|  | 最新更新日:2025/10/27 | 
| 本日: 昨日:90 総数:377901 | 
| 紫野版漢字力・計算力検定
 18日(火)の5時間目に,全校で「紫野版漢字力・計算力検定」を行いました。子ども達の漢字力・計算力の定着,学習意欲の向上などをねらいとして取り組みました。 子ども達は,検定に至るまでに練習を行い,自分が検定したい学年の問題にチャレンジしました。全学年,集中して取り組んでいました。検定後は丸付けを行い,90点以上を合格とし認定書を渡します。答案用紙は持ち帰りませんが,お家でも話題にして頂き,今後の学習に生かしてください。    6年生 租税教室
 6年生は,17日(月)の5時間目に,ゲストティーチャーにお越し頂いて「租税教室」を行いました。 色々な税金の種類や税金で建てられている建物について教えていただきました。また,クイズ形式で信号機や高層用はしご車の値段も学びました。いくらするか,ぜひ,ご家庭で話題にしてください。さらに,1億円はどのくらいの量なのか体感できるように,ジュラルミンケースから見本のお金を出して触らせていただきました。「すごい!」と感動していました。 この学習をきっかけに,税金について深く考えることができました。    2年生 授業参観
 17日(月)の5時間目に,2年生は授業参観を行いました。1月23日(木)に「みんななかよし集会」の取組を行いましたが,2年生の1組・2組につきましては,学級閉鎖の措置をとらせていただいた関係で,今回に振り替えました。 道徳科の学習で『あの子』の絵本を読んで,友達との関わりについて考えました。ワークシートには,自分の考えをしっかりと書いていました。相手の立場になって考え,「みんなが仲良くするために,どんなことを大切にしたいか」について話し合うことができていました。 お忙しい中,お越しくださった保護者の皆様,ありがとうございました。   漢字検定 その2  一人一人,時間の限り,がんばる姿がありました。 検定の結果は,約30日後に届きます。 楽しみにしていてください。 漢字検定 その1  検定に向け,コツコツサタデー(土曜学習)も実施し,検定日当日を迎えました。 緊張した面持ちで試験に臨む子ども達。 避難訓練(地震・火災)
 12日(水)の掃除時間に,避難訓練を行いました。今回は,震度7の地震が発生し,その後,火災が発生したという想定で訓練を行いました。 子どもたちは,訓練用の緊急地震速報が放送で流れると,「机の下に頭を入れる」などの自発的な第1次避難行動をとりました。その後,火災が発生したという放送を聞くと,近くの教職員の指示と引率のもと,運動場へ第2次避難をしました。 全校児童が運動場へ避難し,人数確認を完了するまで3分30秒かかりました。避難後,安全主任と校長先生の話を聞きました。「お・は・し・も・て」(押さない・走らない・喋らない・戻らない・低学年優先)の再確認をしたり,阪神淡路大震災の話を聞いたりしました。 真剣に訓練に取り組み,万が一に備え,まずは,自分の身は自分で守る意識を高めて欲しいと思います。  生キャラメル教室〜その2〜
 混ぜ合わせた材料を,いよいよ火にかけて煮詰めていきます。 はやく混ぜないと,焦げてしまいます。 ある程度煮詰まっていくと,調理室があまーい香りいっぱいに。 抹茶,ミルクティ,ほうじ茶,いちご,ココア,プレーンと6種類の生キャラメルが完成しました!    生キャラメル教室 その1
 おやじの会遊紫による「生キャラメル教室」が開催されました。 紫野小学校の調理室がいっぱいになるほどの参加者でした。 作り方をしっかり聞いて,砂糖と生クリーム,牛乳,そして好みの味の素を混ぜ合わせていきます。    入学説明会・半日入学
 5日(水)に,来年度に入学予定のご家庭を対象に,入学説明会と半日入学を行いました。お忙しい中,お越しいただきありがとうございまいした。 来年度の4月に入学予定の新1年生たちは,ドキドキワクワクしながら紫野小学校に来てくれました。 その新1年生を,現在1年生の子どもたちが優しく迎え,学校生活のことを伝えました。言葉だけでなく,絵や歌,鍵盤ハーモニカの演奏やダンスを交えながら,分かりやすく伝えることができました。とても素晴らしかったです。 新1年生たちは,笑顔で発表を聞き,ドキドキよりもワクワクの方が大きくなったようでした。 来年度の4月,新1年生が入学してきてくれることを紫野小学校の全員で楽しみにお待ちしております。   5年生 算数「円と正多角形」LINEを使って その2
 続いて,プログラミング用のワークシートに記入した「正方形」の特徴を,パソコン上のサイトにプログラミングしていきました。「ブロック」と呼ばれる物に「10センチメートルだけ前に進む」「右回りに90度だけ回転させる」というプログラムを繰り返し入力していき,組み立てていきました。 最後にスタートボタンを押すと,画面上のカメのキャラクターがプログラミング通りに動き,正方形をかくことができました。 子どもたちは,「おぉー!かけた!」と感動していました。正多角形についてのきまりを再確認し,そのきまりを一般化するという数学的思考と意図した動きを記号の組み合わせで実現するプログラミング的思考を働かせることによって,図形の性質についてより深く学ぶことができたと思います。   | 
 | |||||||||||||