京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up80
昨日:78
総数:1268770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Canvas 描くのは私達

『地生連講演会』

 昨日、毎年恒例の「地生連講演会」が行われました。
 今年度は「講演」というよりは「公演」といった方がよいような内容でした。

 目で聴くエンターテインメントチーム「Three Pieces」をお招きして、手話を交えた歌とダンスのパフォーマンスのステージを観せていただきました。

 ステージに立つ2人のうちの一方は、二条中学校の難聴学級の卒業生です。歌にダンス、手話、そして若者へのメッセージ、どれもとても素晴らしい内容でした。

 公演終了後には、参加した本校の1・2年生たちとも記念写真を撮ってもらいました。とっても素敵な約2時間でした。

 
画像1
画像2
画像3

『春を感じて』その5

 今週は火曜日が休みだったので、本当にあっという間の1週間でした。

 机上に配られていた3年の学級通信を見ると、卒業まで登校日は20日と書かれてありました。
 一日一日を大事にしなければいけませんね。
画像1
画像2
画像3

『春を感じて』その4

 3年生の中には進路を決定した生徒が続々と出てきたようです。

 一方で、来週の月曜から始まる公立高校入試にシフトして頑張る生徒もたくさんいます。最後の最後まで、3年生みんなで頑張ってほしいと感じています。
画像1
画像2
画像3

『春を感じて』その3

 6組が花背山の家に行っています。

 この後、様子を観てこようと考えているところです。雪がないようなので、どんな取り組みをしているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『春を感じて』その2

 このまま本格的な春を迎えることになるのでしょうか。

 大抵、卒業式の頃にもう一度寒くなるのですが…。
画像1
画像2
画像3

『春を感じて』

 おはようございます!

 何となく空気に春を感じる気温と湿度です。

 生徒たちは穏やかな空気の中を登校してきました。3年生の中には、私立高校合格の報告をしてくれる人もいます。嬉しい瞬間です。
画像1
画像2
画像3

『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜

画像1
「最高齢のライオン」
 昨日くらいから私立高校の合格発表が始まりました。この発表をもって進路を決定する人も出てきます。近年、複数回受験できる高校が増えてきました。本校でも同じ学校を2度受験する生徒は少なくありません。チャレンジの機会が多いのはよいのですが、負担過重にならないよう願います。
 さて、京都市動物園にナイルという年をとったライオンが居る(居た)ことを御存じでしょうか。昨年度、今の2年生が秋の校外学習で美術館と動物園を訪れたとき、あまりに天気が良かったので私も午後から動物園を訪れてみました。そして、その時初めてその存在を知りました。
 我が子が小さかった頃、何度も動物園に連れて行きました。子どもたちは名物のキリンやゴリラ以上に“百獣の王”であるライオンが好きで、その前から動こうとしませんでした。それから20年以上を経て、『あのライオンがまだ生きていた!』というのが第一印象でした。ナイルと名付けられていたということも改めて知りました。
 檻の中のナイルは、記憶の中にあるかつての姿とは全く違っていました。痩せて鬣(たてがみ)も小さくなっていました。手足と頭ばかりが大きく感じられました。ほとんど寝たきりで、時折立って遠くを見つめ、百獣の王らしく雄たけびを上げるのですが、その声にもう迫力はありません。しかし、その姿にはなぜか“魅かれるもの”があり、随分長くその場から離れられなかったのを覚えています。
 そのナイルが先月31日に息をひきとったそうです。京都市動物園ニュースによれば、早朝、独りで静かに逝ったようです。野生のライオンの寿命は大体10年で、動物園などで飼育された場合には20歳くらいまでは生きるそうです。ナイルは、今年の3月に26歳の誕生日を迎える前に息をひきとりましたが、それでも国内最高齢のライオンだったということです。この老ライオンにはファンが多く、毎日のように彼を訪ねる人も少なくなかったようです。現在は、彼の檻の前に献花台が設けられ、連日多くの人が花を手向けているそうです。
 私の教え子にナイルのファンが居ます。二人の子どもを育てる彼女は、しんどくなるとナイルを訪ねてはエネルギーをもらっていたと言います。昨日、その彼女からナイルの死を聞かされました。
 彼女は、自分が撮ったナイルの姿にコメントを添えて「絵本」のようなものを作成してもってきました。暫くの間、ナイルのことを知っている2年生の廊下に置いておきます。 この「絵本」を手にとって、「死」について、そして「生きる」ということについて、友達どうして語り合ってみてほしいと思います。
「絵本」の最後のページには「みんな、ありがとう」というナイルの言葉があり、作者の「ナイル、本当にありがとう」という言葉で結ばれています。
※写真は、京都市動物園のHPからとりました。


『授業の様子』3年その4

 国語の授業の様子をもう少し見て頂きましょう。

 頑張って取り組んでいる様子が伝わってきますか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 1組は国語。

 熱心にグループ討議が出来ていました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その2

 2組は英語。過去の公立高校中期試検の英語の問題に挑戦していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立二条中学校
〒602-8155
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町911
TEL:075-821-1196
FAX:075-821-1197
E-mail: nijo-c@edu.city.kyoto.jp