京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:78
総数:1268697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『3年生だけの昼休み』その4

 午後からも授業があります。

 二条中学校で授業を受けるのもあとわずかです。
 1時間1時間を楽しんで学習してください。
画像1
画像2

『3年生だけの昼休み』その3

 特に男子は,上着を脱いで走り回っています。

 高校へ行ったら,たぶん昼休みをこんな過ごし方はしないだろうと思います。
画像1
画像2
画像3

『3年生だけの昼休み』その2

 寒い中ですが,3年生たちは元気に活動しています。
画像1
画像2
画像3

『3年生だけの昼休み』

 1・2年生が午前中で帰ったので,昼休みのグランドは3年生が独占しています。
 こんな状況は珍しいです。
画像1
画像2
画像3

『春の気配』その5

 カメラに対してポーズを作っていたところ,後ろの人たちが急に走り出し慌てました。面白い写真が取れました。

 さあ,1・2年生は「学年末テスト」に,3年生は中期選抜に向けての学習にがんばれ。今日の午後は3年生だけが残ります。
画像1
画像2
画像3

『春の気配』その4

 「気持ちを持続せいよ!」
 「無理です。完全に切れました。」
 昨日残念な結果だった3年生との会話です。

 笑いながら答える彼は大丈夫そうです。がんばれ!!
画像1
画像2
画像3

『春の気配』その3

 今日から1・2年では「学年末テスト」が始まります。

 1年の集大成のテストです。全力を尽くしてください。
画像1
画像2
画像3

『春の気配』その2

 昨日,よくない結果の出た3年生たちもしっかりと登校してきました。

 3年の先生方の指導が功を奏したのでしょう。気持ちを切り替えて頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

『春の気配』

 おはようございます!

 今朝は春の気配が強い朝になりました。空気が温かく,しかも柔らかいです。

 生徒たちは,今日も元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りに行こうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「頑張りと気遣い」
 今日は公立高校前期選抜試検の合格発表日です。ちょうど今,発表を見に行った人たちが3年の先生に結果の報告に来ています。昨年度からWEB上での発表も行われるようになったことから,私の手元には既に合否のリストが届けられています。圧倒的多数の人が合格するのであれば,私も校門のところで待っていたいくらいですが,残念ながら今日の結果は不合格者の方が多いのです。合格者に祝福の声を掛け,不合格者と今後の対策を練るのは3年の先生方に任せ,じっと校長室から見守りたいと思います。
 毎年,この時期には受検生に同じことを言いたいです。公立高校の受検は,次の「中期選抜」がメインだということです。私立高校入試で既に進路が決定した生徒がいるなか,更に今回の公立高校前期選抜で合格した生徒は進路を決定します。すると,本校では進路未決定の人が3分の1しか残りません。この状況で学習に対する強い気持ちを持ち続けるのは容易いことではありません。これまでの学校でもそうでしたが,中には,本来は第1志望のはずだった中期公立高校の受検を辞め,既に合格している私立高校へ進学すると言い出す人がいたりもします。勿論,当初から『前期選抜で不合格だった場合には私立高校へ行く』と決めている人はこの限りではありません。
 3年では“受験は団体戦”というフレーズがよく使われます。まさにこれからこのことが試されます。既に進路を決定した人たちが,これからメインの受検を迎える人たちのために最高の受検ムードを持続させてこそ,二条中の3年がチームになって団体戦を戦うということなのです。
 さて先日,ニジョランをしていた時の話です。私はいつも同じペースで走っています。若い人に抜かれることが多いですが,ムキになって抜き返そうと思うことはありません。ただ,楽しくマイペースで走ります。たまに,前を走る人の背中がだんだんと迫ってくることもありますが,その時もペースを変えることはありません。
 その日,私の前を走る人は,私よりも10歳程上の人のようでした。決まった呼吸を刻んでおられます。背中がだんだん近づき,やがて抜きました。ただそれだけのことだと思っていたところ,10分以上も経ってでしょうか,先ほどの息遣いが背後から聞こえてくるのに気づきました。あっという間に追い抜かれ,先ほどの人だと分かりました。そこから約半周走った辺りで,その人は整理運動をしながら私を待っておられたようです。「有難うございました。久々に全力で走りました。キツかったです。」
 何か思うところがあって私を抜き返そうと思われたのでしょう。でも,その後の「有難うございました」が実に清々しく響き,私には悪い気がしませんでした。
 これから3月6日の中期選抜までの期間,個々の頑張りとともに,周囲への配慮ができる3年の集団であってほしいと思います。
 3年のみんな,がんばれ!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp