![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:91 総数:1268133 |
第71回卒業証書授与式』その6
卒業証書授与に続いては学校長式辞です。
いつもに比べて随分短くしましたが,生徒たちは分かっていないのかもしれません。『これくらいでももよいのかな』と思ったりしています。 いつも校長の式辞と来賓祝辞は,5組担当の先生が同時手話通訳をしてくれています。 ![]() ![]() ![]() 『第71回卒業証書授与式』その5
5組は在籍生徒が2人なので2人とも卒業証書と受け取りに壇上へ上がりました。
![]() ![]() ![]() 『第71回卒業証書授与式』その4
代表生徒は各学級の評議員で,男女各1名ずつです。
ほとんど練習もしていないのに作法がしっかりとできていました。さすが二条中学校の代表生徒です。 ![]() ![]() ![]() 『第71回卒業証書授与式』その3
2組の生徒も担任の呼名に対して大きな声で返事を返しました。
![]() ![]() ![]() 『第71回卒業証書授与式』その2
「卒業証書」については,今年度は学級の代表生徒に受けてもらうことにしました。
担任の呼名に対して,全員が大きな声で返事を返しました。この部分で会場に感動が沸き起こりました。素晴らしい担任と生徒の“声のキャッチボール”を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 『第71回卒業証書授与式』
本日9時30分から行いました「第71回卒業証書授与式」の様子を紹介していきます。
生徒の整列を待って開会。 国歌を厳かに歌い,校歌はいつもの通り元気よく歌いました。 ![]() ![]() ![]() 『卒業生登校』その2
「なあなあ,みんなで撮ってもらおっ!」
男女の仲が良いのもこの学年の特徴です。 ![]() ![]() 『卒業生登校』
卒業生が登校してきました。
![]() ![]() ![]() 『準備は整った!』
おはようございます!
いよいよ「第71回卒業証書授与式」の当日を迎えました。 準備の最後は校門付近です。それも若手の教職員中心で朝から整えてくれました。 準備は万端です。 あとは卒業生と保護者・ご来賓の方を待つばかりです。 式は9時30分から行います。 生徒の集合は9時,保護者やご来賓は9時15分にはお越しください。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜![]() いよいよ明日は「第71回卒業証書授与式」です。今年は,新型コロナウイルスの関係で,そもそも式がやれるかどうか危ぶまれましたが,規模の縮小と時間の短縮という原則のもとで挙行できることになりました。いくつも制約はありますが式を挙げることはできるのですから,その場に集ったメンバーで心のこもった卒業式にしたいと思います。 さて,卒業式は,学校で行う最後の学習の場面です。学習とはいっても,当然のことながら各教科の学習のように知識や技能が身につくものではありません。この場は,感動を通して心を育む最後で最高の場面です。 もちろん,学校では国語や数学などの教科の学習を通じて知識や技能を身に着けます。その所謂「狭義の学力」はとても重要です。しかしもう一方で,心を育んだり身体を鍛えたりすることも,中学生が今後の人生を生きていくうえで大変重要な教育だと感じて取り組んでいます。むしろこちらは,塾や家庭では決して身に着けられない重要な教育だと信じています。 「子どもが変わった」「教育の現場が変わった」「昔はよかった」etcそんな言葉を聞くことがあります。しかし,私は決してそうは思いません。 子どもたちの遊びの中身が変わった,子どもたちの興味・関心の対象が変化した…,確かにそんなことはあると思います。でも,子どもの本質というか,心根とでもいうのでしょうか,そんなものはかつての子どもたちと比べてちっとも変っていないと思っています。いつの時代も,中学生は熱い関わりを求めています。少々斜に構えて大人を見ている部分も昔と同じです。興奮することがあるのと同時に深く感動する心ももっています。ちょっと見た限りで「子どもが変わった」と思ってしまって,大人の側が関わり方を変えてしまっているのです。だから,その関わりが生徒の本質まで届かず,子どもに変化が現れないから変わったように見えてしまうのだと思います。 二条中学校の生徒指導を見ていると,かつての指導(冗談っぽく「昭和の指導」と言ったりしています…笑…)を見ているように思えることが多いです。生徒は部活動の際など,熱い心をむき出しにしている子が多くいます。また,注意されたり叱られたりすると拗ねたり反抗的な態度をとる子もいます。一方で,そんな生徒に対して本気で叱る先生の姿があります。こんな魂と魂とのぶつかり合いのある中学校は少なくなっているように思えます。 教職員はこれまでの期間,できる限り感動的な卒業式にしたいと準備をしてきました。卒業生たちはきっと教職員の気持ちを汲んで,その熱に応えてくれると思います。教職員の思いと生徒の思い,生徒の魂と教職員の魂が交錯する熱い卒業式が,今年も挙行できるものと楽しみにしています。 |
|