京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:48
総数:456449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 夏休みが終わって・・・

長い夏休みが終わり,2学期が始まりました。久しぶりの学校。全員が元気に登校してくれたことを嬉しく思います。

1日目は,夏休みの宿題を集めたり,夏休みのことを話したりして過ごしました。1年生なので学校生活に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが・・・学習を進めながらしっかりと生活習慣をもどしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

保健室より 16

8月20日に歯科医師会館にて,学校歯科保健優良校表彰式がありました。
下京渉成小学校は一般表彰を受け,賞状を受け取ってきました。

夏休みに染め出し(カラーテスター)を使い,歯の磨き方をチェックする宿題があります。みがき残しの状況はどうだったでしょうか?
むし歯や歯周疾患を予防するために,これからも丁寧な歯みがきを行って下さい。
画像1
画像2
画像3

夏休みを活かして!

画像1
画像2
画像3
 夏休みには普段より余裕のある時間の中で,しっかりと研修を積むことができます。
 写真はその研修の様子です。
1 研究より
 全国学力学習状況調査の結果が公表されました。今年からA問題B問題の別は無くなりましたが,1つのテストの中にその要素は受け継がれています。
 どのような問題につまづきが見られたのか,夏休みを利用してしっかりと確認し,2学期以降の授業改善につなげていきます。
2 生徒指導研修
 何か問題が起こってから対処するのが生徒指導ではなく,子ども自らが自己実現を図っていくための自己指導能力の育成を目指すことが大切であることを確認しました。
3 プログラミング研修
 今年度より指導要領を先取りして本校においてもプログラミングの授業を行います。そのために,実際に教師自ら「スクラッチ」というソフトを使ってプログラミングの実際を体験しました。

夏休み前半が終わりました。

画像1
画像2
画像3
 夏休み前半が終わりました。学校は明日8月8日〜18日まで閉鎖期間に入ります。
 夏休みの前半には「夏のプール指導」があり,毎日たくさんの子どもたちが泳いでいました。
 特に,高学年対象の「めだか教室」では,25mをなんとしても泳げるようにと,参加した子どもも指導者も一生懸命。たくさんの子どもが25m泳げるようになりました。
 また補習教室では勉強に取り組み,学年登校日には「夏の手紙の書き方」に各学年取り組みました。
 部活動も活発で,吹奏楽部,バレー部,卓球部,サッカー部に汗を流しました。
 6年生を中心に,朝の「走RUN会」も頑張りました。
 普段とは違う,少し緩やかな時間の流れの中で,子どもたちが何かに懸命に取り組む姿が見られるのは校長として幸せな時間でした。
 これで夏休みの前半が終わります。健康と安全に気をつけて,子どもたちが元気に夏休みを過ごせることを願います。
 

卓球部の活動

卓球部の練習がありました。
子どもたちは,サーブ練習や試合など暑さに負けず一生懸命に練習を頑張っています。

8月5日(月)は,いよいよ卓球の全市交流会。勝ちたいという思いはもちろん大切ですが,対戦相手への感謝を忘れず練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生 夏休みの登校日

1年生の登校日の様子です。
中数珠屋郵便局からいただいたはがきを使って,「暑中見舞い」を書きました。
ペンやクーピーで絵を描いたり,折り紙でちぎり絵をしたりと,自分も相手も嬉しいお手紙を作ることができました。
夏休み中ですが,元気な姿を見ることができ良かったです。
画像1
画像2
画像3

5年 登校日

画像1
画像2
登校日では,暑中見舞いを書きました。
送る相手や目的を考えながら,思い思いのものを書いていました。
せっかく書いたものなので,ぜひ投函してほしいと思います。

本日の部活動サッカーは中止です

本日は,気温の上昇が予想されるため,部活動サッカーは中止します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/22 支部サッカー

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp