京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:129
総数:659302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

6年生の中学校給食の4月分の予約申込期間についてのお知らせとお願い

6年生の中学校給食の4月分の予約申込期間についてのお知らせとお願いです。

予約の「開始日」及び「締切日」の変更はありません。
期限厳守です。
◆予約システム:3月1日(日)〜3月18日(水)
◆予約マークシート・ずっと予約申請書:3月2日(月)〜3月13日(金)
(小学校へ提出)

※1)給食費は前払制(事前チャージ)のため,事前の入金が確認できないと予約の受付ができません。なお,就学援助を受けておられるご家庭はお支払い不要です。
※2)「予約」はできるだけ「予約システム」をご利用ください。
 (予約システムhttps://kyoto1-city.futureinn-lunch.jp/SchoolLu...
※3)臨時休業期間中も,教職員は通常勤務となりますので,小学校で「予約マークシート」「ずっと予約申請書」の配付・提出を受け付けます。
※4)夜間しかお時間がないなど,日中(8:30〜17:00)に小学校へご持参できない場合は,「学年・氏名」を表に書いた封筒に書類を同封して,3月12日(木)17:00までに小学校のポストへ投函してください。
※5)上記の期限までに提出できない場合は,小学校で必要書類に代筆しますので,
3月12日(木)17:00までに小学校へお電話ください。その際,「ログインID(ピンク色の封筒に同封)」が必要になりますので,お手元にご用意ください。

すばる 委員会体験

画像1
画像2
画像3
委員会体験に行ってきました。体験させてもらった委員会は「飼育委員会」「給食委員会」「放送委員会」です。飼育委員会では,学校で飼っているウサギのお世話を,給食委員会では,給食の後片付けのお手伝いを,放送委員会では給食時間の放送の担当をそれぞれさせてもらいました。緊張しながらも委員会のお仕事を楽しみながら,最後までやり遂げることができました。

すばる ミニ卒業おめでとう会

画像1
画像2
2月28日(金)今日は支部の6年生の卒業をお祝いする「卒業おめでとう会」が中止になったので,すばるで「ミニ卒業おめでとう会」を開きました。風船バレーやバルーン「パプリカ」ダンスを,みんなで楽しみました。最後に卒業生からの言葉を聞き,花道を作って卒業生とのお別れをしました。

バトンチアダンスクラブ 発表会

画像1画像2
バトンチアダンスクラブの発表会が中間休みにありました。

6年生を中心に,クラブ活動の時間だけでなく休み時間にも練習を重ねてきた成果を
発揮して踊ることができました。

すばる 給食週間

画像1
画像2
2月19日(水)今日は給食週間の取り組みで「給食ができるまで」という学習をしました。給食調理員さんたちが毎日の給食をどのように作ってくださっているかを紹介したビデオを見て学習しました。ビデオを見て気づいたことを発表し合い,最後に調理員さんたちへの感謝の気持ちを手紙に書きました。

すばる 持久走大会 2年

画像1
画像2
2月13日(木)2月なのにポカポカと温かい中,2年生の持久走大会が行われました。練習で頑張ってきた成果をお家の方々に見てもらおうと頑張って走りました。

すばる 持久走大会 3年

画像1
画像2
2月12日(水)3年生の持久走大会がありました。すばる学級からも3年生の4人が参加し,元気いっぱい自分のペースで8分間を最後まで走りきることができました。

すばる 持久走大会 6年

画像1
画像2
2月6日(木)6年生の持久走大会がありました。朝から少し雪が降っていた寒い日でしたが,寒さに負けず自分が決めた目標に向かって頑張って走りきることができました。

4年 かがやけ洛央のまち

画像1画像2
 4日(火)に地域にお住まいの山田さんに,松原通りの歴史についてお話をしていただきました。昔は松原通りに鉾が通っていたことなど,今よりもにぎわっていた話を聞き,「知らないことがたくさんあった」「もっと松原通りについて知りたい」と子どもたちは目を輝かせていました。17日は実際に松原通りを歩きにいきます。

4年 伝統工芸体験

画像1画像2
 4年生では,地域にお住まいの伝統工芸士 黒島さんに来ていただき,染物の体験をさせていただきました。今回は布に下描きをしました。子どもたちは集中して,線一本一本を丁寧に描いていました。完成したものは5月の運動会で飾る予定をしています。
 伝統工芸は,「天然素材のもの・自然のもの」を使うことが基本とお話されていました。
 この体験を通して,伝統工芸の良さだけでなく,素材の大切さ・ものの大切さなども子どもたちに学んでほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp