![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:41 総数:670840 |
学習したことをいかして
たくさんの先生に見守られながらの授業でした。
算数の学習で今までに学んできたことをいかして,難しい問題にチャレンジしました。 子どもたちはとても意欲的に取り組み,自分の考えを友だちに説明する姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 その8
白バイに乗せていただいたり,パトカーの中を見せていただいたりしました。
普段の生活の中ではよく見かけていますが,近くで見るととても迫力がありました。 なかなかできない体験に,みんな大喜びでした。 「これは何ですか?」「あれはどうなっているのですか?」など,気になったことをたくさん質問していました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 その7
昼食をとった後は,警察署へ移動しました。
4階にある講堂でお話を聞きましたが,その部屋から見える景色は格別で,東寺や京都タワーを望むことができました。 素晴らしい景色に子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() 社会見学 その6
様々な体験をした後は,昼食をとりました。お家から持ってきたお弁当をおいしくいただきました。
お弁当を食べる姿はとても嬉しそうで,たくさんの笑顔が見られました。 ![]() ![]() 社会見学 その5
浸水した時に,ドアにかかる水圧がどれくらいなのかを体験することができました。
水深が高くなるにつれて,思いきりドアを押しているにもかかわらず,開けることができませんでした。 どの子どもたちも,なんとか開けようと必死になっていました。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 その4
避難体験では,非常口を示す灯りを頼りに避難をしました。
煙が出ているので,ハンカチで口を押さえて体勢を低くして進みました。 みんなで協力する姿が見られました。 ![]() ![]() 社会見学 その3
地震体験では,震度7を体験しました。
頭を守るために素早く机の下に入ったり,クッションでガードしたりしました。 地震がおさまってからは避難経路の確認や火元の点検なども行いました。 ![]() ![]() 社会見学 その2
防災センターに到着後,まずは注意事項を聞きました。
最初は強風体験です。ドキドキしながら,体験室へ入っていきました。 とても強い風だったようで,中には座り込んでしまう子もいました・・・。 ![]() ![]() ![]() 社会見学 その1
雪が降り積もる中,防災センターと警察署の社会見学へ出発しました。
電車を乗り継いで向かいました。途中で消防署の前を通った時に,消防車を見ることができました。 ![]() ![]() ![]() 大文字駅伝 応援ありがとうございました!!![]() ![]() ![]() 「第34回京都市小学生大文字駅伝大会」が行われました。 右京北支部の代表として、 全8区間、襷を繋いで都大路を走り抜きました。 本番の朝は緊張が高まる中、 少しでも落ち着こうと自分の内面と向き合ったり、声をかけあったりしていた選手たち。 ドキドキはとても伝わってきましたが、 その中にも 「これまでやってきたことを、悔いなく出し切るんだ!」 という強い決意で心が一つになっている様子を垣間見ることができました。 結果は32位! 目標としていた順位には届きませんでしたが、 閉会式会場に戻ってきた選手たちの表情は今まで見た事がないほどに晴れ晴れとしていました。 それぞれの区間を託し合っていた仲間と 「おつかれさま!!」 と声をかけ合い, 肩を抱き合い, たたえ合っていました。 「楽しく走れた!あっという間だった!」 「悔しさは残った!でも、今持ってる力は出し切った!」 「誰にも抜かれず、たくさん抜けて、すっごく気持ちよく走れた!」 陸上部21人みんなで力を合わせ,切磋琢磨をながら, この日まで積み重ねてきた練習の成果が実を結んだ1日でした☆ こうして、 今の自分たちの100%が出せた時、 そこから新たな道が開きます。 大文字駅伝大会を目指して取り組んできた日々は今日で一区切り。 ここで得た経験と想いを胸に、 次は学年全員で「卒業」という目標に向かって一日一日を再び歩みます。 今日まで支えてくださったみなさん、 応援してくださったみなさん、 本当にありがとうございました!! そして、 これからもどうぞよろしくお願いいたします☆ |
|