京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:139
総数:384205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

離任教職員のお知らせ

教職員の定期人事異動のお知らせ
 
 陽春の候,皆様方にはますますご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は,本校教育の推進にご支援ご協力を賜り,厚くお礼を申し上げます。
 さて,この度の人事異動に伴い,下記の通り管理職及び教職員が異動することになりました。        
               記

<離任する教職員>
 ○ 皆川 真有美 教頭                    
 ○ 丸橋 晴美  栄養教諭(西陣中央小との兼務)
 ○ 平  香苗  給食調理員     
 ○ 宮田  稔  総合育成支援員  
 
 ※今年度の離任式は,行いません。
 ※着任先については,4月1日付の新聞などに掲載される予定です。

<離任する教職員からのメッセージ>
 ○ 皆川 真有美   乾隆小の子どもたちの一生懸命頑張る姿が大好き
           です。これからも元気に活躍されることをお祈りし
           ています。
            保護者の皆様,地域の皆様,温かく接していただ
           き,ありがとうございました。お世話になりまし
           た。
 
 ○ 丸橋 晴美    皆さんと過ごした食の学習・給食時間、とても楽
           しかったです。味わう力も成長するので,苦手な食
           べ物にもチャレンジしてくださいね。三年間ありが
           とうございました。
  
 ○ 平  香苗    これからも給食をしっかり食べて,丈夫な体をつ
           くってください。元気に勉強や運動を頑張ってくだ
           さい。三年間,ありがとうございました。
 
 ○ 宮田  稔    あしたは いいことあるかな うれしいことある
           かな ええことあるかな おもろいことあるかな 
            一年間,ありがとうございました。      


※着任教職員については,4月1日付けの新聞などに掲載される予定です。
※4月8日(水)には,着任式の後,令和2年度始業式を行います。
 その後,10時30分より令和2年度入学式を行います。

6年生の中学校給食の4月分の予約申込みについて

6年生の中学校給食の4月分の予約申込期間についてのお知らせとお願いです。
予約の「開始日」及び「締切日」の変更はありません。
◆予約システム:3月1日(日)〜3月18日(水)
◆予約マークシート・ずっと予約申請書:3月2日(月)〜3月13日(金)
(小学校へ提出)

※1)給食費は前払制(事前チャージ)のため,事前の入金が確認できないと予約の受付ができません。なお,就学援助を受けておられるご家庭はお支払い不要です。
※2)「予約」はできるだけ「予約システム」をご利用ください。
 (予約システムhttps://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...
※3)臨時休業期間中も,教職員は通常勤務となりますので,小学校で「予約マークシート」「ずっと予約申請書」の配付・提出を受け付けます。
※4)夜間しかお時間がないなど,日中(8:30〜17:00)に小学校へご持参できない場合は,「学年・氏名」を表に書いた封筒に書類を同封して,3月12日(木)までに小学校のポストへ投函してください。

2年乾隆タイム

画像1
画像2
画像3
2月27日(木)2年生の乾隆タイムの発表がありました。3学期から取り組んでいる,「命のつながり」についての学習のまとめを発表しました。自分の誕生から今までのエピソードを添えて,自分の成長について,しっかりと発表することができました。その後は,今年度最後のたてわりあそびについて,はじめて5年生をリーダーにして話し合いを行いました。

授業参観・懇談会〜4・5・6年〜

画像1
画像2
画像3
2月20日(木)の5時間目からは4・5・6年の参観・懇談会を行いました。4年生は保健「育ちゆく体とわたし」に取り組みました。体の成長について考え,人それぞれ体の成長に違いがあることを知ることが出来ました。5年生は保健「大切ないのち」に取り組みました。いのちがどのようにして生まれるのかということや,その連続性について考えることが出来ました。6年生は保健「かけがえのない命」に取り組みました。自分の誕生や成長が,家族の喜びや楽しみであったこと,苦労があったことを知り,命を大切にするために自分のできることを考えることが出来ました。

授業参観・懇談会〜2年・3年〜

画像1
画像2
2年生は,学活「わたしたちが生まれたとき」の授業に取り組みました。あかちゃんの誕生について知り,命の大切について,お家の人といっしょに考えることができました。3年生は,保健「いのちのつながり」の授業に取り組みました。今の自分がいるのは,たくさんの方の命のつながりがあることに気づき,命の大切さについて考えることができました。

授業参観・懇談会〜コスモス学級・1年〜

画像1
画像2
2月19日(水)5時間目より,コスモス学級と1・2・3年の授業参観・懇談会を行いました。コスモス学級は,学活「せいちょうをつたえよう」の授業に取り組みました。
1年間がんばったことを,動画「コスモスチャンネル」にとり,おうちの人と一緒に,この1年間の自分の成長を確かめることができました。1年生は,特別の教科道徳「おへそのひみつ」の授業に取り組みました。おへその働きを考え,自分が誕生するまでの家族の気持ちについて知り,命の大切さについて考えることができました。

雪が降って

画像1
画像2
2月18日(火)の朝はとても寒く,雪が降りました。子どもたちは早速,運動場に出て,雪遊びを楽しんでいました。

作品展

画像1
画像2
画像3
2月17日(月)〜20日(木)の期間,4階多目的ルームで「作品展」を開催しています。子どもたちの力作をぜひ見にきてください。17日(月)と18日(火)は9時から16時まで,19日(水)と20日(木)は9時から18時まで開催しています。

薬物防止教育

画像1
画像2
2月14日の3時間目,「薬物防止教室」に取り組みました。ゲストティチャーとして来ていただいた歯科医師の先生から様々な危険ドラッグや薬物について,DVDや資料を使って,分かりやすく教えていただき,その危険性について知ることができました。

幡の学習

画像1
画像2
画像3
2月14日(金)の5・6時間目,総合的な学習の時間の「幡の学習」に取り組みました。卒業制作のひとつである,自分の幡の制作にあたり,いよいよ実際に機械で折る学習が始まります。グループごとで地域の方から織り方を丁寧に教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp