京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up18
昨日:52
総数:1271218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『研究授業』その4

 話し合った内容を発表します。

 その後、2つ目の問について同様に進めました。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その3

 最初の問について、各自で考えた後ペアで話し合います。(ペア学)

 3年で話し合っているところもありました。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』その2

 子どもたちは積極的です。

 資料の朗読も積極的に挙手をして出てきました。挙手による意思表示も意欲満々です。
画像1
画像2
画像3

『研究授業』

 6時間目、1−1で上村先生を授業者として社会科の研究授業を行いました。

 校内の教職員が全員1−1に集まったので、子どもたちも緊張したかもしれません。
 いや、もう慣れっこになっているかな。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その4

 谷口さんという女子が「TANI GUCCI」というロゴをデザインしていました。

 なかなか面白いですね。
画像1
画像2

『授業の様子』3年その3

 3組は美術。

 Tシャツが染め上りました。
 後はこのシャツに自分なりのイラストやロゴを入れて完成です。
画像1
画像2

『授業の様子』3年その2

 1組は国語。

 「私を束ねないで」そういう詩の教材が国語の最後にあります。なかなか深い内容の詩ですが、今日は、この詩を小学6年生にどう説明するにはどうすればよいかを考えさせていました。よい内容です。

 写真は、自分の考えを近くの人と交流している場面です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年

 2組は社会。
 近頃はVTRを見せて考えさせる授業に取り組んでいるようです。
 多分、教科書も終了したのでしょう。

 卒業後、生徒たちの生活に直接役立つ授業を工夫してくれていて嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 ディスカッションをする力はとても大事です。

 こういう練習を繰り返していきましょう。
 練習すれば、今の2年生も必ず立派にできるようになると信じています。

 発言する人の方を見るという基本もできています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その3

 3組は国語。
 ディベートに取り組んでいました。

 まだ発言の態度などにはぎこちない部分がありますが、繰り返しやって行けば立派にできると思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp