京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:21
総数:231241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度途中入園を希望される方はご連絡ください。未就園3歳児ひよこ組も毎日実施しています。登録は随時行っています。0〜3歳児の教育相談も実施していますので、一度見学にお越しください。お問合せは(075)781−2336上賀茂幼稚園までお願いします。

わくわく(2)

工夫してきれいな模様をいろいろ作りました。
見て下さい!
画像1
画像2
画像3

わくわく(1)

6月7日(金)

わくわく広場にはたくさんの玩具があります。
遊び方を少し紹介してみました。

穴のあいたボードにピンをさしたり,はめ込んだりするモザイク遊び,色板や棒を並べたり積んだり・・・・色々あります。

ゆり組さんがやっているのを見てさっそくやってみよう!と、ばら組さんも始めました。
「先生,見て見て!きれいな模様ができたで!」
「三角2つ合わせたら四角になるんやなぁ・・・」
と,はじめて気づいたことを模様を見せながら話してくれました。

画像1
画像2
画像3

6月6日(木)  サツマイモの苗を植えたよ!

画像1画像2
 昨日サツマイモの苗を植えました。前日に花壇の土をやわらかくいい土にしました。今年もなかよしグループの友達と看板をつくり,一緒に苗を植えることにしました。顔を寄せ合って一緒に看板をつくるだけでなんだか楽しくなってきます。苗を植えるときにどこに看板を立てるか相談したり,水を一緒にあげたりする様子が見られました。今日の雨はサツマイモの苗にとっても恵みの雨だったのではないかと思います。これから秋の収穫を楽しみにお世話していきたいと思います。

6月6日(木)  豆ごはん できた!!

画像1
画像2
画像3
 苗から育てた豆を収穫し,今日は豆ごはんをつくりました。お米をとぐ,豆を洗う,炊飯器に入れて水を線まで入れる,スイッチを押す…一つ一つ経験することが楽しく,時間はかかりましたが,自分たちでつくったという満足感を味わえたのではないかと思います。
 豆ごはんができると,ひよこ組さんにおすそ分けして,ばら組さんと一緒に食べました。苦手な人は少しにして,大好きな人はおかわりもしておいしくいただきました。

本日のお楽しみ

 今日は,地域子育て支援拠点事業の一つ楽只保育所さんとの共催で 人形劇団六さんによる糸操り人形劇と影絵を見せていただきました。

 糸操り人形のがい骨が踊り出すと子どもたちは一緒に足ふみをしたり,影絵のパンげーきが逃げ出す場面では音楽に合わせて手拍子をしたり,とても喜んで見ていました。
また,人形の呼掛けに真剣に答える姿も見られ,お話の世界に入って楽しんでいました。

 人形劇が終わり保育室に戻ってくると,「面白かった!」「かっぱが おしっこをしたな」など話してくれました。人形劇がとても楽しかったようです。

 六さん 皆様 本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観 ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 今日は,子どもたちの楽しみにしていた日曜参観日。

 前半は,年長児は竹馬,年少児は一本歯下駄をお家の方と一緒につくりました。
出来上がると嬉しそうに乗って遊んでいた子どもたち。世界でたった一つの竹馬と一本歯下駄ができました。
 後半は家庭教育学級「人と人をつなぐコミュニケーションの大切さ」というテーマで,阿部 昇 京都市スーパーバイザーのお話を聞きました。

 本日は お忙しい中,日曜参観にお越しいただきありがとうございました。

5月31日(金)  賀茂川で土手すべりをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 ばら組さんにとっては初めての土手すべり。ドキドキするかなという予想とは違って,みんな怖がらずに,ゆり組の友達がすることを見ながら楽しんで遊んでいました。
 ゆり組さんは,友達と一緒にすべったり,ばら組の友達を誘って教えながら一緒に滑ったりして楽しんでいました。片手をあげて手を振りながら滑ったり,お尻や体を使って滑ったり,いろいろな滑り方を見つけて楽しみました。たくさん滑って満足すると,花摘みを楽しむ子どもや段ボールを布団にして一休みする姿もありました。「もう帰る時間なの?」という子どもの声を聞いて,もっともっと遊びたかったんだなぁと嬉しい気持ちになりました。

わくわく

画像1
画像2
5月28日(火)

あいにくの雨で外に遊びに行けませんでしたが,こんな日は遊戯室でじっくり遊べます。
遊戯室では,ジグソーパズルに熱中するばら組さんの姿が・・・・。
ゆり組さんが大きな恐竜のパズルをしているのを見て,ばら組さんもやり始めました。
真剣な表情でピースの形をよく見て,あてはめていきます。
少し時間はかかりますが『はらぺこあおむし』に『14ひきのねずみシリーズ』『からすのパンやさん』がもうすぐ完成です!

5月30日(火)  上賀茂小学校5年生・上賀茂こども園の友達と一緒に公園をきれいにしたよ

画像1
画像2
 今日は初めて上賀茂小学校の5年生の友達と上賀茂こども園の友達と集まりました。まず「はじめまして」の挨拶をグループの友達と一緒にしました。幼稚園の子ども達はとっても緊張していましたが,やさしくかかわってもらい,笑顔になっていました。
 「大丈夫?」と声をかけてくれたり,「先生!この子がんばっているんだよ!」と知らせてくれる姿をたくさん見かけ,優しい温かい5年生とふれあうことが出来てありがたかったなと思いました。また次の交流を楽しみにしています。

わくわく

画像1
画像2
画像3
5月27日(月)

男の子が大好きなビー玉ころがし,積み木を組み合わせて長いコースを作ったり,途中にトンネルを作ったりして色々と面白いコースを考えています。

「先生見ててな,トンネル通ってここから出てくるし!」
高い所からコロコロ転がって,トンネルの中も無事に通り抜けビー玉が出てきました。
「やったー! 成功や!」

一人でじっくり考えてコースを作ったり,友達と話し合いながら一緒にコースを作っていくのは,とっても楽しい時間です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 諸費用引落日・親子交通教室(年長)・絵本整理日(年少)
2/26 年長親子お茶会
2/27 半日入園
2/28 避難訓練
京都市立上賀茂幼稚園
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-781-2336
FAX:075-781-2336
E-mail: kamigamo-e@edu.city.kyoto.jp