![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:113 総数:1270765 |
『授業の様子』1年その4
よく頑張りました。この走り終わった後のヘトヘトな状況がいいんです。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その3
みんな、力を出しきって頑張っています。
![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年その2
ダン氏にはあと数秒で6分台に届く人が居ます。
次がラストチャンス。頑張って6分台をゲットしてください。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』1年
1年は体育、持久走です。随分長いことやってきたように思いますが、残すとこあと1回ということです。
![]() ![]() ![]() 『今朝も暖かめ』その4
「先生、お誕生日おめでとう!」
校門の三田村先生が、何人かの3年生からそう声を掛けられていました。 とてもよい光景でした。 今週もあと2日になりましたよ。さあ、今日も張り切って参りましょう。 ![]() ![]() ![]() 『今朝も暖かめ』その3
今日から1−1が戻ってきました。
グループの一人が欠けていたりしてのが、みんな揃って安定感があるように感じました。元気に学校生活を楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 『今朝も暖かめ』その2
今日も何組かの人たちと一緒に写真に納まりました。
さあ、頑張って授業に行っておいで! ![]() ![]() ![]() 『今朝も暖かめ』
おはようございます!
今朝も案外暖かくなりました。 その分、子どもたちも元気に登校してきたように思います。 ![]() ![]() ![]() 『研究報告会アンケート集計」
先週の10日に行った「公開授業・研究報告会」の際にご協力いただいたアンケートの集計が出来ましたので「配布文書」のボックスにアップします。
どうぞご一読ください。 皆様方から頂いた貴重なご意見は、今後の本校の取組に活かしてまいりたいと存じます。当日はご参加ありがとうございました。また、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。 『“てっぺん”獲りにいこうや!』〜Catch the top !〜![]() 先週の「公開授業・研究発表会」から1週間がたちました。「えっ、まだ1週間?」『もう、ずっと前のことのように思う』正直な気持ちです。思えば、先月末から全人同教三重大会での発表、上京区140周年事業での発表、そして冒頭の発表と、広く校外に発信する発表の場面が多く、生徒や教職員、そして、保護者の方には忙しい思いをさせてきました。そうそう、PTAではフェスティバルでのコーラスの発表もありました。そして、そのどれもで好結果を得、生徒や教職員、PTAが大きく豊かに成長する姿を見られたと喜んでいます。 「オープニングのビデオが面白くてよかったです。私は劇で今まで以上に上手に演じることができました。研究報告会は、アンケートの結果をもとにして先生が分かりやすく説明されていたと思いました。エンディングの手話コーラスは、練習の時よりもいいものになりました。みんなが一つになって大きな声で歌えたと思います。意見交流では、違う学年の人の意見を聴けたので良かったです。」 「違う学年の発表を聞いて、1年2年前の自分たちの学年のことを思い出した。当時に比べて、一人ひとりがしっかりと意見を持てて、それを他の人に伝える力もついていると思う。これも教職員の方々のおかげだなと思う。少しずつだが、時間をかけて、自分たちは成長しているんだなと実感することができた。良い時間だったと思う。」 3年2組の学級通信から拾いました。 本校の研究報告会の最大の特徴は、その場に生徒が居ることです。研究主任は生徒に向けて話をします。課題と研究内容、その成果を生徒と教職員とで共有するためです。併せて、それを保護者の方にも知ってもらいます。これが本校の研究報告で、自信をもって行っています。当日のアンケートからその部分の感想を拾いました。 「衝撃の一言でした。研究発表はこれまで何回も見てきましたが、生徒の前で研究報告をすることはなかったのでびっくりしました。先生の方から、生徒に“どうなってほしいか”を伝えていて、生徒と一緒に学校を創っていこうとする姿勢が見られました。」 「生徒の前で研究発表をするところをはじめてみました。先生方が思いをひとつにして、こういう方向でみんなの力を伸ばそうとしていることが、生徒・保護者に大変良く伝わってきました。とてもよい取組だと思いました。先生の考え方が生徒によく分かるというところが新鮮でした。とても風通しがよい学校ですね。」 生徒や保護者の皆様は二条中学校のやり方しか知りません。しかし、これが実はとても珍しい方法で、高く評価されていることも知って欲しいと思います。 生徒が私たち教職員と共に当たり前に行ってきた実践は、とても貴重で素晴らしいことだと自覚させ、自信を持たせたいのです。「自分の力を正しく知って、出来ることには自信をもつ」これは勉強でもスポーツでも大変重要だからです。 |
|