京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:78
総数:384591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権学習〜おとなりの国について知ろう〜

 2年生は人権学習で,絵本や手遊びを通して,おとなりの国について学習しました。
 去年,日曜参観の芸術鑑賞で来ていただいた「東九条マダン」から講師の先生が来ていただきました。絵本を読んでいただいたり,手遊びを教えていただいたりしました。
 国の名前が漢字であることや絵本の中に登場する主人公がビー玉遊びをしていたり,あめ玉を食べていたり,日本と同じことが多いことが分かりました。朝鮮半島の手遊び「モリオッケ」は,日本の「あたま,かた,ひざポン」と似ていました。
 今日の学習がきっかけになって,おとなりの国の生活や文化に興味や関心が出てくるといいですね。
画像1
画像2

【6年生】 下京渉成小学校の6年生と

画像1
画像2
画像3
 しっかり伝えるために,カメラに近付いたり,相手にもわかるように写真を見てもらう時間を作ったり,見せ方にも工夫をしました。テレビ会議が終わったら,「またやってね。」「またね!」とやりとりもしていた子ども達…。

 優しい下京渉成小学校の6年生と友達になれて,中学校生活が楽しみになった子ども達でした。

【6年生】 下京渉成小学校の6年生と

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で,下京渉成小学校の6年生とテレビ会議をしました。
 「Ilike my town.」の学習で,梅小路校区の魅力を下京渉成小学校の6年生に伝えました。初めて見る友達との英語でのやりとりに少し照れくさそうでしたが,楽しそうに頑張っていました。必死に英語で相槌をうつ子ども達。会話がつながるととても嬉しかったようです。

1年生 図画工作科 「やぶいた かたちから うまれたよ」(2)

 のりを上手に使って,やぶいた紙を台紙に貼りつけています。作品の完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 「やぶいた かたちから うまれたよ」(1)

 紙をびりびり破いて生まれた形を絵にしています。何に見えるかな?思いもよらない形が生まれたり,友だちからいいアイデアをもらったりして,楽しく作っています。
画像1
画像2
画像3

5年 情報モラル教室

 5年生は,市民インストラクターの方をお迎えして,スマホやパソコンを使ってインターネットやSNSを活用するときに考えなければいけないことについて学習をしました。
 「人が嫌な気持ちになるような内容を投稿しない」など,普段の生活と同じように,人の気持ちを大切に考えることはもちろん,「個人が特定されるような内容を投稿しない」「内容が拡散されると消すことができない」など,インターネットを活用する際の特有の注意点についても学びました。
 便利なアイテムですが,ルールをしっかりと守らないと,役に立たないどころかいろいろなトラブルのもとになってしまうことを学びました。
画像1
画像2

避難訓練(不審者対応)

7月10日
 本日,不審者が学校に入ってきたという想定で,避難訓練をしました。子どもたちは落ち着いた様子で,素早く避難することができました。
毎日の学校での挨拶の励行が,不審者の侵入を妨げることにつながることや,何かが起こったときは,しっかりと放送を聞くことの大切さについて子どもたちは話を聞きました。「備えあれば憂いなし」万が一の時に,しっかりと自ら考えて行動できるように今後も訓練をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 七夕献立,美味しかったです 〜給食の様子〜

画像1
画像2
 今日の献立は,「七夕」の行事献立でした。日曜日の夜は,晴れるかな?と楽しみにしながら食べていました。
 たなばたそうめんの中からハッピーキャロットが出てきました。しかも,今日は星が2つに,ハートが1つ!嬉しいですね。

1年生 図画工作科 「すなや つちと なかよし」

 造形砂場で泥・水遊びを楽しみました。ちょうど,生活科でも「なつだ とびだそう」の学習で,夏の遊びをしたいね,と言っていたところでした。
 砂の山の上から水を流して川を作ったり,泥だんごを作ったり。ひんやりどろどろの感触を味わいました。
 また,しゃぼん玉遊びもしました。いろいろな素材を使って,
「どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな?」
「どうしたらたくさんのしゃぼん玉ができるかな?」
と,みんなで楽しみました。
 最後の後片付けまで,しっかり協力して行うことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】「聴覚障がいを知ろう」阿野惠子さんに聞きました。

画像1
画像2
画像3
 3年生で初めての総合的な学習の時間の単元は,「やさしさいっぱい梅小路の町」です。
 誰にとってもやさしさいっぱいのすてきな町にするにはどうしたらいいかな・・・と考え,自分たちにできることを考えていきます。

 今回は、聴覚障害者である阿野惠子さんにお越しいただき子どもたちが知りたいと思っていたことをいろいろお聞きしました。
 この日のために練習していた手話でのあいさつや自己紹介も大成功!
 阿野さんも笑顔いっぱいになってくださいました。

 学習の後、子どもたちから
「もっとたくさんの人が手話を知ってたらいいな。」
「耳が聞こえないって、他の人から見てもわからないから、こまることもあるね。」
という気づきを話し合いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

非常措置について

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp