の説明と点検,質問への対応などです。
ちなみに,今日の2時間目には1年と6組を対象に「人権学習」を予定しています。 ![]() ![]() ![]() 『1年と6組の登校日』その2
初日ということで,「どんな様子で来るのかな?」と少々心配もしましたが,登校してくる生徒はいつもと変わらず元気で安心しました。
![]() ![]() ![]() 『1年と6組の登校日』
おはようございます!
今日から再び「臨時休校」になりました。 ただ,前回と異なるのは,学年ごとの登校日を設けていることです。 今日は,1年と6組の登校日です。 ![]() ![]() ![]() |
|