京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:37
総数:488663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

1月8日(水)の給食:ボルシチ他

画像1画像2
 冬休み明け初日の給食は,トマト味でパンによく合う「ボルシチ」が出ました。ボルシチはウクライナの家庭料理です。ビーツという野菜を使った赤い色が特徴的ですが,給食ではホールトマト缶を使い,牛肉やキャベツなどといっしょに煮込みました。久しぶりの給食時間でしたが,楽しく話をしながら時間を守って食べることができていました。

◆今日の献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・ボルシチ
・ほうれん草のソテー

◇あじわいタイムより◇
・今日の給食のボルシチは,キャベツのシャキシャキした食感とにんじんやじゃがいものやわらかい食感がとてもおいしかったです。そして,ボルシチのじゃがいもやにんじんには味がよくしみこんでいておいしかったです。ボルシチはとてもパンと合いました。ほうれん草のソテーは,ほうれん草にしっかり味がついてコーンの甘味があっておいしかったです。家では,なかなかさい現できない味や料理を作ってくださってありがとうございます。後約50回の給食を大切に味わって食べたいです。(6−1)

5年 3学期スタート

画像1画像2
新しい年になり,3学期がスタートしました。
5年生にとっては,1年間の締めくくりであり,6年生への準備期間でもあります。
胸を張って最高学年になれるように,日々の積み重ねを大切にしたいと考えています。
今年もよろしくお願いします。

2年生 新学期が始まりました

画像1画像2画像3
新しい一年,新しい学期が始まりました。どの子もニコニコと元気に登校してくれて,
宿題を点検したり,冬休みのできごとについて話してくれたりしました。始業式の後には,新学期のめあてを書いて掲示しました。漢字をていねいに書く,やさしい言葉を使う,こまっている人を手つだう,自主勉強をがんばる,などのめあてが多く書かれていました。雨だったので,中間休みはさっそく自主学習ノートを開いている子が何人もいて,
感心しました。久しぶりに会えた友達と,顔を寄せ合ってボードゲームを楽しむ子どもたちの姿もありました。

一日のふりかえり時には,「久しぶりにみんなに会えてうれしかった」「算数クイズでさっそく頭を使うことができてよかった」などの発言がありました。
みなさん,素晴らしい一年になりますように!!

3学期始業式

画像1
3学期が始まりました。

子どもたちは晴れやかな顔で登校し,冬休み静まり返っていた学校に子どもたちの声が響いて明るい学校に戻りました。

3学期,新たな気持ちでいろんなことに挑戦をしていってほしいです。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
令和2年の年が明けました。
今年も子どもたちと共に生き,共に歩む学校として,教職員一同頑張っていきます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

写真のお花は地域の方からいただきました。
地域の方の,子どもたちを思う気持ちが伝わってきます。
ありがとうございます。
画像1

木版画〜私の好きな京都〜

画像1
画像2
画像3
 5年生が木版画に挑戦しています。彫刻刀を使って,一生懸命に京都の風景を彫っています。立派な作品が仕上がってきました。

体育〜虫になって〜

画像1
画像2
 1年生の友達と一緒に,体育科の授業で,かわいいチョウチョやカマキリになってとびまわりました。体全体をつかって,のびのび表現しました!

12月24日(火)の給食:12月の和献立

画像1画像2
 今日は12月最後の給食で,和献立でした。旬のかぶらや九条ねぎが登場し,冬のおいしさを味わえる献立でした。ほっけは給食では久しぶりの登場で,やわらかい白身が食べやすかったようです。冬休み前最後の給食ということで,教室では,机を円にしたり,班ごとに話をしたりして楽しそうに食べていました。

◆今日の献立◆
・ごはん
・ほっけのたつたあげ
・かぶらとおかげのたいたん
・九条ねぎのみそ汁

◇あじわいタイムより◇
・今日のほっけのたつたあげを見てみると,チキンみたいでした。におったら,いいかおりでした。つまんだら,パリパリになっていました。きいたら,さくさくしていました。食べたら,さくさく,パリパリになっていて,とってもとってもおいしかったです。いつも作ってほしいです。(2−1)

1年生 ほしぞらのおんがく

星空の様子に合った楽器と鳴らし方を見つける学習に取り組みました。
グループごとに,音色を生かして星空の様子に合った音楽づくりをすることができました。
画像1

シェイクアウト訓練

画像1画像2
月に一回シェイクアウト訓練を行っています。
自分のいる場所で地震発生をイメージし,身の安全を確保する方法をとっさに考えるという訓練です。

「Drop(まず低く,しゃがむ)」

「Cover(頭を守る,かくれる)」

「Hold On(動かない,待つ)」

子どもたちは,訓練の放送が始まると,落ち着いてこの3つの安全行動をとることができました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 クラブ7
2/19 半日入学・入学説明会
2/22 支部サッカー

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp