京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up1
昨日:47
総数:1271149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『2年 百人一首大会』

 6時間目、2年で百人一首大会が行われました。

 はじめに、開会を祝って内田先生から恒例の太鼓演奏がありました。
 内田先生は、この時が一番カッコいいです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その5

 包丁でリンゴの皮をむくことって、理屈でいくらわかっても経験しないと決してできないものですよね。クレープの生地を焼くことも同様です。

 今日の実習を観ていて、経験の差がとっても大きいことを実感しました。
 
 これが出来ないからといって、大きく困ることはないかと思います。でも、普段から自分でリンゴやナシの皮をむくことにも挑戦してほしいと思います。そのことは、きっとほかのことにも役立つと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その4

 2組は家庭科、調理実習です。

 リンゴを使ったスイーツづくりでしょうね。危なっかしい手つきでリンゴの皮をむいている人もいて怖かったです。
 
 「普段はどうしてるの? 皮ごと食べてるのかい?」
 「いえ、お母さんにむいてもらっています。」

 ああ、そうなんや。
 うちの子どももリンゴの皮をむけないかもしれません。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 3組は技術。 コンピューター室での実習です。

 この中で、将来、コンピューターのプログラムの仕事に就く人は1人か2人も居ないのかもしれないと思う。
 でも、そのことについて基本的なことを知っておくには意味がある。
 そんな話をされていました。

 確かにそうだと思って聞いていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 5組は家庭科。調理実習です。
 行くのが遅すぎて、既に後片付けをしているときでした。
画像1

『授業の様子』3年

 3年の授業の様子です。
 1組は理科。テストが返却されて、正解について解説されていました。

 何人かの答案用紙を見せてもらいましたが、今回の範囲は、なかなか難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間も学習』6組

 休憩時間に6組の教室前を通ったところ、まだ学習を続けていました。もちろん、休憩している人もいましたし、次の体育の時間の用意で着替えに行っている人もいました。
 でも、先生と一緒に一生懸命に学習のまとめをしている姿を見て、嬉しい驚きでした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 3組は保健です。

 実生活に直接関係のあることなので、分かりやすいし実行もしやすい内容です。みんな、いきいきして授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 1・2組の女子は講堂でバスケットボールに取り組んでいました。

 元気よく激しく動いていましたが、ポジショニングがうまくできるともっと点数がよく入るようになるかと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年

 授業の様子を1年から観ていきます。

 1・2組は体育です。男子はグランドでサッカーです。細かい雨が落ちる中、少々寒かったですが、元気いっぱいがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp