![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:112 総数:1270679 |
『昼休み』その3
1・2年生は来週の水・木・金曜日は学年末テスト。この日は昼休みがありません。1・2年生にとっても、実は昼休みは貴重なのです。
![]() ![]() ![]() 『昼休み』その2
こうして遊べる二条中学校での昼休み、実は3年生にとってはあと10日ほどしかありません。
思いっきり楽しんでおいてください。 ![]() ![]() ![]() 『昼休み』
まだ十分に気温が上がり切っていないグランドですが、子どもたちは元気に活動しています。それを見守る人たちもいて、いい感じです。
![]() ![]() ![]() 『生活発表会に行ってきました』
午前中、待賢幼稚園の生活発表会を観てきました。
子どもたちの自主性を重んじた日々の取組の発表で、その内容の高さに感心させられました。 子どもが考えることですから、本番だけを観た私には理解できない部分もありましたが、幼稚園の先生方が子どもたちにさせようと取り組んでおられることは、十分に「主体的で対話的な深い学び」そのもので、小学校や中学校の取組ともしっかりと繋がっています。 最後の「ことり組の合奏」に癒されて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() 『素晴らしい天気』その4
気が付けは、もう水曜日です。
今日から学年末テストが終わるまでは、学習に力点を置いてがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 『素晴らしい天気』その3
今日は5時間目までで授業を切り上げ、6時間目は1−1だけ残して社会科の研究授業を行います。
教育委員会から指導主事の先生にも来ていただき、これまで2年間取り組んできた「対話型の授業」を皆で検証します。 先生がどれほどの授業力を付けたのか、生徒がどう反応するのか、とても楽しみにしています。 授業の様子は、また本HPで紹介します。 ![]() ![]() ![]() 『素晴らしい天気』その2
今日から学年末テスト1週間前になります。
部活動も停止され、テストが終わるまでは1・2年生にも一生懸命勉強してもらわなければなりません。 学校全体として「学習ムード」を創っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 『素晴らしい天気』
おはようございます!
昨日の雪が嘘のように素晴らしい晴れの日になりました。今日はこの後、おそらく気温もぐんぐん上昇すると思われます。 雪が舞うのもテンションは上がりますが、やっぱり良い天気の日はウキウキします。 子どもたちの笑顔も一段と輝いています。 ![]() ![]() ![]() 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() ![]() ![]() 「さざんか・さざんか、咲いた道、たき火だ・たき火だ、落ち葉たき」 冬に咲く花として有名な山茶花。我が家のそれもそろそろ“終わり”に近づいてきました。毎朝、落ちた花びらの掃除が大変です。6時前からチリトリが一杯になるほどの量を拾い集めます。そうそう、よく似た花に「つばき」がありますが、こちらは花が丸ごと落ちるので、その様子から斬首がイメージされて武士から嫌われ、家には専ら山茶花が植えられたと小さな頃、父から聞きました。 花の世話も大変です。夏場にはアブラムシがついて放っておけば冬の美しさは望めません。毎夏、霧吹きタイプの防虫剤を撒いて退治します。そんな風にしてきたからこそ、美しく咲いた山茶花を愛おしく感じ、毎日の花びら集めの作業も苦ではないのだろうと思います。とはいえ、こんなことができるようになったのは50歳を過ぎてからです。それまで、これらは主に父の仕事で、アブラムシのことも落ちた花びらを拾うことにも何の関心もありませんでした。また来年の冬に、勢いよく咲いてほしいと願っています。 さて、「今年の冬は暖かい」そう何度も聞きます。今朝、それが今年だけでないこと、徐々に冬が暖かくなっていることに改めて気づくことがありました。 5年前まで通っていた中学校にもバイクで通勤していました。当時は、毎晩ヘルメットを家の中まで持ち帰り、朝からリビングルームの床暖房の上において温めていました。そうしないとヘルメットをかぶった途端、中が曇って前が見えなくなるからです。今朝、もう何年も経験していなかったその状況を体験しました。今朝は生徒の登校時間帯に、久しぶりに激しく雪が降りもしました。少々驚きましたが、ワクワクした気持ちになったことも事実です。生徒たちも、気分が上がったのでしょう、多くの子たちが傘も差さず、まるで激しく降る雪を楽しむかのように登校してきました。 今年、雪不足で困っているのはスキー場だけではありません。雪解け水が不足して農業に支障をきたす地域もあるようです。昔から自然を相手に工夫をして生活してきた我が国では、はやり冬は寒くないといけないのです。 カナリーヤシの下からチューリップの芽が出たのを見つけました。2週間ほど前、用務員さんが丁寧に植えておられるのを観ました。厳しい冬の時期に美しく咲く山茶花が終わりを告げようとする頃、チューリップが芽を出し、薄く積もった雪が解けて校門横のあんずの花が咲き始めていることにも気づきました。皮肉にも、久しぶりの雪の日に春が近いことを感じました。 毎年、自然も学校行事も同じような時期に同じようなことをしていますが、生徒は違っています。受験(検)する高校も違えば進む道も決して同じではありません。3年生には、もうしばらく厳しい時期が続きますが、その後には必ず暖かな春が待っています。 どうぞ、もうしばらく頑張ってほしいものです。 『授業の様子』3年その3
3組は理科。理科室での実験です。
こんなに楽しそうな雰囲気で学習できることって、もう一生ないかもしれません。こういう時間を大切にしてください。 ![]() ![]() ![]() |
|